ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901017619350047
更新日: 2024年12月10日
岩本 廣美
イワモト ヒロミ | Iwamoto Hiromi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
研究分野 (2件):
地理学
, 科学教育
研究キーワード (7件):
国際化
, Envirnmental Education
, 環境教育
, Geographical Education
, 地理教育
, Children's Playing Space
, 子どもの遊び場
競争的資金等の研究課題 (1件):
1999 - 2000 小学校におけるエネルギー・環境教育の実践状況に関する研究
論文 (100件):
岩本廣美. ESD教材としてのウメ・梅干しーSDGsとの関連からの考察ー. 次世代教員養成センター研究紀要(奈良教育大学). 2019. 5. 131-140
板橋孝幸, 岩本廣美, 河本大地. 遠隔農村地域の学校教育における地域学習の実態ー沖縄県国頭村・大宜味村の事例を中心にー. 奈良教育大学紀要. 2018. 67. 1. 1-15
河本大地, 板橋孝幸, 岩本廣美. へき地小規模校を維持・発展させる沖縄県国頭村の教育システム-持続可能なへき地教育の体系の構築に向けて-. 奈良教育大学紀要-人文・社会科学-. 2017. 66. 1. 53-61
岩本廣美, 二十軒起夫. 民間非営利団体の催しにおける子どもの学び-「奈良町井戸とかまどご飯体験」の実践を中心に-. 次世代教員養成センター研究紀要(奈良教育大学). 2017. 3. 185-190
板橋孝幸, 岩本廣美. 奈良県師範学校郷土研究室の所蔵資料. 次世代教員養成センター研究紀要(奈良教育大学). 2015. 1. 377-385
もっと見る
MISC (34件):
岩本廣美. 工業製品はどこから?. こどもと地図(帝国書院). 2019. 58. 4-5
岩本廣美. 書評『手描き地図分析から見た知覚環境の発達プロセス』(吉田和義著,2018年,風間書房). 地理学評論(日本地理学会). 2019. 92. 1. 28-29
岩本廣美. 安全マップをつくろう. こどもと地図(帝国書院). 2018. 57. 4-5
岩本廣美. 書評『復刻版教科書 帝国地理 大正7年』・『復刻版教科書 帝国地図 大正9年』・『百年前の地図帳・教科書から読み解く大正時代の日本 解説書』(帝国書院編集部著,2017年). 新地理(日本地理教育学会). 2018. 66. 2. 113-115
岩本廣美. 社会的事象の地理的見方・考え方:五つの中心概念に注目して. 社会科教育(明治図書). 2018. 55. 7. 10-11
もっと見る
書籍 (22件):
Geography Education in Japan
Springar.com 2015
第10回国際地理オリンピック京都大会実施報告書
2013
人文地理学事典
丸善出版 2013
豊かな心を育む50の話:子どもの「人や自然を思いやる力」を培うために
幻灯舎ルネッサンス 2012
地理の指導力向上に資する教員研修プログラムの開発(平成21~23年度科学研究費補助金基盤研究C研究成果報告書)
2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (32件):
シンポジウム「社会科における文明の取り扱い」趣旨
(日本社会科教育学会第68回全国研究大会 2018)
災害の記録とその教材化-沖縄島に来襲したチリ地震津波の事例-
(2018年日本地理学会春季学術大会 2018)
学校教育における山間地域に関する内容の取扱い
(人文地理学会第287回例会 2017)
昭和戦前期の師範学校における郷土教育の展開-奈良県師範学校の事例を中心に-
(2016年人文地理学会大会 2016)
教員養成大学における地域の安全を扱う授業に関する一考察-「子どものための安全安心ボランティア」の実践を通して-
(日本地理教育学会第66回大会 2016)
もっと見る
学歴 (2件):
- 1979 東京学芸大学 教育学研究科 地理学
- 1977 東京学芸大学 教育学部 地理学
委員歴 (2件):
日本地理教育学会 理事(現評議員)
日本国際地図学会 評議員
所属学会 (9件):
日本地理学会
, 日本地理教育学会
, 日本国際地図学会
, 人文地理学会
, 地理科学学会
, 歴史地理学会
, 日本社会科教育学会
, 全国社会科教育学会
, 日本環境教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM