ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901015776448511
更新日: 2023年12月06日
川村 貞夫
カワムラ サダオ | Kawamura Sadao
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
立命館大学 理工学部ロボティクス学科
立命館大学 理工学部ロボティクス学科 について
「立命館大学 理工学部ロボティクス学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (4件):
立命館大学
理工学研究科
立命館大学
総合科学技術研究機構 ロボティクス研究センター
立命館大学
総合科学技術研究機構 琵琶湖Σ研究センター
立命館大学
総合科学技術研究機構 古気候学研究センター
研究分野 (2件):
機械力学、メカトロニクス
, ロボティクス、知能機械システム
研究キーワード (1件):
ロボティクス、水中ロボット, センサー統合制御, 高エネルギー効率ロボット, 極軽量ロボット
論文 (181件):
Mingzhu Zhu, Mori Yoshiki, Tatsuhiro Wakayama, Akira Wada, Sadao Kawamura. A Fully Multi-Material Three-Dimensional Printed Soft Gripper with Variable Stiffness for Robust Grasping. Soft Robotics. 2019. 6. 4. 507-519
Mitsunori Uemura, Yuki Mitabe, Sadao Kawamura. Simultaneous gravity and gripping force compensation mechanism for lightweight hand-arm robot with low-reduction reducer. Robotica. 2019. 37. 1090-1103
Norimitsu Sakagami, Yosuke Yumoto, Takahiro Takebayashi, Sadao Kawamura. Development of Dam Inspection Robot with Negative Pressure Effect Plate. Field Robotics. 2019. 36. 8. 1-14-1435
Hye-Jong Kim, Akihiro Kawamura, Yasutaka Nishioka, Sadao Kawamura. Mechanical design and control of inflatable robotic arms for high positioning accuracy. Advanced Robotics. 2018. 32. 2. 89-104
M.Zhu, M. Xie, S.Kawamura. Design and characterization of a strain sensor array based on nanocomposite for a soft bodied gripper. Int. Con. on IEEEAdvanced Intelligent Mechatronics. 2017. 259-264
もっと見る
特許 (26件):
電動・空気圧駆動のハイブリッドアクチュエータ
筋力訓練装置及び筋力特性評価方法
トレーニング装置
水中浮遊式採泥装置
流体圧アクチュエータ
もっと見る
書籍 (15件):
身体運動とロボティクス(ロボティクスシリーズ)
コロナ社 2019 ISBN:9784339045291
ロボット制御学ハンドブック
近代科学社 2017
人と協働するロボット革命最前線
(株)エヌ・ティー・エス 2016
IoT/CPS/M2M応用市場とデバイス・材料技術
S&T出版 2015
応用センサ工学
コロナ社 2012 ISBN:9784339045161
もっと見る
講演・口頭発表等 (384件):
「反力を伴う水中作業の実現のための負圧効果板を備えた小型水中ロボットの開発」
(第37回日本ロボット学会学術講演会 2019)
「冗長並列駆動薄型柔軟エンドエフェクタの開発」
(第37回日本ロボット学会学術講演会 2019)
「深海柔軟ハンド実現のための高水圧下実験環境の構築と柔軟物特性解析」
(第37回日本ロボット学会学術講演会 2019)
「粘弾性値の分布設定によるソフトメカニズム 第4報 円筒形軸方向伸長型アクチュエータの有限要素法解析結果の実験的検証」
(第37回日本ロボット学会学術講演会 2019)
“Underwater Robot with Negative Pressure Effect Plates for Maintenance of Underwater Structures.”
(Proc. of the 2019 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2019) 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
- 1986 大阪大学 大学院 基礎工学研究科 機械工学
- 1981 大阪大学 基礎工学部 生物工学科
学位 (2件):
工学博士 (大阪大学)
工学修士 (大阪大学)
経歴 (13件):
2014/04/01 - 立命館大学総合科学技術研究機構 ロボティクス研究センター長
2011/04/01 - 2014/03/31 立命館大学総合理工学研究機構先端ロボティクス研究センター長
2007/01 - 2010/03 立命館総長特別補佐
2006/04 - 2006/12 立命館守山高等学校 校長
2004/04 - 2006/12 立命館大学産官学連携推進室長 立命館大学知的財産本部長
2003/04 - 2006/12 立命館副総長 立命館大学副学長
2002/04 - 2003/03 立命館大学 BKC教学部長
1998/04 - 2000/03 立命館大学総合理工学研究機構副機構長
1996/04 - 立命館大学理工学部ロボティクス学科 教授
1995/04 - 1996/03 立命館大学理工学部機械工学科 教授
1987/04 - 1995/03 立命館大学理工学部機械工学科 助教授
1990/09 - 1991/09 カナダ トロント大学客員研究員 [国外]
1986/04 - 1987/03 大阪大学基礎工学部機械工学科 助手
全件表示
委員歴 (53件):
2014/10 - 2020/09 日本学術会議連携会員
2017/07 - 2020/07 学校法人立命館 学校法人立命館 評議員
2017/10 - 2019/09 日本学術会議 機械工学委員会ロボット学分科会委員長
2015/06 - 2019/06 ロボット革命イニシアティブ協議会 ロボット革命イニシアティブ協議会評議員
2018/07 - 2019/03 近畿経済産業局・一般社団法人 i-RooBO Network Forum 中小企業におけるロボット導入促進研究会委員
2018/04 - 2019/03 経済産業省 「第8回ロボット大賞」 審査特別委員会委員
2017/08 - 2019/03 内閣府・科学技術振興機構 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) の進捗管理に係る外部専門家
2017/06 - 2019/03 (株)日刊工業新聞社 「World Robot Summit レガシー検討WG」委員
2017/06 - 2019/03 (株)日刊工業新聞社 「World Robot Summit 実行委員会」委員
2017/08 - 2018/03 近畿経済産業局・大阪商工会議所 平成29年度「地域中核企業創出・支援事業(中小企業におけるロボット導入促進事業)」にかかる「中小企業におけるロボット導入促進研究会」座長
2016/12 - 2017/12 文部科学省 科学研究費補助金における評価に関する委員会
2016/04 - 2017/03 経済産業省 「第7回ロボット大賞」 審査特別委員会委員
2016/03 - 2016/10 日本ロボット工業会 NEDO次世代ロボット中核技術開発「次世代ロボット素材ステアリング委員会」委員
2015/12 - 2016/03 長崎県 企業振興・技術支援課 長崎県海洋エネルギー関連技術導入研究会 委員
2015/09 - 2016/03 (株)NTTデータ経営研究所 NEDO「ロボット将来市場予測調査WG」構成員
2015/04 - 2016/03 中部大学 中部大学 客員教授
2014/03 - 2016/03 (社)日本ロボット学会 日本ロボット学会 論文査読小委員会委員長
2006/04 - 2016/03 財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)客員研究部長
2014/12 - 2015/12 文部科学省 科学研究費補助金における評価に関する委員会
2014/04 - 2015/03 (社)日本ロボット学会 日本ロボット学会 産学連携調査研究委員会委員
2013/06 - 2015/03 大阪大学 大阪大学大学院基礎工学研究科外部評価委員
2008/10 - 2014/09 日本学術会議連携会員
2011/04 - 2013/03 日本ロボット学会 会長
2009/04 - 2013/03 日本学術振興会 組織的な大学院教育改革推進プログラム委員会委員
2011/12 - 2012/11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
2009/04 - 2011/03 日本ロボット学会 副会長
2008 - 2010/11 NPOびわこトラスト 理事
2010/01 - 2010/03 NEDO NEDO戦略マップローリングに係る委員/「ロボット産業の新規市場創出に向けた国内外技術動向および市場分析に係る情報収集」における市場調査WG委員
2009/11 - 2010/03 日本学術振興会 国際事業委員会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」審査・評価委員会専門委員
2008/10 - 2009/03 NPO法人 横断型基幹科学技術研究団体連合 経済産業省「平成20年度技術戦略マップローリング事業委託費(分野横断型科学技術アカデミック・ロードマップ作成支援事業)」統括委員会委員およびWG3の主査
2007/04 - 2009/03 日本学術振興会 大学院教育改革支援プログラム委員会委員
2006/08 - 2008/09 日本学術会議連携会員
2007/05 - 2008/03 財団法人 大学基準協会 「特色ある大学教育支援プログラム」ペーパーレフェリー
2008 - 独立行政法人理化学研究所 バイオ・ミメティックコントロール研究最終評価 評価委員
2004/11 - 2007/03 国立大学法人大阪大学大学院工学研究科非常勤役員
2007/03 - 日本機械学会フェロー
2005/08 - 2005/08 独立行政法人理化学研究所 バイオ・ミメティックコントロール研究第II期の中間評価 評価委員
2003/05 - 2005/05 システム制御情報学会 システム制御情報学会第47期・48期評議員
2003/07 - 2005/03 新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO技術委員
2002/04 - 2005/03 滋賀県琵琶湖研究所 琵琶湖北湖低酸素化問題検討委員会委員
2004/03 - 2005/01 文部科学省 科学技術・学術審議会専門委員
2004/07 - 日本工学アカデミー会員
2003/03 - 2004/01 文部科学省 科学技術・学術審議会専門委員
2001/04 - 2003/03 日本ロボット学会 評議員
2002/01 - 2002/12 第20回日本ロボット学会学術講演会組織委員会委員
1999 - 2002 A Journal of IFAC the International Federation of Automatic Control Automatica Associate Editor
1999/04 - 2001/03 日本ロボット学会理事
1998/04 - 2000/03 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門代議員
1998/03 - 2000/03 日本ロボット学会 評議員
2000 - 第18回日本ロボット学会学術講演会実行委員長
1999/10 - 1999/12 通産省工業技術院電子総合研究所 流動研究員(知能システム部)
1998/04 - 1999/03 日本機械学会 JSME International Journal Associate Editor
1996/07 - 1996/09 通産省工業技術院機械技術研究所 通商産業技官(ロボット工学部自律制御研究室)
全件表示
受賞 (15件):
2019/07 - 公益財団法人双葉電子記念財団 双葉電子記念財団 衛藤細矢記念賞
2016 - 日本ロボット学会 日本ロボット学会 功労賞
2014 - FOOMA JAPAN2014 FOOMA AP賞
2010 - 財団法人油空圧機器技術振興財団 論文表彰
2009/07 - 計測自動制御学会学会賞(論文賞)
2008/05 - IEEE International Conference on Robotics and Automation Best paper Award Finalist
2008 - 計測自動制御学会 研究奨励賞
2006 - 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会SI2006優秀講演賞 など
2002 - 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストプレゼンテーション表彰
2001 - グッドデザイン特別賞(ユニバーサルデザイン賞)
2000 - 計測自動制御学会 論文賞・友田賞
1995 - IEEE International Conference on Robotics and Automation Best paper Award Finalist
1992 - 財団法人油空圧振興財団 論文表彰
1987 - システム制御情報学会椹木記念論文賞
1987 - 計測自動制御学会論文賞
全件表示
所属学会 (6件):
日本工学アカデミー
, 計測自動制御学会
, IEEE International Conference on Robotics and Automation
, 日本機械学会
, 日本ロボット学会
, システム制御情報学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM