ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901098421209160
更新日: 2022年09月14日
高阪 宏行
コウサカ ヒロユキ | Kohsaka Hiroyuki
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
研究分野 (3件):
商学
, 人文地理学
, 地理学
研究キーワード (4件):
決定支援システム
, マーケティング
, 地理情報システム
, 地理情報システム
論文 (46件):
関根智子, 古川翔一, 高阪宏行. 河川の集水域と神話の伝承:出雲のヤマヤノオロチ神話を事例として. 年次研究報告書. 2016. 16. 1-9
WebGIS上での微細地誌に関する動画配信:東京都豊島区大塚を事例として. 情報科学研究所年次研究報告書. 2015. 15. 47-57
東京都区部における人口と世帯の諸特性の分布とその変化の分析. 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 2012. 47. 23-39
国勢調査小地域統計を利用した東京都区部における人口分布とその変化の考察. 統計情報研究開発センターESTRELA. 2012. 214. 2-9
高阪 宏行. タウンページデータベースを利用した商業集積地の設定と規模・機能構成・分布の分析-東京都を事例として-. 地理学評論. 2011. 84. 6. 572-591-591
もっと見る
MISC (2件):
関根智子, 高阪宏行. GISによる『出雲国風土記』の古地理の再現. 年次研究報告書. 2014. 14. 19-27
高阪宏行. 地理学の参照基準に関する基礎的研究. 研究紀要. 2014. 49. 1-10
書籍 (8件):
GISの社会貢献
浅見泰司・矢野桂司・貞広幸雄・湯田ミノリ編『地理情報科学:GISスタンダード』古今書院 2015
ジオビジネス:GISによる小売店の立地評価と集客予測
古今書院 2014
国勢調査小地域統計による都市地域分類に関わる諸問題
Sinfonica研究叢書 2013
地理学とはどんな学問だろうか
日本大学地理学科80周年記念会編『仕事が見える地理学』古今書院 2008
GISを利用した社会経済の空間分析
古今書院 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
大都市交通センサスによる駅勢力圏の設定とフィットネスクラブの集客実績との関係
(地理情報システム学会第21回研究発表大会 2012)
東京都区部における人口と世帯の諸特性の分布とその変化-1995年から2010年までの4時点による分析-
(地理情報システム学会第21回研究発表大会 2012)
葛飾北斎『富嶽三十六景』「甲州三坂水面」における写実性について
(地理情報システム学会第21回研究発表大会 2012)
GISを用いた首都圏1都3県の市区町村における大正期以降の都市化の推移
(地理情報システム学会第21回研究発表大会 2012)
NSDI, Location Intelligence and Business Geographics in Japan
(International Conference on sharing Geospatial Technology, Experience, Knowledge 2012)
もっと見る
学歴 (2件):
- 1975 東京教育大学大学院 理学研究科 地理学
- 1969 東京教育大学 理学部 地学科地理学専攻
学位 (1件):
理学博士 (東京教育大学大学院)
経歴 (10件):
1993/09 - 平成5年9月 日本大学教授(大学院理工学研究科)
1991/01 - 1992/01 米国サンディエゴ州立大学客員教授
1991/04 - 日本大学教授(文理学部)
1982/04 - 日本大学助教授(文理学部)
1981/04 - 日本大学専任講師(文理学部)
1978/09 - 1979/08 英国リーズ大学客員研究員
1978/03 - 筑波大学講師(地球科学系)
1976/04 - 筑波大学助手(地球科学系)
1975/04 - 東京教育大学理学部助手
日本大学 文理学部地理学科 教授
全件表示
委員歴 (2件):
2006 - 日本地理学会 代議員
2002 - 2003 地理情報システム学会 理事
受賞 (2件):
2004/03/27 - 日本地理学会賞(優秀賞)
2002 - 地理情報システム学会 学術論文賞
所属学会 (4件):
経済地理学会
, 人文地理学会
, 地理情報システム学会
, 日本地理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM