ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201402223727221647   整理番号:14A0476562

人間の生活空間で活動する荷物搬送ロボットシステム

Delivery robot system in the human living space.
クリップ
著者 (5件):
資料名:
巻: IIS-14  号: 35-45  ページ: 49-54  発行年: 2014年03月07日 
JST資料番号: X0579A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
著者らは以前にレーザで観測した環境の空間情報とパーティクルフィルタに基づき,未知物体にロバストな事故位置同定手法を提案した。本論文では,家庭内や公共空間など人の生活空間において柔軟に物品を搬送するロボットシステムの開発を目指し,前記手法の適用を検討した。本システムでは,1)マーカなどのデバイスを環境に設置しないこと,2)動的環境内でも破綻なく搬送できること,3)位置推定精度は誤差0.1m以内であること,4)安価なデバイスで構成することを要求仕様とする。屋内環境では観測する高さによって得られる空間情報が異なる物体が多いので,環境を3次元的に観測して得られた空間情報を2次元平面に投影し,矛盾なく環境地図と空間情報を比較できるようにした。また,ユーザが地図上に指定した”エレベータ前”や”ラック前”などの主要な位置(キーポイント)間を直線または円弧で結び,搬送ロボットにその軌跡を追従させることでより柔軟な自動走行を実現した。外界センサとして安価な距離画像センサ(ASUS Xtion Pro)を用いて自己位置同定実験を行ったところ3)を満たし,実環境で2)を達成できることが確かめられた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ロボットの運動・制御  ,  パターン認識  ,  図形・画像処理一般 
引用文献 (12件):
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る