ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 富﨑 欣也
    龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程
    Biopolymers, Organic Synthesis, Biological Organic Chemistry, 生体機能関連科学, 有機合成化学, 生物有機化学
  • 岡畑 惠雄

    水晶発振子マイクロバランス法を用いる生体分子間相互作用の定量化 DNA配向化フィルムの機能化, Detection of Biomolecular interactions by using a Quartz Crystal Microbalance Preparation and Function of DNA-aligned Film
  • 三重 正和
    東京科学大学 生命理工学院

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901045731190218   更新日: 2024年12月18日

三原 久和

ミハラ ヒサカズ | HISAKAZU MIHARA
クリップ
所属機関・部署:
ホームページURL (1件): http://www.bio.titech.ac.jp/
研究分野 (3件): バイオ機能応用、バイオプロセス工学 ,  有機合成化学 ,  生物分子化学
研究キーワード (2件): 生命化学 ,  ペプチド
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2000 - ペプチドチップ、プロテインチップ
  • 1997 - アルツハイマーアミロイド
  • 1990 - タンパク質化学合成とペプチドライブラリ
  • 1990 - Chemical Synthesis of Proteins and Peptide Library
  • ポリペプチド立体構造の構築
全件表示
MISC (276件):
もっと見る
書籍 (23件):
  • プロテインチップデバイス
    エヌ・ティー・エス 2009
  • A Designed Peptide Chip: Protein Fingerprinting Technology with a Dry Peptide Array and Statistical Data mining
    Humana Press 2009
  • A Designed Peptide Chip: Protein Fingerprinting Technology with a Dry Peptide Array and Statistical Data mining
    Humana Press 2009
  • バイオ系のための基礎化学問題集
    講談社サイエンティフィック 2008
  • Proteins:Array-Based Techniques
    John Wiley & Sons, Inc 2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (9件):
  • Model Study of the Desiccation-induced Vitrification of Group-3 Late Embrogenesis Abundant Proteins
    (Cryobiol. Cryotech. 2009)
  • 金属・絶縁体・金属(MIM)構造をセンシング基盤に用いた分子間相互作用の検出
    (2009)
  • Model Study of the Desiccation-induced Vitrification of Group-3 Late Embrogenesis Abundant Proteins
    (Cryobiol. Cryotech. 2009)
  • Model study of the desiccation-induced structural transformations of Group-3 Late Embryogenesis Abundant (G3LEA) proteins
    (Cryobiology and Cryotechnology 2007)
  • Interactions Between Peptides Containing Nucleobase Amino Acids and T7 Phages Displaying S. cerevisiae Proteins
    (Peptide Science 2007)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1986 九州大学大学院 理学研究科 化学
  • - 1986 九州大学
学位 (1件):
  • 理学博士 (九州大学)
経歴 (13件):
  • 2016/04 - 現在 東京工業大学 生命理工学院 教授
  • 2005/04 - 現在 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授
  • 2005 - -:Tokyo Institute of Technology Graduate School of Bioscience and Biotechnology professor
  • 1995/04 - 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 助教授
  • 1995 - -:Tokyo Institute of Technology Graduate School of Bioscience and Biotechnology Associate Professor
全件表示
受賞 (3件):
  • 2015/03 - 日本化学会 学術賞
  • 2011/10 - 東京工業大学 教育賞
  • 2005/07 - 英国王立化学会 フェロー
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る