ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901053789697633
更新日: 2024年12月18日
大島 敏久
オオシマ トシヒサ | Ohshima Toshihisa
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
九州大学 大学院農学研究院 遺伝子資源工学部
九州大学 大学院農学研究院 遺伝子資源工学部 について
「九州大学 大学院農学研究院 遺伝子資源工学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授,名誉教授(京都教育大学)
研究分野 (3件):
応用生物化学
, 機能生物化学
, バイオ機能応用、バイオプロセス工学
研究キーワード (11件):
構造生物学
, 応用ゲノム工学
, 生物工学
, 応用生物化学
, 応用微生物学
, 機能生物化学
, structural Biology
, Genome technology
, Biotechnology
, Applied Microbiology
, Biological Chemistry
競争的資金等の研究課題 (10件):
2002 - 2007 酵素の立体構造解析
2002 - 2007 structural Analysis of Enzymes
2000 - 2004 超好熱菌の酸化還元酵素のデノボデザイン
2000 - 2004 Denovo Design of Oxidoreductase from Hyperthermophilic
1999 - 2001 極限環境微生物酵素の構造と機能の解明
1999 - 2000 酵素のバイオプロセスへの応用
1999 - 2000 Structure and function of extremozymes
1999 - 2000 Application of enzymes for bioprocess
極限酵素の応用開発
Application of Extremozymes
全件表示
MISC (11件):
H Sakuraba, R Kawakami, H Takahashi, T Ohshima. Novel archaeal Alanine : Glyoxylate aminotransferase from Thermococcus litoralis. JOURNAL OF BACTERIOLOGY. 2004. 186. 16. 5513-5518
R Kawakami, H Sakuraba, T Ohshima. Gene and primary structures of dye-linked L-proline dehydrogenase from the hyperthermophilic archaeon Thermococcus profundus show the presence of a novel heterotetrameric amino acid dehydrogenase complex. EXTREMOPHILES. 2004. 8. 2. 99-108
M Heydari, T Ohshima, N Nunoura-Kominato, H Sakuraba. Highly stable L-lysine 6-dehydrogenase from the thermophile Geobacillus stearothemophilus isolated from a Japanese hot spring: Characterization, gene cloning and sequencing, and expression. APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY. 2004. 70. 2. 937-942
H Sakuraba, H Tsuge, Shimoya, I, R Kawakami, S Goda, Y Kawarabayasi, N Katunuma, H Ago, M Miyano, T Ohshima. The first crystal structure of archaeal aldolase - Unique tetrameric structure of 2-deoxy-D-ribose-5-phosphate aldolase from the hyperthermophilic archaea Aeropyrum pernix. JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY. 2003. 278. 12. 10799-10806
H Sakuraba, Y Mitani, S Goda, Y Kawarabayasi, T Ohshima. Cloning, expression, and characterization of the first archaeal ATP-dependent glucokinase from aerobic hyperthermophilic archaeon Aeropyrum pernix. JOURNAL OF BIOCHEMISTRY. 2003. 133. 2. 219-224
もっと見る
書籍 (1件):
酵素のおはなし
日本規格協会 1997
Works (2件):
耐熱性D-2デオキシリボヌクレオシドリン酸アルドラーゼの開発
2001 -
Application of Thermostable D-2-Deoxyribnucreoside aldorase
2001 -
学歴 (4件):
- 1975 京都大学 農学研究科 農芸化学
- 1975 京都大学
- 1971 京都工芸繊維大学 繊維学部 養蚕学科
- 1971 京都工芸繊維大学
学位 (1件):
博士(農学) (京都大学)
経歴 (5件):
2002 - 2004 理化学研究所客員主管研究員
1992 - 1996 京都教育大学教授
1996 - - 徳島大学教授
1981 - 1992 京都教育大学助教授
1975 - 1981 京都教育大学助手
委員歴 (6件):
2002 - 2005 日本生物工学会 編集委員(英文誌J.Biosci.Bioeng.),評議員
2002 - 日本ビタミン学会 幹事
2000 - 極限環境微生物学会 評議員
1993 - 1999 日本生化学会 評議員、理事
1992 - 1999 日本農芸化学会 中四国支部評議員,全国評議員
1995 - 1996 日本化学会 化学教育賞等選考委員
全件表示
受賞 (1件):
1987 - 日本ビタミン学会賞(奨励賞)
所属学会 (7件):
極限環境微生物学会
, 日本化学会
, The American Society for Microbiology
, 日本生物工学会
, 日本ビタミン学会
, 日本生化学会
, 日本農芸化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM