ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 橘 熊野
    群馬大学 大学院理工学府
    Supramolecular chemistry, Orgnic synthesis, Polymer chemistry, Plastics Recycle, Biodgradable polymer, Bio-based chemicals, 超分子化学, リサイクル, 有機合成化学, 生分解性高分子, 高分子化学, バイオマス
  • 鈴木 美和
    群馬大学 食健康科学教育研究センター
  • 久野 玉雄
    国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901030927311300   更新日: 2025年02月16日

粕谷 健一

カスヤ ケンイチ | Kasuya Kenichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 群馬大学  食健康科学教育研究センター 食品開発ユニット   教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/gunma-u.ac.jp/greenpolymergunmalab
研究分野 (3件): 環境材料、リサイクル技術 ,  応用生物化学 ,  高分子化学
研究キーワード (13件): 海洋生分解性プラスチック ,  時限生分解性プラスチック ,  環境調和型材料 ,  海洋ゴミ ,  バイオプラスチック ,  酵素 ,  微生物 ,  バイオベースポリマー ,  生分解性高分子 ,  enzyme ,  microorganism ,  bio-based polymer ,  biodegradable polymer
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2020 - 2025 生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発
  • 2020 - 2024 多刺激応答型生分解性高分子の創成
  • 2019 - 2024 プラスチック微生物叢構造制御による分解速度制御
  • 2019 - 2024 海洋環境中での高分子完全有機リサイクルを実現する時限生分解性高分子の開発
  • 2019 - 2021 海洋環境を利用する新しい海洋生分解性プラスチック創出
全件表示
論文 (115件):
  • Yuya Tachibana, Yuta Sawanaka, Toyokazu Tsutsuba, Miwa Suzuki, Manami Hiraishi, Momoka Kudo, Junko Torii, Ken-ichi Kasuya. Can poly(butylene succinate) degrade in seawater?. Chemosphere. 2025. 374. 144203-144203
  • Phouvilay Soulenthone, Miwa Suzuki, Yuya Tachibana, Maya Furukori, Taijiro Saito, Rina Kawamura, Paul Olusegun Bankole, Ken-ichi Kasuya. Halopseudomonas sp. MFKK-1: A marine-derived bacterium capable of degrading poly(butylene succinate-co-adipate), poly(ε-caprolactone), and poly(butylene adipate-co-terephthalate) in marine ecosystems. Polymer Degradation and Stability. 2025. 232. 111161-111161
  • Miwa Suzuki, Shun’ichi Ishii, Kohei Gonda, Hiroyuki Kashima, Shino Suzuki, Katsuyuki Uematsu, Takahiro Arai, Yuya Tachibana, Tadahisa Iwata, Ken-ichi Kasuya. Oceanic Biodegradation Mechanisms of Chemosynthetic Biodegradable Polyesters: Focusing on Poly(butylene succinate-co-adipate). ACS Sustainable Resource Management. 2025
  • Sakura Tsujimoto, Taku Omura, Katsuya Komiyama, Taizo Kabe, Akira Maehara, Atsuhiko Murayama, Hitoshi Hirata, Miwa Suzuki, Ken-ichi Kasuya, Daisuke Takahashi, et al. Evaluation of the Highly Ordered Structure, Ligature, and Enzymatic Degradation of Poly[(R)-3-hydroxybutyrate-co-4-hydroxybutyrate] Elastic Porous Fibers. Biomacromolecules. 2024
  • Takanari Koike, Yosuke Muranaka, Yuta Hikima, Miwa Suzuki, Ken-ichi Kasuya, Taisuke Maki. Effect of the crystal orientation on the enzymatic degradation rate of poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) (PHBH) fibers. Polymer Degradation and Stability. 2024. 110977-110977
もっと見る
MISC (40件):
  • 粕谷健一, 橘熊野, 鈴木美和. 海で分解する生分解性プラスチックの開発. 化学と教育. 2024. 72. 6. 232-235
  • 粕谷健一. 海洋生分解プラスチックはクリーンアースの夢を見る. TOWA経済レポート. 2023. 420. 12
  • 粕谷健一, 橘熊野, 鈴木美和. 海洋で生分解するプラスチックの研究開発. 微粒化. 2023. 32. 107. 8-10
  • 粕谷健一, 橘熊野, 鈴木美和. 海洋環境の酸化還元電位や微生物をきっかけとした生分解開始スイッチ機能を有する海洋時限生分解性プラスチックの開発. 化学工学会誌. 2023. 87. 2
  • 粕谷健一, 鈴木美和, 橘熊野. 生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発と将来展望. マテリアルステージ. 2023
もっと見る
特許 (6件):
書籍 (12件):
  • 高分子材料の分解制御技術
    シーエムシー出版 2024 ISBN:9784781317953
  • 海洋汚染問題を解決する生分解性プラスチック開発 : 分解性評価から新素材まで
    エヌ・ティー・エス 2023 ISBN:9784860438142
  • バイオプラスチックの最新技術動向 : 真の普及を目指して
    シーエムシー出版 2022 ISBN:9784781316765
  • 触媒年鑑 触媒技術の動向と展望2021
    触媒学会 2022
  • 最新の海洋生分解性プラスチックの研究開発動向 -プラごみ・MPsの現状と対策-
    テクノシステム 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (166件):
  • 海洋生分解性プラスチックの開発とその背景
    (第187回 講演会 持続可能な社会を目指したリサイクル技術・分解手法 2024)
  • 海洋生分解性プラスチックの開発
    (日本プラスチック板協会 講演会 2024)
  • 海洋生分解性プラスチックが拓くクリーンアースな未来社会
    (第7回NEXT高分子[関西]交流会 2024)
  • 海洋生分解性プラスチックの開発
    (日本技術士会化学部会講演会 2023)
  • Difference between plastics that degrade in the ocean and those that do not.
    (The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023) 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1994 - 1997 東京工業大学大学院 生命理工学研究科 バイオテクノロジー専攻
  • 1992 - 1994 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 化学環境工学専攻
  • 1988 - 1992 東北大学 農学部 農芸化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京工業大学)
経歴 (13件):
  • 2017/12 - 現在 群馬大学食健康科学教育研究センター センター長 (兼任)
  • 2017/10 - 現在 群馬大学 学長特別補佐(食健康プロジェクト担当)
  • 2013/04 - 現在 群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門 教授
  • 2010/04 - 現在 特定国立研究開発法人理化学研究所 客員主管研究員
  • 2015/04 - 2019/11 群馬大学 研究・産学連携推進機構 高度人材育成センター センター長
全件表示
委員歴 (17件):
  • 2023/06 - 現在 日本バイオプラスチック協会 海洋生分解性評価における 微生物量の測定法に関する国際標準化
  • 2022/08 - 現在 農業用生分解性資材普及会 生分解性マルチ導入加速化事業有識者委員会有識者委員
  • 2020/12 - 現在 産業技術総合研究所 NEDO委託事業推進委員会委員
  • 2017/04 - 現在 群馬県食品工業協会 技術指導員
  • 2013/07 - 現在 桐生市「まちの中に大学があり、大学の中にまちがある」推進協議会 理事
全件表示
受賞 (2件):
  • 2009 - 第12回横山科学技術賞
  • 2008 - マテリアルライフ学会総説賞
所属学会 (8件):
日本農芸化学会 ,  エコマテリアル研究会 ,  マテリアルライフ学会 ,  繊維学会 ,  日本微生物生態学会 ,  アメリカ微生物学会 ,  高分子学会 ,  American Society for Microbiology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る