研究者
J-GLOBAL ID:200901043523010840
更新日: 2024年01月19日
森野 奎二
モリノ ケイジ | Morino Keiji
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
愛知工業大学 元部署 工学部 土木工学科 工学研究科 土木工学専攻
愛知工業大学 元部署 工学部 土木工学科 工学研究科 土木工学専攻 について
「愛知工業大学 元部署 工学部 土木工学科 工学研究科 土木工学専攻」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
土木材料、施工、建設マネジメント
研究キーワード (12件):
骨材
, スラグ骨材
, 顕微鏡観察
, 偏光顕微鏡観察
, 走査電子顕微鏡観察
, コンクリートの微細構造
, コンクリートの耐久性
, アルカリ骨材反応
, 土木材料学
, コンクリート工学
, Material science in civil engineering
, Concrete technology
競争的資金等の研究課題 (7件):
2007 - 2008 砕石切羽内のアルカリ反応生骨材の分布実態調査
2004 - 2006 電気炉酸化スラグ骨材コンクリートの耐久性に関する研究
2003 - 2005 コンクリートのアルカリ骨材反応における珪質堆積岩に対する試験方法の検討
1995 - 1997 不均質材料内における熱・気相・液相移動と初期応力の測定方法に関する研究
Utilization of Industrial By-product/Waste Material as concrete Aggregate
A Study on Aggregate for High-strength Concrete
Properties of Aggregates on the Durability of Concrete
全件表示
論文 (81件):
岩月栄治, 森野奎二. 水ガラスカレットを用いたモルタルのアルカリシリカ反応のメカニズムに関する研究. 材料学会, コンクリート構造物の補修, 補強, アップグレード論文報告集, 10巻pp.163-166,. 2010
森野奎二, 岩月栄治, 平林丈明. 砕石切羽におけるアルカリ反応性岩石の性状. 資源・素材学会, 建設用原材料,Vol.18,No.1, pp.24-31,. 2010
Eiji IWATSUKI, Keiji MORINO, Shigeyoshi NAGATAKI. ASR Restraint Measure of the Ferronickel Slag Aggregate. Proceedings of 4th International Conference on Construction Materials, Nagoya, Japan, pp.747-752,. 2009
岩月栄治, 森野奎二, 長瀧義重. フェロニッケルスラグ細骨材のASR抑制に関する研究. コンクリート工学年次論文集, Vol.31, No.1, pp.1321-1326,. 2009
岩月栄治, 森野奎二. 珪質堆積岩のアルカリシリカ反応の特徴. 日本材料学会,材料,第57巻, 第10号,pp.967-972,. 2008. 57. 10. 967-972
もっと見る
MISC (122件):
森野 奎二. やさしい講座:アルカリ骨材反応の基礎シリーズ IV アルカリ骨材反応の診断と維持・管理. 骨材資源工学会 骨材資源,通巻No.175. 2012. 135-154
森野 奎二. やさしい講座:アルカリ骨材反応の基礎シリーズ III アルカリ骨材反応の抑制対策と成果の現状. 骨材資源工学会 骨材資源,通巻No.174. 2012. 90-104
森野 奎二. やさしい講座:アルカリ骨材反応の基礎シリーズ II反応性骨材の判定試験方法と試験結果例. 骨材資源工学会 骨材資源,通巻No.173. 2012. 7-20
森野 奎二. やさしい講座:アルカリ骨材反応の基礎シリーズ Iアルカリ骨材反応の機構と反応性骨材. 骨材資源工学会,骨材資源、通巻No.172,. 2012. 216-231
森野 奎二. 地球・資源グループ「総括」と「展望」, 5.建設用原材料部門委員会 委員長. 資源・素材学会 創立125周年記念特集号. 2011
もっと見る
書籍 (12件):
図解 生コンと材料の品質検査法
オーム社 2006
図解 コンクリート事典
オーム社 2001
コア採取によるコンクリート構造物の劣化診断法
森北出版 1998
Polarizing Microscope Observation Method
1998
コンクリート構造物の補修・改修材料
コンクリート検査・補修研究会IRC、補修材料部会成果報告書 1997
もっと見る
講演・口頭発表等 (159件):
プロピオン酸カルシウムのアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究
(土木学会中部支部研究発表会, V-007, pp.465-466, 2011)
建設用原材料部門委員会 委員長挨拶
(資源・素材学会, 建設用原材料, pp.1-2, 2011)
各種化学物質および混和材料のASR抑制効果について
(資源・素材学会,企画発表(A)講演資料, 建設原材料の評価・利用技術およびその周辺技術), pp.219-220 2010)
プロピオン酸カルシウムを添加したASRモルタルの膨張に関する研究
(土木学会第65回年次学術講演会, V-282, pp.563-564, 2010)
ASR反応性骨材と石灰岩を混合したモルタルの膨張挙動
(第64回セメント技術大会講演要旨 2010)
もっと見る
Works (12件):
Concrete Mosaic,コンクリート工学年次大会(2005名古屋)コンクリートアートミュージアム出展、佳作
2005 -
産業副産物(電気炉酸化スラグ)による秋の風景,コンクリート工学年次大会2001(札幌)記念事業フォトコンテスト入賞写真,「21世紀に発信するコンクリート」
2001 -
コンクリート表面の機能と仕上げ技術表紙制作 日本コンクリート工学協会中部支部表面仕上げ研究委員会報告書
1998 -
コンクリートのミクロな風景,コンクリートアートミュージアム1等賞受賞作品コンクリート工学
1998 -
A Product of Book Cover
1998 -
もっと見る
学歴 (2件):
1958 - 1962 大阪市立大学 理学部 地学科
- 1962 大阪市立大学
学位 (1件):
Doctor of Science (Osaka City University)
経歴 (12件):
2011 - 現在 愛知工業大学名誉教授
2009 - 2011 愛知工業大学特任教授
1987 - 2009 愛知工業大学工学部 教授
1973 - 1987 愛知工業大学工学部 助教授
1973 - 1987 愛知工業大学
1987 - - Aichi Institute of Technology,
1969 - 1973 愛知工業大学工学部 講師
1969 - 1973 愛知工業大学
1962 - 1969 大阪市立大学工学部 助手
1962 - 1969 大阪市立大学
Professor
Assistant Professor
全件表示
委員歴 (20件):
2001 - 現在 一般社団法人社会基盤技術評価支援機構・中部 委員
1995 - 現在 財団法人東海技術センター 技術専門委員
1989 - 現在 骨材資源工学会 理事
2001 - 2017 NPO法人コンクリート技術支援機構 理事
2010 - 2012 資源・素材学会 建設用原材料部門委員会委員長
2003 - 2012 豊田市立大畑小学校 学校アドバイザー
2009 - 2011 骨材資源工学会 会長
2007 - 2009 日本鉱業協会 コンクリート用非鉄スラグ骨材研究委員会委員
2004 - 2006 コンクリート工学協会コンクリート技士及び主任技士試験 名古屋試験会場統括責任者
2002 - 2006 名古屋高速道路協会 名古屋高速道路の維持管理に関する調査研究委員会委員
2001 - 2005 中部国際空港 連絡鉄道海上橋 技術検討委員会委員
2003 - 2004 土木学会 平成16年度全国大会実行委員会副委員長
2001 - 2003 土木学会 コンクリート委員会、電気炉酸化スラグ骨材コンクリート研究小委員会委員
1998 - 1999 中部セメント・コンクリート研究会 会長
1997 - 1999 日本コンクリート工学協会 中部支部副支部長
1993 - 1994 通商産業省 中部地域採石資源研究委員会委員長
1989 - 1994 資源・素材学会 建設用原材料部門委員会幹事
1989 - 1994 骨材資源工学会 編集委員長, 理事
1986 - 1988 日本コンクリート工学協会 耐久性診断研究委員会委員
1979 - 1988 骨材資源工学会 「骨材資源」企画・編集委員会委員
全件表示
受賞 (6件):
2018/11 - 日本国内閣府 瑞宝中綬章
2009 - 骨材資源工学会 感謝状
2005 - コンクリート工学協会 第2回コンクリートアートミュージアム 佳作 Concrete Mosaic
2001 - コンクリート工学協会 コンクリート工学年次大会2001(札幌)記念事業フォトコンテスト優秀作品,入賞 「産業副産物(電気炉酸化スラグ骨材)による秋の風景」
1999 - 骨材資源工学会 感謝状 (創立30周年)
1997 - コンクリート工学協会 第1回コンペ,コンクリートアートミュージアム 1等賞受賞 「コンクリートのミクロな風景」
全件表示
所属学会 (6件):
日本材料学会
, セメント・コンクリート研究会
, 資源・素材学会
, 骨材資源工学会
, 日本コンクリート工学会
, 土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM