ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
文献
J-GLOBAL ID:201402257019326503   整理番号:14A0587442

河川漂流ゴミ輸送量に関する自動モニタリング技術の検討

AN AUTOMATIC MONITORING TECHNIQUE FOR FLOATING-LITTER TRANSPORT IN RIVERS
著者 (4件):
資料名:
巻: 69  号:ページ: I.769-I.774 (J-STAGE)  発行年: 2013年 
JST資料番号: U0103B  ISSN: 2185-467X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
沿岸域における漂流・漂着ゴミ問題は,これまで環境面や処理費用・労力の観点から問題視されていた。我が国で発生し海に流出した震災がれきが,米国やカナダに漂着した事例が多く報告されており,グローバルな環境問題としての漂着ゴミ問題が,クローズアップされてきた。漂流・漂着ゴミの発生要因としては,陸域が大半を占めることが想定される。そのため,陸域から河川を経由して沿岸域に運ばれる漂流ゴミ輸送量をモニタリングする必要がある。本研究では,河川漂流ゴミの自動モニタリング技術を新たに提案することを試みた。ここでは,河川水表面を鉛直方向に撮影したビデオ画像に対して,水表面を浮遊する漂流ゴミの抽出を,上記の画像解析法(本手法)により行い,目視によるゴミ判別の方法(従来法)と比較検討した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
河川調査・計画  ,  河川汚濁 
引用文献 (17件):
  • 1)小島あずさ,眞淳平:海のゴミ-拡大する地球環境汚染,中公新書,pp.1-232,2007.
  • 2)山口晴幸:外国から漂着するゴミによる海岸汚染,土木学会誌,Vol.83,No.3,pp.60-62,1998.
  • 3)藤枝繁,小島あずさ,兼広春之:ディスポーザブルライターを指標とした海岸漂着ごみのモニタリング,廃棄物学会論文誌,Vol.17,No.2,pp.117-124,2006.
  • 4)岡野多門,安本幹,安藤重樹:人工素材海浜ごみに対する台風の影響,廃棄物資源循環学会論文誌,Vol.21,pp.226-235,2010.
  • 5)読売新聞社:米漂着の震災がれき 大量の生物も,2012年9月3日.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る