ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 奈佐原(西田) 顕郎
    筑波大学 生命環境系
  • 秋津 朋子
    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
    分光生態学, Phenological Eyes Network, 人工衛星陸域生態系プロダクトの地上検証, 光合成有効放射
  • 村岡 裕由
    岐阜大学 高等研究院 環境社会共生体研究センター
    衛星生態学, リモートセンシング, フェノロジー, 温暖化, 森林, 光合成, Plant Physiological Ecology, 植物生理生態学
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901002571382939   更新日: 2024年12月14日

加藤 知道

カトウ トモミチ | Kato Tomomichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 北海道大学  農学部生物環境工学科   教授
  • 北海道大学  大学院国際食資源学院   教授
ホームページURL (2件): https://terraecomod.wixsite.com/kato-lab-hokudai-jhttps://terraecomod.wixsite.com/kato-lab-hokudai-e
研究分野 (5件): 森林科学 ,  環境動態解析 ,  大気水圏科学 ,  生態学、環境学 ,  地理学
研究キーワード (8件): 森林バイオマス ,  太陽光誘起クロロフィル蛍光 ,  炭素・窒素・リン循環 ,  気候変動 ,  プロセスベースモデル ,  リモートセンシング ,  作物モデル ,  データ同化
競争的資金等の研究課題 (39件):
  • 2022 - 2026 熱帯林における太陽光誘起クロロフィル蛍光による光合成量の観測とモデル化
  • 2021 - 2026 統合生物圏科学の構築にかかる支援活動
  • 2021 - 2026 地球システムモデルによる生態系環境適応が気候へ与えるフィードバックの解明
  • 2022 - 2025 アジアの歴史的な気候変動がコメ収量に与えた影響の水稲生育モデルによる定量
  • 2020 - 2023 シベリア森林火災が炭素循環・植生分布・エアロゾル放出に与える影響のモデル推定
全件表示
論文 (72件):
  • Hantao Li, Xiaoxuan Li, Tomomichi Kato, Masato Hayashi, Junjie Fu, Takuya Hiroshima. Accuracy assessment of GEDI terrain elevation, canopy height, and aboveground biomass density estimates in Japanese artificial forests. Science of Remote Sensing. 2024. 10
  • Zhanzhuo Chen, Tomomichi Kato, Akihiko Ito, Tatsuya Miyauchi, Yoshiyuki Takahashi, Jing Tang. Process-Based Modeling of Ecosystem-Level Monoterpene From a Japanese Larch (Larix kaempferi) Forest. Journal of Geophysical Research: Biogeosciences. 2024
  • Hantao Li, Takuya Hiroshima, Xiaoxuan Li, Masato Hayashi, Tomomichi Kato. High-resolution mapping of forest structure and carbon stock using multi-source remote sensing data in Japan. Remote Sensing of Environment. 2024. 312
  • Reza Kusuma Nurrohman, Tomomichi Kato, Hideki Ninomiya, Lea Végh, Nicolas Delbart, Tatsuya Miyauchi, Hisashi Sato, Tomohiro Shiraishi, Ryuichi Hirata. Future projections of Siberian wildfire and aerosol emissions. Biogeosciences. 2024. 21. 18. 4195-4227
  • Kanokrat Buareal, Tomomichi Kato, Tomoki Morozumi, Naohisa Nakashima, Kitpanuwat Tanatarakeree, Masahito Ueyama, Takashi Hirano. Solar-Induced Chlorophyll Fluorescence as a Potential Proxy for Gross Primary Production and Methane Emission in a Cool-Temperate Bog in Northern Japan. Journal of Geophysical Research: Biogeosciences. 2024. 129. 7
もっと見る
MISC (44件):
  • 両角 友喜, 加藤 知道, 小林 秀樹, 野田 響, 松永 恒雄. 地上分光観測によるGOSAT-GW TANSO-3クロロフィル蛍光の比較検証(解説). 日本リモートセンシング学会誌. 2024. 44. 2. 170-176
  • 加藤知道, 野口(相田)真希, 羽島知洋, 立入郁. 地球システムモデルで生態系の環境応答を調べる. 日本生態学会大会講演要旨(Web). 2022. 69th
  • 追越敬太, 加藤知道. 陸域生態系リン循環モデルの開発. 日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology. 2022. 2022 (CD-ROM)
  • 野田響, 大政謙次, 彦坂幸毅, 市井和仁, 小林秀樹, 加藤知道, 村岡裕由. 陸域植生SIF/PRIの高分解能観測衛星の開発. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
  • 加藤知道. 太陽光誘起クロロフィル蛍光による生態系光合成量推定-CO2吸収量を宇宙から測る-. 北海道の農業気象. 2020. 72
もっと見る
特許 (1件):
書籍 (7件):
  • 奇妙で不思議な樹木の世界
    創元社 2024 ISBN:4422430548
  • アグリバイオ 2022年2月号 農業気象学研究の最前線
    北隆館 2022
  • 農業気象学入門
    文永堂出版 2021 ISBN:4830041412
  • 生態系生態学(第2版)
    森北出版 2018 ISBN:4627261225
  • 植物と微気象(第3版):植物生理生態学への定量的なアプローチ
    森北出版 2017 ISBN:4627261136
もっと見る
Works (1件):
  • 中国青海省のチベット高原にて炭素循環の調査
    2001 -
学歴 (3件):
  • 2001 - 2004 筑波大学 生物科学研究科 生物学専攻
  • 1999 - 2001 鳥取大学 農学研究科 農林環境科学専攻
  • 1995 - 1999 北海道大学 農学部 農業工学科
学位 (3件):
  • 博士(理学) (筑波大学)
  • 農学修士 (鳥取大学)
  • 農学士 (北海道大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 北海道大学 大学院農学研究院 教授
  • 2018/04 - 2024/03 北海道大学 大学院農学研究院 准教授
  • 2023/04 - 2023/07 バージニア大学 環境科学部 客員研究員
  • 2014/01 - 2018/03 北海道大学 農学研究院 テニュアトラック助教
  • 2010/11 - 2013/12 フランス国 気候・環境科学研究所(LSCE) ポスドク研究員
全件表示
委員歴 (11件):
  • 2024/12 - 現在 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 ISS 搭載ライダー実証(MOLI)プロジェクト検討委員
  • 2024/06 - 現在 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 地球観測に関する科学アドバイザリ委員会(ALOS系後継機分科会)評価委員
  • 2022/01 - 現在 Ecological Research誌 Handling Editor
  • 2021/04 - 現在 日本学術会議環境学委員会・地球惑星科学委員会合同FE・WCRP合同分科会iLEAPS小委員会(第25-26期) 委員
  • 2014/05 - 現在 JapanFlux Steering Committee Member
全件表示
受賞 (2件):
  • 2017/02 - コニカミノルタ科学技術振興財団 コニカミノルタ画像科学奨励賞
  • 2005/09 - 農業環境工学関連7学会2005年度合同大会 ベストポスター賞
所属学会 (5件):
American Geophysical Union ,  日本地球惑星科学連合 ,  日本農業気象学会 ,  日本生態学会 ,  日本気象学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る