ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 藪 浩
    東北大学 材料科学高等研究所 デバイス・システムグループ
    空気電池, 電気化学触媒, 金属錯体, ナノ粒子, ナノ・マイクロパターニング, 自己組織化, コロイド界面化学, 高分子科学, Self-organization
  • 弘中 満太郎
    石川県立大学 生物資源環境学部 生産科学科 応用昆虫学
    光害, 光捕虫器, 走光性, 社会性昆虫, 視覚, ナビゲーション, 定位, 昆虫学, 動物行動学
  • 針山 孝彦
    浜松医科大学 光尖端医学教育研究センター ナノスーツ開発研究部
    光生物学, 視覚生理学, ナノスーツ, バイオミメティクス
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901068284643250   更新日: 2024年12月18日

石井 大佑

イシイ ダイスケ | Ishii Daisuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://bm-ishii.web.nitech.ac.jp
研究分野 (9件): 複合材料、界面 ,  電子デバイス、電子機器 ,  高分子材料 ,  ナノマイクロシステム ,  ナノ材料科学 ,  ナノ構造化学 ,  高分子化学 ,  薄膜、表面界面物性 ,  構造材料、機能材料
研究キーワード (1件): バイオミメティクス
競争的資金等の研究課題 (40件):
  • 2014 - 現在 「ナノスーツ」による表面保護効果を利用した柔軟性の高いガスバリア膜の開発
  • 2014 - 現在 フナムシの微細毛流路を模倣した水-油分離プロセスの構築
  • 2012 - 現在 ポテンシャルエネルギー駆動バイオミメティック液体操作
  • 2011 - 現在 高耐久性超撥水階層表面
  • 2022 - 2026 ハチの弾性傾斜微細毛がもつ花粉接着脱着機構の解明および機能持続表面への工学展開
全件表示
論文 (47件):
もっと見る
MISC (50件):
もっと見る
特許 (14件):
  • ブレード複合型開放流路装置およびその接合体
  • 含水状態の生物試料の電子顕微鏡観察用保護剤、電子顕微鏡観察用キット、電子顕微鏡による観察、診察、評価、定量の方法並びに試料台
  • 含水状態の生物試料の電子顕微鏡観察用保護剤、電子顕微鏡観察用キット、電子顕微鏡による観察、診察、評価、定量の方法並びに試料台
  • ブレード複合型開放流路装置およびその接合体
  • 含水状態の生物試料の電子顕微鏡観察用保護剤、電子顕微鏡観察用キット、電子顕微鏡による観察方法並びに試料台
もっと見る
書籍 (7件):
  • 防汚・防曇技術の最新動向
    CMC出版 2021
  • 撥水・撥油・親水性材料の開発動向
    CMC出版 2021
  • 超親水・超撥水化のメカニズムと品質向上
    情報機構 2017 ISBN:9784865021202
  • 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい バイオミメティクスの本
    日刊工業新聞社 2016 ISBN:9784526075278
  • 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術
    サイエンス&テクノロジー株式会社 2016 ISBN:9784864281348
もっと見る
講演・口頭発表等 (308件):
  • ペンギンの羽根の撥水性による耐水圧機能の解析
    (第59回高分子と水に関する討論会 2021)
  • 硬質な外表皮を持つ植物の異方的濡れ特性解析
    (第59回高分子と水に関する討論会 2021)
  • アルカリ処理条件の違いによる木材の構造変化とそれに伴う吸水挙動及び機械的性質の評価
    (第59回高分子と水に関する討論会 2021)
  • 濡れ性の異なるポリウレタンフィルターによる油水分離挙動の評価
    (第59回高分子と水に関する討論会 2021)
  • サンプル内で高低差を有する微細突起流路の作製と輸送挙動調査
    (第59回高分子と水に関する討論会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2003 - 2006 東京工業大学 総合理工学研究科 物質科学創造専攻
  • 2001 - 2003 東京工業大学 総合理工学研究科 物質科学創造専攻
  • 1997 - 2001 東京工業大学 工学部 高分子工学科
学位 (2件):
  • 博士(工学) (東京工業大学)
  • 修士(工学) (東京工業大学)
経歴 (4件):
  • 2015/07/01 - 現在 名古屋工業大学 大学院 しくみ領域 准教授
  • 2012/04/01 - 2015/06/30 名古屋工業大学 事務局 特任教員
  • 2008/02/01 - 2012/03/31 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 助教
  • 2006/04/01 - 2008/01/31 独立行政法人理化学研究所 フロンティア研究システム 基礎科学特別研究員
委員歴 (10件):
  • 2015/01/01 - 現在 高分子学会 高分子と水・分離に関する研究会 運営委員
  • 2014/04/01 - 現在 高分子学会 東海高分子研究会 幹事
  • 2012/10 - 現在 高分子学会 Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS) 実行委員
  • 2020/12/04 - 高分子学会 高分子と水・分離に関する討論会 実行委員
  • 2019/11/21 - 2019/11/22 高分子学会 ポリマー材料フォーラム会場責任者
全件表示
受賞 (22件):
  • 2021/05 - 名古屋工業大学 2020年度 名古屋工業大学教員評価 優秀賞
  • 2020/05/28 - (公社)高分子学会 第28回ポリマー材料フォーラム 優秀発表賞
  • 2019/11 - 名古屋工業大学 2019年度 名古屋工業大学職員褒賞 優秀賞
  • 2019/02/25 - 未来2019 III GAPグラント“MIRAI”
  • 2019/02/25 - 未来2019 企業賞<三井化学 材料×情報による価値創造賞>
全件表示
所属学会 (3件):
高分子と水に関する研究会 ,  日本表面科学会 ,  高分子学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る