ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201002288315347811   整理番号:10A0847818

光吸収励起子ブロック層状系を用いた有機赤色光検出器における増強されたスペクトルコントラスト

Enhancing spectral contrast in organic red-light photodetectors based on a light-absorbing and exciton-blocking layered system
クリップ
著者 (4件):
資料名:
巻: 108  号:ページ: 034502  発行年: 2010年08月01日 
JST資料番号: C0266A  ISSN: 0021-8979  CODEN: JAPIAU  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
有機光電池の分野で普通用いられるいわゆるバルクヘテロ構造と類似の構造を持つ,銅フタロシアニン(CuPc)とフラーレンC60光活性層の混合体を用いて,高感度赤色光検出器を作製した。CuPcとC60をベースにした有機光検出器の青色光に対する感度を下げるために,2つの有機p型半導体からなる有機層を追加的に組み込んだ。チオフェンをベースにした物質で,通常,良好な正孔輸送特性を持つα,ω-ジフェニル・セキシチオフェン(P6T)とα,ω-ビス(ビフェニル-4-イル)ターチオフェン(BP3T)を用いた。厚い(>100nm)P6T層は青色光を吸収し,それが光活性層へ到達することを妨げ,バンドギャップがP6Tのそれよりも大きい薄い(約20nm)BP3T層は,P6TからCuPcへの励起エネルギーの移動をブロックする。このように,高いピーク感度を持ち,電流-電圧特性が劣化しない赤色光検出器を実現することに成功した。最適化した素子は,620nmでの入射光子-電流変換効率の最大値として51.7%と,特性検出感度4.0×1011cmHz1/2/Wを示した。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他の光伝送素子  ,  太陽電池 

前のページに戻る