研究者
J-GLOBAL ID:200901026230200057
更新日: 2025年04月12日 火原 彰秀
ヒバラ アキヒデ | Hibara Akihide
所属機関・部署: 職名:
教授
ホームページURL (1件): http://www.analytical.chem.sci.isct.ac.jp/ 研究分野 (5件):
移動現象、単位操作
, 分析化学
, 基礎物理化学
, ナノマイクロシステム
, ナノ材料科学
研究キーワード (8件):
液液界面
, マイクロ流体
, ラボオンチップ
, マイクロ化学
, マイクロチップ
, Refining and Identification
, Separation
, Industrial Analytical Chemistry
競争的資金等の研究課題 (26件): - 2020 - 2024 Lateral biasに基づく革新的膜タンパク質機能解析場の構築
- 2018 - 2023 単一エアロゾル表面張力の光解析
- 2019 - 2021 光トラップした水滴のレーザー・放射光軟X線複合分析法の開発
- 2017 - 2021 凍結によるマイクロ・ナノ空間制御に基づく計測化学の展開
- 2016 - 2020 オンサイト蛍光偏光イムノアッセイ装置の開発
- 2016 - 2018 マイクロ流体液液前濃縮法と光学検出法
- 2015 - 2018 空間制限界面の張力波共鳴と分析法
- 2013 - 2017 氷で制限されたナノ-マイクロ空間の分析化学
- 2014 - 2015 自然乳化を利用する水/水分配マイクロ操作法
- 2012 - 2014 光熱変換分光法を用いた化学分析・生化学分析応用のための集積分析システム
- 2012 - 2014 共鳴界面張力波測定法の開発とナノ流体界面の測定
- 2011 - 2012 新規同期イメージング法の開発
- 2009 - 2011 光熱変換分光法を用いた化学分析・生化学分析応用のための集積分析システム
- 2007 - 2009 気液混在マイクロ・ナノ化学プロセスの開発
- 2004 - 2007 マイクロ流体界面計測法の開発
- 2004 - 2007 Development of novel optical microscopic method for microfluid intefaces
- 2001 - 2006 光機能界面を集積化したマイクロチャネルによる微小空間反応制御
- 2002 - 2003 マイクロチャネル中微小界面の流体解析と新しい微小化学操作への応用
- 2002 - 2003 マイクロチャネル中の規定された空間を伝播するBZ反応の解析
- 2001 - 2003 マイクロチップ内液液・固液界面有機合成反応とパイルアップ型化学生産システムの開発
- 2001 - 2002 電極集積化マイクロチャネルチップの空間デザインと応答特性
- 2000 - 2002 暗視野およびパームトップ熱レンズ顕微鏡の開発
- 2000 - 2001 スクイズド光を用いた新規な液相微小空間及び界面分光計測法の開発
- 2000 - 2001 ジグザグ状マイクロチャネルによる混合・抽出の高効率化の試み
- 2000 - 2001 人工ナノメートル空間中液相分子の高速分光法および反応ダイナミクス制御法の開発
- 1999 - 1999 フェムト秒時間分解光熱変換分光法による電極界面での電荷移動過程の研究
全件表示
論文 (128件): -
Akihide Hibara, Aoi Akiyama, Kotohiro Furukawa, Kyohei Ishikawa, Xinjie Zhang. Capillary introduction of polydimethylsiloxane to microchannels. IEEJ Transactions on Sensors and Micromachiens. 2025
-
Carlos Baptista, Masao Gen, Mao Fukuyama, Derrick Micheal Mott, Akihide HIBARA. Simplified fitting method for quasi-elastic light scattering spectra on circular gas-liquid interfaces. Japanese Journal of Applied Physics. 2025. 64. 3. 03SP10
-
Tomoya Oonuki, Taisuke Araki, Takayuki Oka, Hiroshi Matsuda, Nobutaka Shioya, Junya Kano, Akihide Hibara, Takeshi Hasegawa. Molecular disaggregation process of PTFE Using sodium chloride studied by infrared spectroscopy. Journal of Physical Chemistry B. 2025. Accepted
-
Shogo Nishimura, Yao Li, Yuta Semba, Akihide Hibara, Tomoya Oonuki, Takeshi Hasegawa, Junya Kano. Mechanochemical processing of polytetrafluoroethylene with NaCl crystal. Bulletin of Chemical Society of Japan. 2025. Accepted
-
Hao Liu, Mao Fukuyama, Yu Ogura, Motohiro Kasuya, Sho Onose, Ayuko Imai, Koji Shigemura, Manabu Tokeshi, Akihide Hibara. Sensitivity-improved blocking agent-free fluorescence polarization assay through surface modification using polyethylene glycol. The Analyst. 2024
もっと見る MISC (62件): -
火原彰秀. マイクロ流路デバイス (入門講座 分離技術:原理から最新技術まで). ぶんせき. 2023. 2023. 12. 520-524
-
渡慶次学, 重村幸治, 火原彰秀. 液晶素子を利用した小型蛍光偏光測定装置の開発. 光技術コンタクト. 2023. 61. 9. 10-15
-
火原 彰秀. 微小サイズ液体の光学的表面張力測定法. 分析化学. 2023. 72. 3. 79-86
-
火原彰秀. 概要・基礎 ミニファイル「マイクロ・ナノの分析化学」. ぶんせき. 2023. 2023. 1. 18-19
-
福山 真央, 火原 彰秀. 自然乳化を利用した微量試料前処理操作の開発. 分析化学. 2022. 71. 7.8. 391-397
もっと見る 特許 (25件): 書籍 (18件): - 光と物質の量子相互作用ハンドブック
エヌ・ティー・エス 2023
- 相分離生物学の全貌(白木賢太郎編) 73.Lab on a chipによるマイクロ多相流操作を用いた相分離生物学の展開
東京化学同人 2020 ISBN:9784807913466
- 分析化学実技シリーズ機器分析編19 マイクロ流体分析
共立出版 2020
- 分光分析
丸善出版 2020 ISBN:9784621304990
- 食品素材のナノ加工を支える技術
シーエムシー出版 2013 ISBN:9784781308265
もっと見る 講演・口頭発表等 (229件): -
PTFEメカノケミカルプロセスと分子集合再生の解析
(第85回分析化学討論会 2025)
-
PTFEの分子ほぐしと分子集合再生
(高分子分析研究懇談会 第424回例会 2025)
-
フッ化アルキル鎖間の相互作用から考えるフッ素ポリマーのリサイクルプロセス
(第4回 加工・材料工学セミナー 2025)
-
微小液体の界面に注目した分析化学
(金沢大学講演会 2024)
-
マイクロ流路デバイスを用いたゼブラフィッシュ胚の胎動リズム分析
(化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会 2024)
もっと見る 学歴 (4件): - - 2003 東京大学 博士(工学)
- - 1998 東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 博士課程中退
- - 1997 東京大学 工学系研究科 応用化学専攻 修士課程修了
- - 1995 東京大学 工学部 化学生命工学科 卒業
学位 (1件): 経歴 (11件): - 2024/10 - 現在 東京科学大学 理学院 化学系 教授
- 2023/04 - 2024/09 東京工業大学 理学院 化学系 教授
- 2016/05 - 2023/03 東北大学 多元物質科学研究所 教授
- 2013/04 - 2016/04 東京工業大学 大学院理工学研究科 (2016.04は理学院) 准教授
- 2007/10 - 2013/03 東京大学 生産技術研究所 准教授
- 2003/12 - 2007/09 東京大学 大学院工学系研究科 講師
- 1999/01 - 2003/12 東京大学 大学院工学系研究科 助手
- 2016.5-2018.3 東京工業大学 理学院 特定教授
- 2011.04-2016.03 日本女子大学 理学部 非常勤講師
- 2004.10-2008.3 JSTさきがけ 研究員
- 1999.01-2009.03 (財)神奈川科学技術アカデミー 非常勤研究員
全件表示
委員歴 (34件): - 2014/05 - 現在 化学とマイクロ・ナノシステム学会 理事
- 2012 - 現在 Royal Society of Chemistry (RSC)/ Japan Analytical Instruments Manufacturers' Association RSC-Tokyo International Conference, Organizing Committee & Secretariat
- 2014 - 2017 MicroTAS Executive Technical Program Committee
- 2017 - 日本化学会 第97春季年会 講演企画小委員会
- 2017 - 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第35回研究会 実行委員
- 2015 - 2016 日本分析化学会 関東支部常任幹事
- 2009 - 2016 日本分析化学会 関東支部若手の会 幹事
- 2016 - 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第34回研究会 実行委員長
- 2016 - 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第33回研究会 実行委員
- 2014 - 日本化学会 第95春季年会 講演企画小委員会
- 2011 - 2013 日本化学会 産学交流委員会委員
- 2011 - 2013 日本化学会 CSJ化学フェスタ実行委員 (第1回~3回)
- 2011 - 2013 日本化学会 産学交流委員会R&D分科会委員(主査)
- 2012 - 日本分析化学会 学会活性化戦略委員会委員
- 2012 - MicroTAS2012 Organizing Committee, Support Staff of the General Chair, Executive Technical Program Committee Member
- 2010 - 2011 化学とマイクロ/ナノシステム研究会 編集委員会委員
- 2011 - 日本分析化学会第60年会 実行委員
- 2011 - Japan Analytical Instruments Manuracturers' Association (JAIMA) JAIMA Discussion on Analytical Science and Technology 2011, Organizing Committee
- 2008 - 2010 日本化学会 産学交流委員会R&D分科会委員(副主査)
- 2010 - 日本分析化学会/日本分析機器工業会 東京コンファレンス2010実行委員
- 2006 - 2009 日本分析化学会 「分析化学」誌 編集委員,編集幹事
- 2009 - 日本分析化学会/日本分析機器工業会 東京コンファレンス2009実行委員
- 2007 - 2008 日本分析化学会 理事(編集担当)
- 2007 - 2008 日本分析化学会 関東支部常任幹事
- 2006 - 2008 日本分析化学会 関東支部若手の会 代表幹事
- 2006 - 2008 日本化学会 化学教育協議会化学グランプリ・オリンピック委員会 委員(オリンピックWG)
- 2007 - 2007 日本分析化学会 広報委員会委員
- 2006 - 2007 日本化学会 関東支部幹事 および 事業企画委員会委員
- 2005 - 2007 電気学会 「バイオ極限計測マイクロシステム技術調査専門委員会」委員
- 2006 - 日本分析機器工業会 「スクリーニング検査・分析に利用できるセンサー等の動向調査委員会」委員
- 2005 - 日本分析機器工業会 「次世代計測・分析システムに必要となるシステム化技術に関する調査研究」委員
- 2002 - International Symposium on Microchemistry and Microsystems (ISMM 2002) Local Committee Member.
- 2002 - 日本分析機器工業会 「微小サンプル量試料のための高感度計測・分析システムの開発に関するフィージビリティスタディ」委員
- MicroTAS Technical Program Committee, Member (2010 Program Committee)
全件表示
受賞 (3件): - 2022/05 - 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第45回研究会 優秀研究賞 液液相分離層からのアミロイド形成速度のサイズ依存
- 2014/05 - 化学とマイクロ・ナノシステム学会 奨励賞
- 2008 - 日本分析化学会 奨励賞
所属学会 (6件):
化学工学会
, American Chemical Society
, 日本分光学会
, 化学とマイクロ・ナノシステム学会
, 日本化学会
, 日本分析化学会
前のページに戻る