研究者
J-GLOBAL ID:200901056188203209
更新日: 2024年10月15日 長瀧 寛之
ナガタキ ヒロユキ | Nagataki Hiroyuki
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): ホームページURL (1件): http://www.nagataki.com/research/ 研究分野 (4件):
エンタテインメント、ゲーム情報学
, 学習支援システム
, 科学教育
, 教育工学
研究キーワード (3件):
情報教育
, 教育工学
, コンピュータ活用教育
競争的資金等の研究課題 (9件): - 2023 - 2027 高大接続を意識した情報教育教材とデータ駆動型教育のための学習支援環境の構築
- 2023 - 2026 情報教育におけるオンライン学習活動の適切な支援環境の実現に関する研究
- 2019 - 2022 マンガ教材学習過程の生体情報解析に基づく個別適応型学習システムの構築
- 2019 - 2021 体験的な実習活動を通した情報教育を実現する学習用ツール群と授業モデルの構築と評価
- 2016 - 2019 データベースと情報システムの仕組みを体験的に理解できる学習支援システムの実現
- 2012 - 2015 デジタルゲームを題材として情報科学を概観する情報教育手法の確立と評価
- 2009 - 2010 直感的な操作が可能な分散アルゴリズム学習支援シミュレータの実現
- 2003 - 2004 RFIDを用いたリサイクルシステムおよび物品管理システムに関する研究
- 2002 - 2003 新しい教育用言語の開発
全件表示
論文 (71件): -
北村 祐稀, 長瀧 寛之, 井手 広康, 兼宗 進, 白井 詩沙香. TCP/IPの仕組みを体験的に学ぶシミュレータ教材を活用した授業の提案. 情報教育シンポジウム論文集. 2024. 2024. 124-131
-
長瀧 寛之, 島袋 舞子. PCを活用した演習活動での学習サポートを指向した画面キャプチャツールの実現と評価. 情報処理学会研究報告. 2024. 2024-CE-174. 19. 1-11
-
Ryota Takahashi, Shizuka Shirai, Hiroyuki Nagataki, Tatsuya Amano, Mehrasa Alizadeh, Mayumi Ueda, Noriko Takemura, Mutlu Cukurova, Hajime Nagahara, Haruo Takemura. Exploring Mixed Reality Group Activity Visualisations for Teaching Assistants to Support Collaborative Learning. Communications in Computer and Information Science. 2024. 1957 CCIS. 333-339
-
Hiroyuki Nagataki, Shizuka Shirai, Tomohiro Nishida, Atsushi Ono, Haruo Takemura. Hands-on Activities for Learning Computer Networks and Information Security in CS0 Course. 2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE). 2023. 499-501
-
北村 祐稀, 白井 詩沙香, 西田 知博, 兼宗 進, 長瀧 寛之, 小野 淳, 竹村 治雄. インタラクティブなソートアルゴリズム演習ツールを取り入れた一般情報教育における授業実践. 情報処理学会研究報告. 2023. 2023-CE-172. 16. 1-8
もっと見る MISC (7件): -
長瀧 寛之. 情報教育の授業デザインと学習支援ツールの開発. 生産と技術. 2023. 75. 4. 77-80
-
長瀧 寛之. 教科「情報」の入学試験問題って?:データベースの試験問題を解いてみる. 情報処理. 2022. 63. 5. e38-e49
-
長瀧 寛之. ぺた語義:情報リテラシー授業における反転授業の実践. 情報処理. 2018. 59. 8. 738-741
-
長瀧 寛之, 兼宗 進. ぺた語義:データベース実習を支援するツール sAccess (サクセス). 情報処理. 2015. 56. 5. 496-499
-
長瀧寛之. sAccessでデータベース操作実習を行おう. ICT・Education. 2014. 52. 26-29
もっと見る 書籍 (2件): - まずはここから プログラミング事例集 selection (高等学校情報科 教授用資料)
東京書籍 2021
- 情報入門
培風館 2021 ISBN:9784563016074
講演・口頭発表等 (23件): -
公開鍵暗号を体験的に学習できるWebツールを用いた教育実践
(第17回全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会) 2024)
-
すぐ使える! 通信プロトコルシミュレータProtoSim(プロトシム)〜実践結果2023&展望2024〜
(第17回全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会) 2024)
-
シミュレータ教材ProtoSimを活用したTCP/IPの仕組みと重要性を体験的に学ぶ授業の提案
(第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会) 2023)
-
An Easy-to-Use Screen Capturing Tool for Supporting in-Class CS Learning Activity
(World Conference on Computers in Education (WCCE) 2022 2022)
-
データベース学習支援ツールsAccessによる「情報の科学」でのデータベース授業の実現
(第8回全国高等学校情報教育研究会全国大会(宮崎大会) 2015)
もっと見る Works (4件): -
データベースと情報システムの仕組みを体験的に理解できる学習支援システムの実現
2016 - 2019
-
デジタルゲームを題材として情報科学を概観する情報教育手法の確立と評価
2012 - 2015
-
直感的な操作が可能な分散アルゴリズム学習支援シミュレータの実現
2010 - 2011
-
直感的な操作が可能な分散アルゴリズム学習支援シミュレータの実現
2009 - 2010
学歴 (3件): - 2006 - 2009 大阪大学 情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻
- 2000 - 2002 大阪大学 基礎工学研究科 情報数理系専攻 ソフトウェア科学分野
- 1996 - 2000 大阪大学 基礎工学部 情報科学科
学位 (1件): 経歴 (7件): 委員歴 (17件): - 2024 - 現在 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE) 副委員長
- 2022/04 - 現在 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 主査
- 2020 - 2023 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE) 運営委員
- 2019/04 - 2021/03 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 幹事
- 2019 - 2021 教育システム情報学会 関西支部 運営委員
- 2018 - 2019 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2019) プログラム委員長
- 2016 - 2019 情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会 運営委員
- 2017 - 2018 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE) 幹事
- 2015 - 2018 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 運営委員
- 2016 - 2017 情報処理学会 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2017) プログラム委員
- 2015 - 2016 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE) 運営委員
- 2015 - 2016 情報処理学会 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2016) プログラム副委員長
- 2014 - 2015 情報処理学会 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2015) プログラム委員
- 2011 - 2014 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 幹事
- 2012 - 2013 情報処理学会 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2013) プログラム委員長
- 2010 - 2011 情報処理学会 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2011) 実行委員長
- 2009 - 2010 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 運営委員
全件表示
受賞 (6件): 所属学会 (5件):
コンピュータ利用教育学会
, 情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会
, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会
, 情報処理学会
, 教育システム情報学会
前のページに戻る