ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901054294250817   更新日: 2025年03月27日

岡本 英二

オカモト エイジ | Okamoto Eiji
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://okamoto.web.nitech.ac.jp/
研究分野 (4件): 情報セキュリティ ,  情報ネットワーク ,  通信工学 ,  制御、システム工学
研究キーワード (1件): 情報通信工学
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2014 - 現在 自動運転の研究
  • 2009 - 現在 センサネットワークの研究
  • 2008 - 現在 光衛星通信の研究
  • 2003 - 現在 通信方式の研究
  • 2023 - 2027 エネルギー効率改善と通信性能向上を両立する端末連携通信技術
全件表示
論文 (346件):
  • T. Kurahashi, E. Okamoto. A complexity-reduction sub-terahertz image sensing method using adaptive signal processing. IEICE Communications Express. 2025. 14. 2. 79-82
  • 岡本英二, 三上学, 吉野仁. 低遅延化を実現する早期HARQ再送制御手法の適応性改善の検討. 電子情報通信学会技術研究報告. 2025. 124. 366. RCS2024-229, 116-121
  • 加藤翼, 岡本英二. サブテラヘルツ波イメージングにおける密度準拠型クラスタリングを用いた低演算量危険物検出手法の検討. 電子情報通信学会技術研究報告. 2025. 124. 366. RCS2024-214, 31-36
  • 岡本英二. 非地上系ネットワークの概要と光データ中継衛星活用の検討. 電子情報通信学会技術研究報告. 2024. 124. 181. CS2024-38, 1-1
  • 清水春輝, 近藤啓太郎, 荘司洋三, 岡本英二. Gazeboシミュレータを用いた複数スポットミリ波大容量運搬伝送システムにおけるIEEE 802.15.3e適用の検討. 電子情報通信学会技術研究報告. 2024. 124. 107. RCS2024-84, 1-6
もっと見る
MISC (74件):
  • 岡本英二. 非地上系ネットワークと宇宙通信の概要. 電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン (B-plus) 子どもに教えたい通信のしくみ. 2024. 71. 228-231
  • E. Okamoto. Foreword: Special Section on Technologies and Proof-of-Concept Activities for 5G Advanced and 6G. IEICE Transactions on Communications. 2023. E106-B. 9. 723-723
  • E. Okamoto. Foreword: Special issue on emerging technologies of communications and their applications. Nonlinear Theory and Its Applications. 2023. 16. 1. 1-1
  • 岡本英二. 受賞者の声:令和3年度フェロー称号. 基礎・境界ソサイエティFundamentals Review. 2022. 16. 1. 33-33
  • 丸田一輝, 井田悠太, 實松豊, 牟田修, 岡田啓, 西村寿彦, 岡本英二, 眞田幸俊, 村田英一, 田野哲. 機械学習・数理最適化の無線通信への応用に向けた共有データセット構想. 電子情報通信学会誌. 2022. 105. 6. 509-515
もっと見る
特許 (19件):
  • 無線通信システム、基地局
  • 通信制御装置、通信システム、及び通信制御方法
  • 位置推定システム
  • 送受信システム
  • マルチレート線形符号のレート推定方法及び送受信装置
もっと見る
書籍 (3件):
  • 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
    技術情報協会 2022 ISBN:9784861048845
  • International Conference on Theory and Application in Nonlinear Dynamics (ICAND 2012)
    Springer 2014 ISBN:9783319029245
  • 情報理論
    オーム社 2010 ISBN:9784274209260
講演・口頭発表等 (482件):
  • Multi-TRP伝送への電波暗号化変調方式適用による物理層秘匿及び品質向上に関する検討
    (2025年電子情報通信学会総合大会 2025)
  • 屋内環境協調測位における参照信号送信回数低減の検討
    (2025年電子情報通信学会総合大会 2025)
  • 低遅延化を実現する早期HARQ再送制御手法の適応性改善の検討
    (電子情報通信学会無線通信システム研究会 2025)
  • サブテラヘルツ波イメージングにおける密度準拠型クラスタリングを用いた低演算量危険物検出手法の検討
    (電子情報通信学会無線通信システム研究会 2025)
  • Experimental demonstration and performance evaluation of chaos-based radio encryption modulation scheme
    (IEICE-CS International Conference on. Emerging Technologies for Communications 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • 次世代移動体通信の高精度等化手法の実現に関する研究
    2009 -
学歴 (2件):
  • - 1995 京都大学 工学研究科 電気工学第二専攻
  • - 1993 京都大学 工学部 電気工学第二学科
学位 (6件):
  • 工学士 (京都大学)
  • 工学修士 (京都大学)
  • 博士(情報学) (京都大学)
  • Bachelor of Engineering (Kyoto University)
  • Master of Engineering (Kyoto University)
全件表示
経歴 (7件):
  • 2021/08 - 現在 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 客員
  • 2015/04/01 - 現在 国立研究開発法人情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク総合研究センター宇宙通信研究室 協力研究員
  • 2003/01/01 - 現在 名古屋工業大学 大学院 ながれ領域 准教授
  • 2018/10/01 - 2019/03/31 国立研究開発法人情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク総合研究センターワイヤレスシステム研究室 招へい専門員
  • 2011/05/16 - 2013/03/31 独立行政法人情報通信研究機構 招へい専門員
全件表示
委員歴 (237件):
  • 2022/06/01 - 現在 電子情報通信学会 無線通信システム研究専門委員会顧問
  • 2017/11 - 現在 Consultative Committee for Space Data Systems (CCSDS) Optical Communications Working Group (OPT-WG) meeting member
  • 2017/10 - 現在 小型旅客機等に搭載可能な電子走査アレイアンテナ(AESA)による周波数狭帯域化技術の研究開発運営委員会委員
  • 2017/06 - 現在 一般財団法人日本航空宇宙工業会 宇宙光通信国際標準化委員会委員
  • 2017/03 - 現在 電波利用料による研究開発等の評価に関する会合専門評価委員
全件表示
受賞 (44件):
  • 2025/03 - 電子情報通信学会 教育功労賞 論文の書き方講座による若手の論文作成能力向上に対する貢献
  • 2024/05 - 電子情報通信学会通信ソサイエティ Best Paper Award Demonstration of chaos-based radio encryption modulation scheme through wired transmission experiments
  • 2023/05 - 電子情報通信学会衛星通信研究会 2022年度衛星通信研究賞 次世代光データ中継衛星システムに適した通信路符号化手法の検討
  • 2022/06/09 - 名古屋工業大学 2021年教員評価優秀賞
  • 2022/03/17 - 電子情報通信学会 フェロー
全件表示
所属学会 (5件):
XGモバイル推進フォーラム(XGMF) ,  第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF) ,  アジア太平洋・信号情報処理学会(APSIPA) ,  IEEE ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る