ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 河岡 司
    旧所属 同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科
  • 土屋 誠司
    同志社大学 理工学部インテリジェント情報工学科
    意味解釈, 概念処理, 知識処理
  • 渡部 広一
    同志社大学 理工学部インテリジェント情報工学科

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901009367752918   更新日: 2025年03月25日

小島 一秀

コジマ カズヒデ | Koijma Kazuhide
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (2件): データベース ,  知能情報学
研究キーワード (1件): eラーニング
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2019 - 学生の教育・生活支援プロジェクト(Society5.0実現化研究拠点支援事業)
  • 2018 - 学生の教育・生活支援プロジェクト(Society5.0実現化研究拠点支援事業)
  • 2006 - LCTLを含む多言語平行マルチメディア資源の構築と構造化方式の研究
  • 2006 - eラーニング・コンテンツの拡充と関連システムの開発研究
  • 2005 - 多言語図書館案内システム開発プロジェクト
全件表示
論文 (25件):
  • 小島一秀. 多様な教材に対応した容易な開発が可能なHTML5メディアeラーニングシステムoq-stages. 情報処理学会 第87回全国大会. 2025. 4-431-4-432
  • 吉田 傑彦, 岩成 英一, 小島 一秀. 学習者の利便性とソフトウェアと楽曲情報サービスを考慮した音声データタグの記述方式. 情報処理学会 第87回全国大会. 2025. 4-873-4-874
  • 安田 光輝, 神田 将吾, 龍宮寺 嵩士, 小島 一秀. 機械的な処理や用語の階層構造を用いた4択問題生成ツールの開発と評価. 研究報告コンピュータと教育(CE). 2025. 2025-CE-178. 2. 1-7
  • 安田 光輝, 神田 将吾, 龍宮寺 嵩士, 小島 一秀. 表形式データを用いた4択問題生成ツールの開発と評価. 情報処理学会 第86回全国大会. 2024. 435-367
  • 小島一秀, 神田将吾. 計算問題のための偽選択肢生成方式. 情報処理学会 第85回全国大会. 2023. 435-436
もっと見る
MISC (44件):
もっと見る
受賞 (2件):
  • 2014/09 - 情報処理学会 第13回情報科学技術フォーラムFIT奨励賞
  • 2010/07 - e-Learning WORLD 2.0 実行委員会/フジサンケイ ビジネスアイ/(株)シー・エヌ・ティ 第7回日本e-Learning大賞 審査員特別賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る