ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901030538908392   更新日: 2025年01月29日

堀井 康史

ホリイ ヤスシ | Horii Yasushi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.edu.kutc.kansai-u.ac.jp/seminar/horii/
研究分野 (2件): 生体医工学 ,  電子デバイス、電子機器
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2020 - 2023 聴覚メカニズムの工学的解明と臨床医療への革新的展開
  • 2019 - 2022 低計算資源で実現可能なセンサ機器認証技術の研究開発
  • 2018 - 2020 内耳における音響メカニズムの工学的解明と超広帯域無線通信への応用
  • 2010 - 2015 周期構造を利用したマイクロ波メタマテリアルの開発と応用
  • 2010 - 2015 電磁メタマテリアル
全件表示
論文 (41件):
  • W. Hong, Y. Horii. Simulation-based study on round window atresia by using a straight cochlea model with compressible perilymph. Acoustics. 2022. 4. 2. 345-361
  • W.Hong, Y.Horii. Contribution of even/odd sound wave modes in human cochlear model on excitation of traveling waves and determination of cochlear input impedance. Acoustics. 2022. 4. 1. 168-182
  • Y. Horii, A. Tamaki, W. Hong, T. Kitamura, K. Wasano. A Transmission-Line-Based Cochlear Standing Wave Model to Elucidate Mechanism of Human Auditory System. Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS. 2020. 2020-. 2328-2331
  • 北村敏明, 堀井康史. Investigation on coupling between tectorial membrane mode and basilar membrane mode along cochlea. Biomedical Research. 2020. vol. 31, pp.199-202
  • Wenjia Hong, Airi Tamaki, Toshiaki Kitamura, Yasushi Horii. Possibility of Acoustic Resonance in Hair Cells in Human's Auditory System. Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS. 2019. 2891-2894
もっと見る
MISC (57件):
  • 堀井 康史, 北村 敏明. C-2-85 実時間フーリエ変換のためのスパイラル型分散性遅延線路の設計(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス),一般セッション). 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 2016. 2016. 1. 114-114
  • 大崎 洋介, 山中 翔司, 堀井 康史. C-2-40 バイポーラトランジスタを用いたNegative Impedance Converter回路の広帯域化(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス),一般セッション). 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 2015. 2015. 1. 60-60
  • 金子 卓也, 堀井 康史. C-2-41 リアクタンス成分のみを持つNegative Impedance Converter (NIC)回路の実現(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス),一般セッション). 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 2015. 2015. 1. 61-61
  • 高木 渉吾, 堀井 康史. C-2-39 オペアンプNegative Impedance Converter (NIC)を用いた広帯域な負性キャパシタの実現に関する理論的検討(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス),一般セッション). 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 2015. 2015. 1. 59-59
  • 高木 渉吾, 堀井 康史. オペアンプNegative Impedance Converter (NIC)によるNon-Foster素子の実現 (マイクロ波). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2014. 114. 376. 165-169
もっと見る
特許 (3件):
  • 周波数選択素子,及び周波数選択方法
  • 音響共鳴構造体、音響共鳴構造体アレー、及び音響共鳴構造体応用部品
  • 微小共鳴体及び微小共鳴装置
書籍 (4件):
  • 外有毛細胞に基づく聴覚のメカニズム ~聴覚細胞はこのように音を聴いている~
    日本工業出版, 超音波TECHNO 2019
  • Development of super-compact distributed constant circuits based on LTCC-based multilayer composite right/left-handed (CRLH) transmission lines
    Springer 2014
  • Design of compact planar ultra-wideband bandpass filters (Chap.15)
    Passive Microwave Components and Antennas, In-Tech 2010
  • 誘電体左手系メタマテリアルI
    「メタマテリアル -最新技術と応用-」( シーエムシー出版) 2007
講演・口頭発表等 (232件):
  • 基底膜を含む蝸牛モデルを用いた内耳気腫による難聴の発生メカニズムに関する検討
    (2021)
  • 圧縮性リンパ液を想定した蝸牛モデルにおける進行波の励振メカニズムに関する検討
    (2021)
  • 基底膜を含む蝸牛構造への蝸牛定在波モデルの適用に関する検討
    (2021)
  • 圧縮性外リンパ液を想定した直線状蝸牛モデルにおける音波(速波)からの基底膜進行波の励振
    (2021)
  • Influence of air-bubbles in cochlea on sound detection of auditory system
    (2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1991 - 1994 大阪大学 工学研究科博士後期課程 通信工学専攻
  • 1989 - 1991 大阪大学 工学研究科博士前期課程 通信工学専攻
  • 1985 - 1989 大阪大学 工学部 通信工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学)
経歴 (4件):
  • 2007/04 - 現在 関西大学総合情報学部教授
  • 2000/04 - 2007/03 関西大学総合情報学部助教授
  • 1997/04/01 - 2000/03/31 関西大学総合情報学部専任講師
  • 1994/04/01 - 1997/03/31 関西大学総合情報学部助手
委員歴 (7件):
  • 2014/01/01 - PR chair
  • 2014/01/01 - IEEE(米国) IEEE MTT-S Kansai Chapter広報官
  • 2009/01/01 - 2013/12/31 Secretary
  • 2009/01/01 - 2013/12/31 IEEE(米国) IEEE MTT-S Kansai Chapter秘書
  • 2005 - 2006 英文誌メタマテリアル特集号(2006年9月)編集幹事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2010/05/25 - IEEE Microwave Theory and Techniques Society 2010 Microwave and Wireless Components Letters Outstanding Reviewer Award
所属学会 (6件):
Association for Research in Otolaryngology (ARO) ,  日本聴覚医学会 ,  生物音響学会 ,  日本音響学会 ,  IEEE(米国) ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る