抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
アドホックネットワークにおいては,送受信ノード間に連結な経路を構築してから情報を送るマルチホップ伝送が主に用いられる。一方,たとえ送受信ノード間に連結な経路がなくとも,情報を受信したノードが隣接ノードへ情報を繰り返し送ることによりあて先に届けるエピデミック伝送も使用できる。エピデミック伝送は端末の密度が小さく連結性の保証が難しい状況において有効であり,遅延耐性ネットワークにおける伝送手法として用いられる。エピデミック伝送において,各ノードの送信回数が多ければ情報は広がりやすくなると考えられるが,同時にノードの資源の浪費につながるので,送信回数に制限を設けることも必要である。また,送信回数を制限したとき,どのようなタイミングで送信を行うかも同時に考える必要がある。これらが情報の広がりに与える影響を明らかにすることにより,送信回数や送信間隔を適切に定めることができると考えられる。そこで,本論文では,最大送信回数及び送信間隔を与えたときに,一次元ネットワークにおいて情報が広がる最大距離及びその際の所要時間の平均値の理論解析を行い,目標値を実現するために最大送信回数と送信間隔をどのような値にすべきかを考察する。また,送信間隔を等間隔とした場合と等間隔ではない場合の違いについても解析を行う。(著者抄録)