ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:202002242497790693   整理番号:20A2055516

同位体を用いた地下水調査に対する住民意識:山梨県忍野村のシンポジウム参加者を対象に

Residents’ Understanding of and Interest in Isotope Techniques for Groundwater Conservation: A Study of Symposium Participants in Oshino Village, Yamanashi Prefecture
クリップ
著者 (5件):
資料名:
巻: 33  ページ: 133-138(J-STAGE)  発行年: 2019年11月25日 
JST資料番号: U2086A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
山梨県忍野村を対象に,自治体主導で地下水保全が実施される地域における住民が,地下水に対して同位体を用いた調査・分析を行うことをどの程度理解し,同位体を用いて得られた情報をどの程度評価するかを,アンケート調査により明らかにした。その結果,地下水に対して同位体を用いた調査で得られる情報(起源,流動,年齢)への関心は,同位体以外の手法で得られる情報(水質,水量,水温)と同程度に高く,地下水保全に対して地下水の流動の調査が重要視されることがわかった。同位体の知識,地下水への関心を高めることが課題である一方,自治体主導であっても,地下水マネジメントの構成要素のひとつである地域における合意は得られる可能性が示唆される。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水源,取水,送水,配水,給水  ,  地下水学  ,  同位体存在比,質量スペクトル 
引用文献 (6件):
  • 馬場 健司・松浦 正浩・谷口 真人(2015)科学と社会の共創に向けたステークホルダー分析の可能性と課題-福井県小浜市における地下水資源の利活用をめぐる潜在的論点の抽出からの示唆-.環境科学会誌,28,4,304-315.
  • 千葉 知世(2014)地下水保全に関する法制度的対応の現状:地下水条例の分析から. 水利科学, 337.
  • 増原 直樹・馬場 健司(2016)地下水問題に対する行政関係者と住民の意識調査-福井県小浜市とカリフォルニア州パハロバレーの地域間比較を中心にー. 環境科学会誌,29,6,315-324.
  • 村中 亮夫・谷端 郷・中谷 友樹・花岡 和聖・白石 陽子(2010)住民参加型安全安心マップ作成のワークショップへの参加の行動規定要因-京都府亀岡市におけるセーフコミュニティ活動の事例分析-. 都市計画論文集,45.3,325-330.
  • 谷口 真人(2011)地下水流動ーモンスーンアジアの資源と循環. 共立出版株式会社, 東京, 272pp.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る