文献
J-GLOBAL ID:201202251068577071   整理番号:12A0137397

長距離輸送された多環芳香族炭化水素とn-アルカン-2009年春季および秋季の沖縄辺戸岬,福江島,福岡での測定から-

PAHs and n-Alkanes Transported Long-range-from the observation at Cape Hedo, Fukue Island and Fukuoka City in Spring and Autumn, 2009-
著者 (7件):
資料名:
巻: 47  号:ページ: 18-25  発行年: 2012年01月10日 
JST資料番号: S0850A  ISSN: 1341-4178  CODEN: TKGAFA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
東シナ海周辺のPAHs濃度,n-アルカン濃度における長距離輸送の影響を把握するために,2009年の春季および秋季に沖縄辺戸岬,福江島,福岡市の3地点でエアロゾルの集中観測を行った。測定物質は,PAHs類15種と,n-アルカン類20種である。Σアルカン濃度,ΣPAHs濃度は福岡がもっとも高濃度となり,次に福江が高かった。エイジングの指標であるBaP/BeP比から判断すると,辺戸,福江で観測された気塊は長距離輸送されてきたことを示唆していた。CPI値は福岡で1に近い値を示し,人為起源を示唆していた。福江と辺戸では高等植物のワックスなどの自然起源がアルカン類の多くを占めていた。後方流跡線解析に基づいて,福江に到達した気塊を中国,韓国/日本,太平洋の3つに分類した結果,ΣPAHs濃度は中国由来,韓国/日本由来,太平洋由来の順に高濃度となった。輸送されてくる気塊の通過地域によって,濃度が変化することが示唆される。PAHs濃度は先行研究とは異なり,秋季の方が春季よりも高濃度となった。これは,秋季に黄砂を伴う大規模気塊が飛来したこと,気塊の発生源に中国起源が多かったことが原因と考えられる。PAHsの異性体比IcdP/(IcdP+BghiP),FLT/PYRを用いた排出源推定によると,春季の主要発生源は石油燃焼となり,秋季はバイオマス及び石炭燃焼となった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
対流圏・成層圏の地球化学  ,  気圏環境汚染  ,  粒状物調査測定  ,  その他の汚染原因物質 
引用文献 (28件):
もっと見る

前のページに戻る