ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901054050555683   更新日: 2025年02月12日

高岡 昌輝

タカオカ マサキ | Takaoka Masaki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 循環型社会システム ,  環境負荷低減技術、保全修復技術 ,  環境材料、リサイクル技術 ,  土木環境システム
研究キーワード (14件): 循環経済 ,  ジオポリマー ,  廃棄物・資源循環分野の脱炭素 ,  下水汚泥管理 ,  重金属 ,  残留性有機汚染物質 ,  排ガス処理 ,  都市代謝工学 ,  廃棄物処理・処分 ,  リサイクル ,  廃棄物管理 ,  水銀廃棄物 ,  放射光による環境分析 ,  放射性物質に汚染された廃棄物の処理処分
競争的資金等の研究課題 (30件):
  • 2023 - 2026 下水処理施設における化石炭素(Fossil Carbon)の由来、および除去と排出挙動の把握
  • 2023 - 2026 最終処分場における水銀廃棄物からの水銀溶出モデルの構築と長期挙動予測
  • 2022 - 2025 ジオポリマー固化による有害金属固定機構の解明と実用化
  • 2023 - 2024 中空構造チタン酸化物に担持された金属単原子触媒による難分解有機物の酸化分解
  • 2021 - 2024 中空構造チタン酸化物に担持された金属単原子触媒による難分解有機物の酸化分解
全件表示
論文 (339件):
  • Minori Ike, Hiroyuki Kawagoe, Kazuyuki Oshita, Masaki Takaoka. Detailed estimation of generated woody biomass ash for use as fertilizer material. Waste Management. 2025
  • Taichi Murakami, Naoya Saito, Hidenori Matsukami, Masaki Takaoka, Takashi Fujimori. Destruction of perfluorooctanoic acid (PFOA) and perfluorooctadecanoic acid (PFOcDA) by incineration: Analysis of the by-products and their characteristics. Chemosphere. 2025. 373. 144165-144165
  • Phyo Zaw Oo, Trakarn Prapaspongsa, Vladimir Strezov, Nazmul Huda, Kazuyuki Oshita, Masaki Takaoka, Jun Ren, Anthony Halog, Shabbir H. Gheewala. The role of global waste management and circular economy towards carbon neutrality. Sustainable Production and Consumption. 2024
  • Sai Liu, Kazuyuki Oshita, Wenjing Guo, Masaki Takaoka. Behavior and flow of microplastics during sludge treatment in Japan. The Science of the total environment. 2024. 957. 177553-177553
  • 宮本 豊尚, 中村 友二, 高岡 昌輝, 伊藤 竜生, 谷藤 渓詩, 小林 俊樹, 宍田 健一, 岡安 祐司. 下水汚泥と草木系バイオマスの混焼に伴う電気炉壁面付着物の特性. 下水道協会誌論文集. 2024. 61. 745. 60-70
もっと見る
MISC (872件):
  • 宮本 豊尚, 中村 友二, 高岡 昌輝, 伊藤 竜生, 谷藤 渓詩, 小林 俊樹, 宍田 健一, 岡安 祐司. 下水汚泥と草木系バイオマスの混焼に伴う電気炉壁面付着物の特性-Characteristics of substances adhering on electric furnace walls during co-combustion of sewage sludge and plant biomass-下水道協会誌論文集. 下水道協会誌 = Journal of Japan Sewage Works Association. 2024. 61. 745. 89-99
  • 本間亮介, 米澤璃穂, 王涛, 山本徹也, 高岡昌輝, 神田英輝, 大下和徹. カチオン性ポリマーを用いた珪藻:キートセラスの回収. 環境衛生工学研究. 2024. 38. 3. 138-140
  • Kyungsoo Min, Kazuyuki Oshita, Junyeong Yoo, Masaki Takaoka. Background and simulation of food waste disposer adoption in Korea and Japan. Korea Society of Waste Management, Spring Conference 2024. 2024. IS18
  • Junyeong Yoo, Kazuyuki Oshita, Masaki Takaoka. Integrated Assessment for Identifying High Adhesion Sewage Sludge. Korea Society of Waste Management, Spring Conference 2024. 2024. IS14
  • 佐藤 夏紀, 伊藤 竜生, 藤平 弘樹, 増田 孝弘, 宍田 健一, 羽深 昭, 木村 克輝, 大下 和徹, 高岡 昌輝. 微生物反応によるCO2からのメタン合成(バイオメタネーション)技術の開発. 都市清掃. 2024. 77. 379. 260-264
もっと見る
特許 (9件):
書籍 (25件):
  • Renewable Energy Resources and Conservation
    Springer-Nature 2024 ISBN:9783031590054
  • Treatment and Utilization of Combustion and Incineration Residues
    Elsevier 2024 ISBN:9780443215377
  • 水環境の事典
    朝倉書店 2021
  • 環境マインドで未来を拓け いのちをまもる工学の60年
    京都大学学術出版会 2018
  • Phosphorus: Polluter and Resource of the Future - Removal and Recovery from Wastewater
    IWA 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (198件):
  • The discussions on new fundamental plan for a sound material cycle society in Japan
    (Workshop on Resource Circulation under Net zero and Sustainability related issue 2024)
  • 技術開発がもたらす循環ビジネス・社会の変容
    (3R・循環経済研究会 第8回研究会 2024)
  • The Development and Future Trend of Sludge Management in Japan
    (The 18 th IWA Conference on Sustainable Sludge Management 2024)
  • サーキュラーエコノミーに関する世界の動向と農業分野の重要性
    (IOPプロジェクト国際シンポジウム~持続可能な施設園芸に向けたIoPの挑戦~ 2024)
  • 廃棄物からのエネルギー回収と技術開発に関する最近の動向
    (日本材料学会 腐食防食部門委員会 第352回例会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 京都大学 大学院工学研究科 工学博士 授
  • 1991 - 1993 京都大学 大学院工学研究科 衛生工学専攻
  • 1987 - 1991 京都大学 工学部 衛生工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2023/07 - 現在 高知大学 客員教授
  • 2011/01 - 現在 京都大学 大学院工学研究科 教授
  • 2013/04 - 2018/03 京都大学 大学院地球環境学堂 教授
  • 2007/04 - 2011/01 京都大学 大学院工学研究科 准教授
  • 2002/03 - 2007/03 京都大学 大学院工学研究科 助教授
全件表示
委員歴 (24件):
  • 2024/06 - 現在 一般社団法人 日本環境衛生センター 評議員
  • 2024/06 - 現在 廃棄物資源循環学会 会長
  • 2024/05 - 現在 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENERGY FROM BIOMASS AND WASTE Co-Chiar
  • 2024/05 - 現在 第19回国際水協会 汚泥処理に関する国際会議 議長
  • 2023/04 - 現在 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON WASTE MANAGEMENT, RESOURCE RECOVERY AND SUSTAINABLE LANDFILLING International Advisory Board
全件表示
受賞 (36件):
  • 2024/06 - 土木学会 論文賞 オキシデーションディッチ法におけるマイクロプラスチックの動態評価および排出量の推定
  • 2024/05 - 環境システム計測制御学会 論文賞
  • 2023/12 - 環境システム計測制御学会 奨励賞
  • 2023/03 - 廃棄物資源循環学会関東支部 優秀ポスター賞
  • 2022/12 - 環境システム計測制御学会 奨励賞
全件表示
所属学会 (18件):
International Solid Waste Association ,  活性炭技術研究会 ,  全国都市清掃会議 ,  日本熱測定学会 ,  日本XAFS研究会 ,  Air & Waste Management Association ,  表面分析研究会 ,  大気環境学会 ,  日本下水道協会 ,  土木学会 ,  京都大学環境衛生工学研究会 ,  廃棄物資源循環学会 ,  日本木質バイオマスエネルギー協会 ,  International Water Association ,  日本原子力学会 ,  環境放射能除染学会 ,  環境システム計測制御学会 ,  日本分析化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る