ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901026281955320   更新日: 2025年02月04日

奥山 哲也

オクヤマ テツヤ | Okuyama Tetsuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
ホームページURL (1件): https://nanolabo.kyu-kosen-ac.jp/
研究分野 (8件): 構造材料、機能材料 ,  複合材料、界面 ,  金属材料物性 ,  薄膜、表面界面物性 ,  結晶工学 ,  応用物性 ,  ナノ構造物理 ,  ナノ構造化学
研究キーワード (13件): 固体物性 ,  熱電変換材料 ,  機能材料 ,  電子顕微鏡 ,  ナノ構造解析 ,  形状記憶合金 ,  電気・電子特性 ,  力学物性 ,  金属物性 ,  Functional Materials ,  Semiconductor ,  TEM ,  nanotechnology
競争的資金等の研究課題 (35件):
  • 2022 - 2025 ナノスケール超空間でのアーキテクトニクス分子センシングシートの創成
  • 2023 - 2024 機械学習を活用した新材料の結晶構造探索
  • 2023 - 2024 熱処理産業の環境負荷軽減のための耐熱鋳鋼に関する研究
  • 2021 - 2022 作物の安定的な生長・収量性と活性度を高める施肥養分吸収型ナノ粒子の研究開発
  • 2021 - 2022 高光触媒機能を発現する酸化物ナノ粒子の 形態を制御した合成に関する研究
全件表示
論文 (70件):
  • Influence of Heat Treatment on Erosive Wear Resistance of High Cr Cast Irons. nternational Journal of Metalcasting. 2024
  • Kiyoshi Matsuyama, Takumi Matsuoka, Masashi Eiro, Takafumi Kato, Tetsuya Okuyama. PdRu Bimetallic Nanoparticles/Metal-Organic Framework Composite through Supercritical CO2-Assisted Immobilization. ACS Omega. 2024. 9. 18. 20437-20443
  • Huynh Kinh Luan Ngo, Kaoru Yamamoto, Tetsuya Okuyama. Influence of Investment Casting Manufacturing Conditions on As-Cast Microstructure and Erosive Wear Resistance of 26%Cr Cast Iron. International Journal of Metalcasting. 2024
  • Sho Nekita, Sotatsu Yanagimoto, Takumi Sannomiya, Keiichirou Akiba, Masato Takiguchi, Hisashi Sumikura, Itsuki Takagi, Kazutaka G. Nakamura, SenPo Yip, You Meng, et al. Diffusion-Dominated Luminescence Dynamics of CsPbBr3 Studied Using Cathodoluminescence and Microphotoluminescence Spectroscopy. Nano Letters. 2024. 24. 13. 3971-3977
  • Yuki Obukuro, Kanta Iwakiri, Rentaro Kuboyama, Tetsuya Okuyama, Jyh Tyng Chou. Characterization of Y2Cu2O5 powder prepared by citric acid complex method. Materials Letters. 2024. 355
もっと見る
MISC (35件):
  • Luan Ngo Huynh Kinh, 山本郁, 奥山哲也, 中山勝, 工藤昌輝, 小泉維昭. ガス窒化およびガス軟窒化の環境下でのSUS304治具のミクロ組織変化と破断. 日本金属学会誌(Web). 2024. 88. 1
  • 奥山哲也, Luan Ngo Huynh Kinh, 工藤昌輝, 水野邦明, 小泉維昭. Nb添加SCH13A耐熱鋳鋼の鋳込温度の違いによる浸炭組織とクリープ特性の変化. 日本金属学会誌(Web). 2023. 87. 10
  • 小袋由貴, 岩切幹太, 奥山哲也, CHOU Jyh-Tyng. 有機酸錯体法によるY2Cu2O5粉体の調製. 久留米工業高等専門学校紀要(Web). 2023. 38
  • 小袋由貴, 岩切幹太, 甲斐飛翔, CHOU J.T., 奧山哲也. 異種元素をドープしたY2Cu2O5に関するキャラクタリゼーション. 日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(Web). 2022. 35th
  • 岩切幹太, 小袋由貴, 奥山哲也, 周致霆. 有機酸錯体法によるY2Cu2O5の調製とキャラクタリゼーション. 日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部合同学術講演大会講演概要集. 2022. 2022
もっと見る
特許 (1件):
書籍 (1件):
  • PCP/MOFおよび各種多孔質材料の作り方,使い方,評価解析
    (株)技術情報協会 2019 ISBN:9784861047695
講演・口頭発表等 (125件):
  • 4D-STEM測定による金属酸化物ナノワイヤの湾曲機構の解析
    (第66回 日本顕微鏡学会 九州支部集会・学術講演会 2024)
  • β-FeSi2中へ微細析出Siを分散した複合材料の熱伝導率特性に関する計算的アプローチ
    (2024年度 応用物理学会九州支部学術講演会 2024)
  • ショットブラスト処理による高Mn鋳鋼のミクロ組織変化
    (日本鋳造工学会 第184回全国講演大会 2024)
  • Effect of discharge pulse length on GaN thin films by high-density convergent plasma sputtering device
    (The 17th International Symposium on Sputtering & Plasma Processes (ISSP2024) 2024)
  • STEM-EELS による WO3 ナノワイヤの湾曲部の局所物性評価
    (顕微鏡学会 第80回学術講演会 2024)
もっと見る
Works (3件):
  • ハレクシスCBEDを用いた鉄シリサイド半導体薄膜の結晶性評価
    2004 -
  • フォノングラス高性能熱電変換システムの研究開発
    2002 - 2003
  • 超顕微・分光法による材料のナノへテロ構造解析の高精度化と応用
    2002 -
学位 (1件):
  • 工学博士 (九州大学)
経歴 (8件):
  • 2024/01 - 現在 九州大学 大学院総合理工学研究院連携融合理工学部門 教授
  • 2024/01 - 2024/01 九州大学大学院総合理工学研究院 連携融合理工学部門 教授
  • 2024/01 - 2024/01 九州大学 大学院総合理工学研究院 教授
  • 2024/01 - 現在 九州大学 連携融合理工学部門 先進融合理工学 教授
  • 2006/09 - 2023/12 久留米工業高等専門学校 材料システム工学科 教授
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2023/04 - 現在 日本顕微鏡学会 代議員
  • 2020/04 - 現在 日本鉄鋼協会 JABEE委員会委員
  • 2012/04 - 現在 日本金属学会九州支部 金属委員
  • 2007/04 - 現在 日本顕微鏡学会九州支部 評議員
受賞 (2件):
  • 2021/09 - 物質・デバイス領域共同研究拠点 第3回「物質・デバイス共同研究賞」 バイオセンサーへの応用を目指した酸化物ナノワイヤの形態制御に関する研究
  • 2015/08 - The Journal of Supercritical Fluids (Elsevier) Fluids Editor-in-Chief's Featured Article賞 Formation of poly(methyl methacrylate)-ZnO nanoparticle quantum dot composites by dispersion polymerization in supercritical CO2
所属学会 (4件):
日本熱電学会 ,  応用物理学会 ,  日本金属学会 ,  日本顕微鏡学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る