ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
文献
J-GLOBAL ID:201702280430068706   整理番号:17A0573005

熱プラズマ法による銅微粒子の合成とその特性

著者 (4件):
資料名:
巻: 54th  ページ: ROMBUNNO.417  発行年: 2016年02月26日 
JST資料番号: L0015B  ISSN: 2424-2764  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
純水中でDCアークプラズマを銅板表面に照射して,銅を材料とする微粒子合成実験を行った。銅板厚0.3mmの場合の合成粒子の粒径分布は0.5mmの場合に比べてばらつきが小さく,ほとんどが10nm以下であった。XRDの分析から,銅板表面を水深10mmに設置した場合の合成粒子は酸化銅(I)と金属銅で,水面高さに設置した場合のそれは酸化銅(II)であった。水深10mmで照射した場合,実験後約24時間以上経過しても液の吸収スペクトルは変わらず,銅の表面プラズモン共鳴由来のピークがみられた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ビーム-プラズマ相互作用 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る