ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201902281488639521   整理番号:19A0146079

ジオグリッドを用いた埋設管スラスト防護工法の形状寸法が付加抵抗力に与える影響について

EFFECTS OF SHAPE DIMENSIONS OF THE LIGHTWEIGHT THRUST RESTRAINT METHOD FOR BURIED PIPE BEND ON ADDITIONAL LATERAL RESISTANCE
クリップ
著者 (5件):
資料名:
巻: 33  ページ: 55-60  発行年: 2018年12月06日 
JST資料番号: L1170A  ISSN: 1344-6193  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
農業用パイプライン等の圧力パイプライン屈曲部にはスラスト力が作用する。スラスト力に対する受働抵抗力が不十分な場合,コンクリート製のスラストブロックを屈曲部に敷設する工法が一般的であるが,スラストブロックは重量構造物であることから,地震時には継手離脱等の被災原因の一つとなっている。本研究では,従来工法に代わる工法として提案されている,ジオグリッドと砕石を用いた軽量スラスト防護工法に関して,水平載荷模型実験を実施した。実験結果から,大変位において,対策工の寸法が付加抵抗力に明確な影響を与えること,また,受働側地盤に発生するせん断領域は,くさび型でおおよそ近似できることが明らかとなった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
パイプライン・空気・水力輸送  ,  配管設計・工事 
引用文献 (7件):
  • 農林水産省農村振興局整備部設計課:土地改良事業計画設 計基準及び運用・解説 設計「パイプライン」,農業農村 工学会,pp. 387-409,2009.
  • 毛利栄征:パイプライン曲管部の内水圧負荷時の挙動,農 業土木学会誌,Vol. 64,No. 12,pp. 41-45,1996.
  • Mohri., Y., Yasunaka, M. and Tani, S.: Damage to Buried Pipeline Due to Liquefaction Induced Performance at the Ground by the Hokkaido-Nansei- Oki Earthquake in 1993, Proceedings of First International Conference on Earthquake Geotechincal Engineering, IS-Tokyo, pp. 31-36, 1995.
  • 有吉充,毛利栄征,浅野勇,上野和広:平成23年(2011年) 東北地方太平洋沖地震による国営隈戸川農業水利事業にお ける農業用パイプラインの被災と復旧,農村工学研究所技 報,No. 213,pp. 201-215,2012.
  • 河端俊典,澤田豊,毛利栄征,内田一徳:模型実験による 軽量スラスト防護工法の機能検証とその発現機構,農業土 木学会論文集,No. 244,pp. 179-185,2006.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る