ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
文献
J-GLOBAL ID:201202234142987056   整理番号:12A0937437

高度ナノ粒子の製法と応用 液中プラズマによるナノ粒子製造方法

著者 (4件):
資料名:
巻: 57  号:ページ: 548-553  発行年: 2012年07月01日 
JST資料番号: F0134A  ISSN: 0387-1037  CODEN: CMNGA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年,大きな材料とは異なるナノ粒子の特徴的な性質がさまざまな分野から注目されていることから,これまでに多くの製造方法が提案されている。多様な製法の一種として,液体中で発生するプラズマ(液中プラズマ)を利用した製法がある。プラズマにより液体中に高温で反応性の高い反応場を形成して,ナノ粒子を合成する。本稿では液中プラズマを利用したナノ粒子の合成に関して,それに関連する液中プラズマの基本的な性質を紹介するとともに,その具体例として,マイクロ波によって発生させた液中プラズマによって,原料となる金属材料を損傷させてナノ粒子を合成する製法に関して紹介した。液中プラズマの基本的な性質,マイクロ波液中プラズマによるナノ粒子の合成方法などについて解説した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
固体の製造・処理一般  ,  プラズマ応用  ,  化学工学一般 
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る