ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901009402364446   更新日: 2025年04月03日

早川 雅彦

ハヤカワ マサヒコ | HAYAKAWA Masahiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 東京大学  大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻   助教
研究分野 (2件): 航空宇宙工学 ,  固体地球科学
研究キーワード (9件): 小惑星 ,  はやぶさ ,  はやぶさ2 ,  内部構造 ,  月探査 ,  固体惑星 ,  惑星探査 ,  探査機の設計・開発 ,  惑星科学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2015 - 2018 無人機を用いた落下貫入型火山活動観測プローブの開発および西ノ島新島での実証観測
  • 2000 - 2002 月の地殻熱流量の再解析:ルナプロスベクタによるデータを利用した熱モデルの構築
  • 1997 - 1998 クレメンタイン衛星の紫外・可視分光計データを用いた月深部物質の組成の研究
  • 1992 - 1993 月深発地震による月深部構造の再検討
  • 1984 - 1990 惑星の起源と進化
全件表示
論文 (66件):
  • K. Yumoto, E. Tatsumi, T. Kouyama, D.R. Golish, Y. Cho, T. Morota, S. Kameda, H. Sato, B. Rizk, D.N. DellaGiustina, et al. Comparison of optical spectra between asteroids Ryugu and Bennu: II. High-precision analysis for space weathering trends. Icarus. 2024. 420. 116204-116204
  • Yasuhiro Yokota, Toru Kouyama, Tomokatsu Morota, Naoya Sakatani, Seiji Sugita, Manabu Yamada, Eri Tatsumi, Moe Matsuoka, Masahiko Hayakawa, Koki Yumoto, et al. Study on the possibility of comet observation using ONC-W2 camera during the cruising phase of Hayabusa2. 2024
  • K. Yumoto, E. Tatsumi, T. Kouyama, D.R. Golish, Y. Cho, T. Morota, S. Kameda, H. Sato, B. Rizk, D.N. DellaGiustina, et al. Comparison of optical spectra between asteroids Ryugu and Bennu: I. Cross calibration between Hayabusa2/ONC-T and OSIRIS-REx/MapCam. Icarus. 2024. 417. 116122-116122
  • Moe Matsuoka, Ei-ichi Kagawa, Kana Amano, Tomoki Nakamura, Eri Tatsumi, Takahito Osawa, Takahiro Hiroi, Ralph Milliken, Deborah Domingue, Driss Takir, et al. Space weathering acts strongly on the uppermost surface of Ryugu. Communications Earth & Environment. 2023. 4. 1
  • Kohji Tsumura, Shuji Matsuura, Kei Sano, Takahiro Iwata, Hajime Yano, Kohei Kitazato, Kohji Takimoto, Manabu Yamada, Tomokatsu Morota, Toru Kouyama, et al. Heliocentric distance dependence of zodiacal light observed by Hayabusa2#. Earth, Planets and Space. 2023. 75. 1
もっと見る
MISC (55件):
もっと見る
書籍 (2件):
  • Numerical simulation of planetary growth(共著)
    Primitive Solar Nebula and Origin of the Planets(Terra Publication Press) 1993
  • Numerical simulation of planetary growth(jointly worked)
    Primitive Solar Nebula and Origin of the Planets(Terra Publication Press) 1993
講演・口頭発表等 (227件):
  • SEARCH FOR SMALL CRATERS ON BOULDERS ON ASTEROID RYUGU USING HIGHRESOLUTION IMAGES
    (56th LPSC 2025)
  • HAYABUSA2#’S (98943) TORIFUNE FLYBY IN JULY 2026: ITS CONTRIBUTIONS TO PLANETARY DEFENSE
    (56th LPSC 2025)
  • Spectral evolution of Ryugu and Bennu inferred from variations in visible spectra of returned samples
    (Hayabusa 2024 2024)
  • はやぶさ2#の小惑星サイエンス
    (日本惑星科学会 2024年秋季講演会 2024)
  • はやぶさ2# 広角カメラ ONC-W2 による 彗星C/2023 A3 の観測速報
    (日本惑星科学会 2024年秋季講演会 2024)
もっと見る
Works (6件):
  • 南極ペネトレータの開発
    1990 - 1994
  • development of the Antarctic penetrator
    1990 - 1994
  • 月探査機LUNAR-Aの運用方法と地上支援系の構築
    1993 -
  • design and development of the operation system for LUNAR-A spacecraft
    1993 -
  • 月ペネトレータの開発
    1990 -
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1989 名古屋大学大学院 理学研究科 地球科学専攻
  • - 1984 名古屋大学 理学部 物理学科
学位 (2件):
  • 理学博士 (名古屋大学)
  • 理学修士 (名古屋大学)
経歴 (3件):
  • 2007/09 - 現在 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 助教
  • 2003/10 - 2007/08 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 助手
  • 1990/03 - 2003/09 宇宙科学研究所 惑星研究系 比較惑星学部門 助手
所属学会 (3件):
日本地球惑星科学連合 ,  日本惑星科学会 ,  日本地震学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る