ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 藤倉 克則
    国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生物環境影響研究センター
    OBIS, 海洋生物多様性, 海洋プラスチック, 深海生物
  • 土岐 知弘
    琉球大学 理学部 海洋自然科学科
    地球化学, Geochemistry
  • 松政 正俊
    岩手医科大学 教養教育センター 生物学科
    河口・沿岸域, 甲殻類の浸透圧調節, 物質循環, 生物多様性, Environmental Dynamic Analysis, Structure of Organism, 動物行動, Material Flow, Bodiversity, 自然に基づく解決策(NbS)
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901002007042613   更新日: 2024年12月17日

小島 茂明

コジマ シゲアキ | Kojima Shigeaki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): http://www.ecosystem.aori.u-tokyo.ac.jp/benthos/kojima1.htm
研究分野 (2件): 多様性生物学、分類学 ,  生態学、環境学
研究キーワード (3件): 分子生態学 ,  深海生物学 ,  分子系統学
競争的資金等の研究課題 (28件):
  • 2024 - 2027 現在と過去の海洋環境変動に対する深海生物の分布域および分布水深の変化
  • 2019 - 2024 北西太平洋の海溝域に生息する深海底生動物の多様性と進化機構の網羅的解明
  • 2020 - 2023 深海小型底生生物のメタゲノム解析によるモニタリング法の開発
  • 2011 - 2022 地震・津波による生態系攪乱とその後の回復過程に関する研究
  • 2018 - 2021 海に漂うマイクロプラスチックの生体影響をムール貝のマルチオミクス解析で解明する
全件表示
論文 (138件):
  • Yamamoto, D., T. Yahagi, S. Kojima. Bathymetric distribution of abyssal and hadal amphipod families and genera in the Japan Trench and the southernmost Kuril-Kamchatka Trench. Deep-Sea Res I. 2025. acceptd
  • Nomaki, H, S. Kojima, Y. Miyairi, Y. Yokoyama, C Chen. Natural 14C abundances and stable isotopes suggest discrete uptake routes for carbon and nitrogen in cold seep animals. Prog Earth Planet Sci. 2024. 11. 51
  • Brandt, A, F. Bergmeier, A. Casaubon, Y. Kano, A. Kelch, H. Knauber, K. Okamoto, M. Ohta, S. Shiraki, D. Yamamoto, et al. Benthos meets plankton: Isopods sampled in the Japan Trench by means of plankton nets fixed to large bottom trawls. Mar Biodivers. 2024. 54. 49
  • Kamei, H, K. Okamoto, M. Ohta, H. Itoh, H. Kayama Watanabe, H. Komatsu, S. Kojima. Discovery and genetic characterization of a vestimentiferan, Lamellibrachia satsuma, from the submarine volcano Omuro Dashi in the Izu-Ogasawara Arc. Zool Sci. 2023. 40. 6. 437-443
  • Ohta, M, T. Takano, S. Kojima, Y. Narimatsu. A new species of Janiralata Menzies, 1951 (Isopoda: Janiridae) from Japanese bathyal waters, with a review of the associations with invertebrates among the species of Janiralata. J Crust Biol. 2023. 43. 3. ruad049
もっと見る
MISC (58件):
もっと見る
書籍 (14件):
  • Guideline of Ocean Observations, Volume 6 Plankton and Benthos
    2016
  • Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011
    Tokai University Press 2016
  • 海洋観測ガイドライン第6巻 プランクトン・ベントス
    2015
  • Subseafloor Biosphere Linked to Global Hydrothermal Systems; TAIGA Concept
    Springer 2014
  • 海底鉱物資源の産業展望 -日本EEZ内の新資源-
    シーエムシー出版 2013
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1985 - 1990 東京大学 理学系研究科
  • 1983 - 1985 東京大学 理学部 生物学科動物学教室
  • 1981 - 1983 東京大学 教養学部
学位 (1件):
  • 理学博士 (東京大学)
経歴 (7件):
  • 2011/07 - 現在 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
  • 2010/04 - 2011/06 東京大学 大気海洋研究所 教授
  • 2008/03 - 2010/03 東京大学 海洋研究所 教授
  • 2007/04 - 2008/02 東京大学 大気海洋研究所 准教授
  • 1998/06 - 2007/03 東京大学 海洋研究所 助教授
全件表示
所属学会 (4件):
日本貝類学会 ,  日本ベントス学会 ,  日本動物学会 ,  日本海洋学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る