ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901064390951112   更新日: 2025年02月11日

森岡 周

モリオカ シュウ | Morioka Shu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://msinsight.net
研究分野 (9件): 病態神経科学 ,  認知脳科学 ,  認知科学 ,  体育、身体教育学 ,  栄養学、健康科学 ,  基盤脳科学 ,  リハビリテーション科学 ,  神経科学一般 ,  生理学
研究キーワード (24件): 物語性 ,  主体性 ,  運動主体感 ,  身体所有感 ,  運動制御 ,  失行症 ,  神経リハビリテーション ,  リハビリテーション ,  リハビリテーション医学 ,  理学療法学 ,  理学療法 ,  半側空間無視 ,  失行 ,  身体性 ,  慢性疼痛 ,  脳卒中 ,  高次脳機能障害 ,  リハビリテーション科学 ,  ニューロリハビリテーション ,  神経科学 ,  Motor learning ,  Motor control ,  neurorehabilitation ,  Neurosciece
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2023 - 2029 ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用
  • 2020 - 2024 脳卒中後失行症の病態解明とメカニズム・ベースド・リハビリテーションの確立
  • 2019 - 2023 受動型直交座標系新規3次元上肢リハビリ支援システムとその各種リハビリ手法との融合
  • 2020 - 2023 種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明と患者ケアの向上を目指した複数疾患領域統合多施設共同疫学研究
  • 2017 - 2020 種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明とそれによる患者ケアの向上
全件表示
論文 (332件):
  • Naomichi Mizuta, Naruhito Hasui, Yasutaka Higa, Ayaka Matsunaga, Sora Ohnishi, Yuki Sato, Tomoki Nakatani, Junji Taguchi, Shu Morioka. Identifying impairments and compensatory strategies for temporal gait asymmetry in post-stroke persons. Scientific reports. 2025. 15. 1. 2704-2704
  • Tomohiro Eguchi, Jun Takashiba, Shu Morioka. Apraxia Rehabilitation Using Gesture Training and Sequencing Tasks: A Case Report. Cureus. 2025. 17. 1. e77115
  • Risa Yoshikawa, Yuji Minamikawa, Michihiro Osumi, Shu Morioka. Persistent Hyperschematia With Over-Generation Following Recovery From Unilateral Spatial Neglect: A Case Report. Cureus. 2025. 17. 1. e77951
  • Yohei Okada, Masaru Narita, Masayuki Okamoto, Michihiro Osumi, Shu Morioka. The Cycling Wheelchair as a New Mobility Aid for Individuals with Parkinson's Disease. Movement disorders clinical practice. 2024
  • Yu Miyawaki, Takeshi Otani, Masaki Yamamoto, Shu Morioka, Akihiko Murai. Diminished sense of agency inhibits paretic upper-limb use in patients with post-stroke motor deficits. Cortex; a journal devoted to the study of the nervous system and behavior. 2024. 181. 165-178
もっと見る
MISC (229件):
  • MISCには招待総説を載せています。. 2027
  • 森岡 周. 未来への舵取り 2040年の理学療法. 高知県理学療法. 2024. 31. 1-6
  • 森岡 周. 未来への舵取り 2040年の理学療法. 高知県理学療法. 2024. 31. 1-6
  • 森岡 周. アイデンティティとリハビリテーション~私らしさの復権とは~. 訪問リハビリテーション. 2024. 13. 6. 418-428
  • 森岡周. 脳損傷後の神経可塑的変化の総論. リハビリテーション医学. 2023. 60. 9
もっと見る
特許 (2件):
書籍 (44件):
  • 症例・事例報告から始めるPT・OTのための臨床研究実践法
    メジカルビュー社 2024 ISBN:9784758320894
  • 図解理学療法検査・測定ガイド
    文光堂 2023 ISBN:9784830647048
  • 神経理学療法学
    医学書院 2022 ISBN:9784260049894
  • 人間発達学
    メジカルビュー社 2021 ISBN:9784758320627
  • 脳とこころから考えるペインリハビリテーション : ひとをみるという志向性
    杏林書院 2020 ISBN:9784764400740
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 2004 高知医科大学大学院 医学系研究科 神経科学専攻 (特例早期修了)
  • - 2001 高知大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 (修了)
  • - 1997 佛教大学 社会学部 社会福祉学科 (卒業)
  • - 1992 高知医療学院 理学療法学科 (卒業)
学位 (2件):
  • 博士(医学) (高知医科大学)
  • 修士(教育学) (高知大学)
経歴 (14件):
  • 2023/04 - 現在 神戸学院大学 非常勤講師
  • 2016/03 - 現在 聖路加国際大学大学院 非常勤講師
  • 2014/04 - 現在 東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 客員教授
  • 2013/04 - 現在 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長・教授
  • 2007/04 - 現在 畿央大学 健康科学部理学療法学科 教授
全件表示
委員歴 (17件):
  • 2022/08 - 現在 Archives of Physical Medicine and Rehabilitation Editorial Board Member
  • 2022/06 - 現在 PLOS ONE Academic Editor
  • 2022/04 - 現在 Frontiers in Psychiatry Review Editor
  • 2022 - 現在 日本小児リハビリテーション学会 評議員
  • 2022 - 現在 Frontiers in Neurology Associate Editor
全件表示
受賞 (41件):
  • 2024/09 - 日本神経理学療法学会 第22回日本神経学会学術大会最優秀賞 脳卒中症例の物体把持動作の特徴-予測制御の成否と過剰出力・動作不安定性との関連に着目して
  • 2024/09 - 日本神経理学療法学会 第22回日本神経学会学術大会優秀賞 回復期脳卒中患者はなぜ歩行を重要と認識しているか-半構造化インタビュー法を用いた質的研究-
  • 2024/09 - 日本神経理学療法学会 第22回日本神経学会学術大会最優秀賞 運動主体感の減少が脳卒中後の上肢使用量にもたらす影響とは?
  • 2024/06 - 日本ペインリハビリテーション学会 第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会奨励賞
  • 2023/02 - 日本物理療法合同学術大会2023 優秀賞 重度感覚鈍麻の麻痺側下肢にしびれ感を呈した脳卒中症例に対する しびれ同調TENSの効果:症例報告
全件表示
所属学会 (10件):
北米神経科学会 ,  日本神経心理学会 ,  日本高次脳機能障害学会 ,  日本運動器疼痛学会 ,  日本ペインリハビリテーション学会 ,  日本疼痛学会 ,  認知神経リハビリテーション学会 ,  日本基礎理学療法学会 ,  Society for Neuroscience ,  日本神経理学療法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る