ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901001241427930
更新日: 2024年10月26日
中條 武志
ナカジョウ タケシ | Nakajyo Takeshi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
中央大学 理工学部
中央大学 理工学部 について
「中央大学 理工学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.indsys.chuo-u.ac.jp/~nakajo
研究分野 (2件):
安全工学
, 社会システム工学
研究キーワード (2件):
人間信頼性工学
, 総合的品質管理
競争的資金等の研究課題 (8件):
2010 - 2013 学校経営へのTQMの導入による教師間の同僚性の向上に関する実証的研究
2001 - 2003 対象組織の実情を考慮したTQMの自己評価・診断法に関する研究
1998 - 2000 作業管理システムがヒューマンエラーの発生に与える影響に関する研究
1994 - 1996 消費者の品質要求の共通性に関する研究
1994 - 1994 ソフトウェア品質技術と信頼性保証のパースペクティブ
1992 - 1992 ソフトウェア開発におけるヒューマン・エラーの防止
1992 - 1992 高度技術の進展とわが国の品質保証体系のパースペクティブ
1991 - 1991 高度技術の進展とわが国の品質保証体系のパ-スペクティブ
全件表示
論文 (115件):
中條武志, 上坂一斗, 藤本凜太郎, 手計哲也. 人に起因する品質問題の未然防止活動の難しさと克服策. 品質. 2024. 54. 1. 108-120
太田博也, 中條武志. 非製造職場における小集団改善活動の効果的な運営と推進に関する研究. 品質. 2024. 54. 1. 97-107
本間岳, 中條武志. オンラインコミュニティを活用した顧客ニーズ調査に関する研究-司会の仕方と得られるニーズの関係-. 品質. 2022. 52. 3. 58-67
岡田俊, 中條武志. 中小企業のための新製品開発失敗原因分析手順の提案-一つの事例を基に失敗原因を系統的に抽出する方法-. 品質. 2022. 52. 3. 82-90
新開晴仁, 中條武志. 知識・スキルの不足による設計誤りと技術者に対する教育・訓練の関係-ソフトウェア開発を例にして-. 品質. 2022. 52. 3. 71-81
もっと見る
MISC (169件):
中條武志, 金内幸子, 古川孝介, 丸山将範. 未然防止はそんなに難しくない. QCサークル. 2024. 750. 9-22
中條武志. 決めたルールを守れない. QCサークル. 2023. 746. 30-31
中條武志. QCサークル活動の活性化 マンネリを打ち破れ!. QCサークル. 2023. 742. 28-34
中條武志. エラープルーフ化で医療事故を未然に防ぐ. TKC医業経営情報. 2023. 341. 1-5
中條武志. ISO 9001からTQMへ. アイソス. 2023. 304. 33-34
もっと見る
書籍 (53件):
医療安全管理者必携 医療安全管理テキスト(第5版)
日本規格協会 2023
日常管理の基本
日科技連出版社 2021
ニューノーマル時代のQCサークル活動
品質月間委員会 2021
QCシート:なるほど・ザ・QCシリーズ QCストーリーシリーズ(全5点)
日科技連出版社 2020
日常管理の基本
品質月間委員会 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (301件):
経営におけるTQMの役割とその活用
(2023年度第2回役員のための品質経営セミナー 2024)
TQMを活用して組織能力を向上し経営目標・戦略を達成する-品質賞の効果-
(日本品質管理学会第181回シンポジウム 2024)
確実で安全な社会の 実現を目指して 未然防止に取り組もう
(第6482 回QCサークル埼玉地区改善事例選抜大会 2023)
人の不適切な行動による事故の未然防止を、全員参加で実現する方法に関する研究
(日本品質管理学会第131回研究発表会要旨集 2023)
職場特性に応じた効果的な改善活動の進め方に関する研究
(日本品質管理学会第131回研究発表会要旨集 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
1981 - 1986 東京大学 工学系研究科 反応化学専門課程
学位 (2件):
工学修士 (東京大学)
工学博士 (東京大学)
経歴 (4件):
1996/04 - 中央大学理工学部教授
1992/04 - 1996/03 中央大学理工学部助教授
1991/04 - 1992/03 中央大学理工学部専任講師
1987/02 - 1991/03 東京大学工学部助手
受賞 (11件):
2023/11 - 日本経済新聞社 日経品質管理文献賞 JSQC-TR 12-001 テクニカルレポート品質不正防止
2022/11 - 日本経済新聞社 2022年度日経品質管理文献賞 日常管理の基礎-トラブル、事故、不祥事の防止-
2018/11 - 日本経済新聞社 2018年度日経品質管理文献賞 こんなにやさしい未然防止型QCストーリー
2017/11 - デミング賞委員会 2017年度デミング本賞
2010/11 - 日本経済新聞社 2010年度日経品質管理文献賞 新版 品質保証ガイドブック
2010/10 - 経済産業省 工業標準化事業表彰(経済産業大臣表彰)
2009/11 - 日本経済新聞社 2009年度日経品質管理文献賞 開発・営業・スタッフの小集団プロセス改善活動-全員参加による経営革新-
2007/11 - 日本経済新聞社 2007年度日経品質管理文献賞 マネジメントシステムの審査・評価に携わる人のためのTQMの基本
2001/10/01 - 日本品質管理学会 2001年度日本品質管理学会最優秀論文賞 発展過程を考慮したTQMの評価・診断法
1991/11/01 - 日本経済新聞社 1991年度日経品質管理文献賞 効果的なテスト入力域の決定方法-外部仕様の変更に伴う修正誤りの検出-
1984/11/01 - 日本経済新聞社 1984年度日経品質管理文献賞 作業のフールプルーフ化に関する研究-フールプルーフ化の原理-
全件表示
所属学会 (7件):
日本品質管理学会
, 応用統計学会
, 電子情報通信学会
, The Institute of Electrical and Electronics Engineerings
, 日本経営工学会
, American Society for Quality
, 医療の質・安全学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM