ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901025781611078   更新日: 2025年02月04日

柁原 宏

カジハラ ヒロシ | Kajihara Hiroshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/site/hubiodiv1/
研究分野 (1件): 多様性生物学、分類学
研究キーワード (6件): 系統 ,  紐形動物 ,  海産無脊椎動物 ,  分類学 ,  taxonomy ,  invertebrates
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2020 - 2023 多細胞体制を獲得した奇妙な寄生性渦鞭毛藻ハプロズーンの種多様性・進化に関する研究
  • 2020 - 2023 間隙性動物の分類群ごとに種数を推定する方法の確立
  • 2017 - 2020 極めて細長くなる異紐虫類の進化的背景を幼生飼育によって探る
  • 2014 - 2019 南西太平洋島嶼における間隙性動物相の解明と現在時間の砂浜環境記録の必要性
  • 2014 - 2018 自然史財の総合的研究
全件表示
論文 (208件):
  • Jamael Abato, Millanie Abatay, Merimee Dahilog-Caralde, Warren Caneos, Nonillon Aspe, Archie Along, Laurence Calagui, Meljan Demetillo, Julius Anthony Leones, Saturnino Luke Sobrevega, et al. Ribbons under the rocks: intertidal ribbon-worm fauna (phylum Nemertea) from selected islands in central and southern Philippines. Philippine Journal of Systematic Biology. 2025. 18. 1. 16-32
  • Hiroshi Kajihara. Nomenclatural and taxonomic notes on two species of ribbon worms (Nemertea) collected during the La Recherche Expedition (1838-1840). Bionomina. 2024. 39. 1. 10-17
  • Robert K. Okazaki, Hiroshi Kajihara. Proseriate turbellarians (Platyhelminthes: Rhabditophora) in the egg mass of the commercially important horsehair crab, Erimacrus isenbeckii (Crustacea: Decapoda), from Hokkaido, Japan. Zoologia (Curitiba). 2024. 41
  • Yuki Kita, Masato Nitta, Hiroshi Kajihara. Systematics of Pseudocavisoma (Acanthocephala: Echinorhynchida): assessment of familial affiliation, establishment of a new species, and complementary redescription of the type species based on syntypes. Systematic Parasitology. 2024. 101. 6
  • Yuki Kita, Tsukasa Waki, Hiroshi Kajihara. Cystacanths of Bolbosoma (Acanthocephala: Polymorphidae) from six species of marine fish around Japan, with molecular information. Species Diversity. 2024. 29. 2. 317-325
もっと見る
MISC (29件):
書籍 (13件):
  • ヒモムシ・ウズムシのなかま In: プランクトン: クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物 (小学館の図鑑NEO POCKET)
    小学館 2024 ISBN:4092172974
  • 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア
    京都大学学術出版会 2022 ISBN:9784814004492
  • 小学館の図鑑NEO 深海生物 DVDつき (小学館の図鑑・NEO 26)
    小学館 2021 ISBN:4092172265
  • 動物の事典
    朝倉書店 2020 ISBN:9784254171662
  • 北大総合博物館のすごい標本 = Amazing specimens of the Hokkaido University Museum
    北海道新聞社 2020 ISBN:9784894539747
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
  • サナダヒモムシ属(紐形動物門・異紐虫綱)の系統分類学
    (日本動物学会大会予稿集 2014)
  • 二種類の眼点を持つクリゲヒモムシ属の未記載種(紐形動物門:古紐虫類)
    (日本動物学会大会予稿集 2013)
  • 21. 分類学データベースの構築(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
    (タクサ : 日本動物分類学会誌 2002)
  • 3. 単針類(紐形動物門・有針綱)の系統解析(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
    (タクサ : 日本動物分類学会誌 2001)
  • 4. 岩手県大槌湾から採れた間隙生紐虫について(日本動物分類学会第34回大会)
    (タクサ : 日本動物分類学会誌 1998)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1998 - 2001 北海道大学大学院 理学研究科 生物科学専攻(生物)博士後期課程
  • 1995 - 1998 北海道大学大学院 理学研究科 生物科学専攻(生物)修士課程
  • 1992 - 1995 北海道大学 薬学部 製薬化学科
  • 1991 - 1992 北海道大学 教養部 理III系
学位 (1件):
  • 北海道大学 博士(理学) (北海道大学)
経歴 (11件):
  • 2022/04 - 現在 北海道大学大学院理学研究院 教授
  • 2004/04 - 現在 北海道大学総合博物館 資料部 研究員
  • 2010/04 - 2022/03 北海道大学大学院 理学研究院 准教授
  • 2007/04 - 2010/03 北海道大学大学院 理学研究院 助教
  • 2004/04 - 2008/03 北海道教育大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (11件):
  • 2024/10 - 現在 World Register of Marine Species (WoRMS) 分類編集者(紐形動物)
  • 2024/08 - 現在 日本生物多様性情報イニシアチブ(JBIF)運営委員会
  • 2020 - 現在 環境省 絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会 海域その他無脊椎動物分科会委員
  • 2014 - 現在 日本動物学会 Zoological Letters編集委員
  • 2013 - 現在 日本動物学会 図書委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2008/09 - 日本動物学会 Zoological Science Award
  • 2007/09 - 日本動物学会 奨励賞
所属学会 (2件):
日本動物分類学会 ,  日本動物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る