ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901077278597939   更新日: 2025年03月04日

小林 信介

コバヤシ ノブスケ | Kobayashi Nobusuke
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 研究推進・社会連携機構次世代エネルギー研究センターエネルギー創造分野次世代バイオマスエネルギー等研究開発部門  教授(兼)(工学部)
  • 工学研究科  教授
  • 研究推進・社会連携機構次世代エネルギー研究センターエネルギー高効率利用分野次世代熱エネルギー研究開発部門  教授(兼)(工学部)
研究分野 (7件): プラズマ応用科学 ,  触媒プロセス、資源化学プロセス ,  移動現象、単位操作 ,  エネルギー化学 ,  環境材料、リサイクル技術 ,  反応工学、プロセスシステム工学 ,  環境負荷低減技術、保全修復技術
研究キーワード (32件): 環境 ,  エネルギー ,  Biomass ,  バイオエタノール ,  事前脱塩素処理 ,  高効率化 ,  電界強度 ,  レーザー ,  非平衡反応 ,  光量子エネルギー ,  塩化水素 ,  高圧燃焼 ,  多孔体バーナー ,  反転分布 ,  レーザー加工 ,  マイクロ波 ,  木質バイオマス ,  非在来型資源 ,  石炭構造解析 ,  高深度石炭層 ,  鉄系酸素担体 ,  石炭層メタン ,  高効率エネルギー変換 ,  水素製造 ,  カルシウムフェライト ,  酸化鉄 ,  ケミカルルーピング ,  バイオマス ,  エネルギー変換技術 ,  低出力NMR ,  二酸化炭素固定化 ,  エネルギー変換
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2017 - 2020 微細結晶スラリーによる蓄熱型ハイブリッド吸収式ヒートポンプの不均相系動力学研究
  • 2017 - 2020 微粒子均一改質および均一混合が可能なプラズマ製剤用噴流層プラズマリアクターの開発
  • 2014 - 2017 固体粒子表面連続改質を目的とする循環流動層型プラズマリアクターの開発
  • 2014 - 2017 固体粒子表面連続改質を目的とする循環流動層型プラズマリアクターの開発
  • 2014 - 2016 固体粒子表面連続改質を目的とする循環流動層型プラズマリアクターの開発
全件表示
論文 (166件):
  • Xiuqiang Zhang, Nobusuke Kobayashi, Yoshinori Itaya. Optical Analysis of Dry Reforming of Methane in Microwave-Induced Plasma at Atmospheric Pressure. Journal of Chemical Engineering of Japan. 2024. 57. 1
  • Xiuqiang Zhang, Nobusuke Kobayashi, Akira Suami, Yoshinori Itaya. Reforming of Methane and Carbon Dioxide to C 2 Hydrocarbons in Microwave Plasma at Atmosphere Pressure. Journal of Chemical Engineering of Japan. 2024. 57. 1
  • Rishiraj Purkayastha, Bhaskar Jyoti Choudhury, Pinakeswar Mahanta, Akira Suami, Yoshinori Itaya, Vijayanand Suryakant Moholkar, Nobusuke Kobayashi. Investigations in pyrolysis kinetics of sludges of different origins: chemical sludge, biological sludge and oily sludge. Journal of Material Cycles and Waste Management. 2024. 26. 5. 2754-2769
  • Baiqiang Zhang, Junhui Li, Hengfei Zuo, Kenji Kamiya, Yuhui Chen, Gang Chen, Nobusuke Kobayashi, Bo Wu. Reinforcement of fluidized catalysts with DBD plasma assisted for green ammonia synthesis. International Journal of Hydrogen Energy. 2024. 67. 521-531
  • Robert Karisa Masumbuko, Nobusuke Kobayashi, Yoshinori Itaya, Akira Suami. Enhanced methanol selectivity and synthesis in a non-catalytic dielectric barrier discharge (DBD) plasma reactor. Chemical Engineering Science. 2024. 287. 119698-119698
もっと見る
MISC (420件):
  • 小林信介. 高含水率有機系廃棄物処理の最新技術と挑戦 高含水率有機廃棄物の固体燃料化-汚泥の乾燥および炭化の技術動向-. 廃棄物資源循環学会誌. 2024. 35. 2
  • FANG Zhengxiong, 小林信介, 須網暁, 板谷義紀. 水熱処理を用いた汚泥スラリー化とその性状評価. 化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM). 2023. 88th
  • 林田舜平, WIBISONO Aditya, MAKARIM Dio Afinanda, 須網暁, 小林信介, 川村公人, 丸毛謙次, 板谷義紀. LiBr吸収液を用いたラボスケールサーマルトランジスタによる高温低温生成特性. 日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM). 2023. 60th
  • 松村幸彦, 劉醇一, 井上元, 小林信介. 化学工学年鑑2023 10.資源・エネルギー. 化学工学. 2023. 87. 10
  • 早川龍馬, 小林信介, 伊藤拓美, 大木博成. 乾燥促進剤添加汚泥の乾燥メカニズムの解明. 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集(Web). 2023. 34th
もっと見る
特許 (10件):
書籍 (7件):
  • バイオマスの科学と技術
    2024
  • 環境エネルギー
    2016
  • 分離技術シリーズ27, 実用乾燥技術集覧
    2013
  • Fluidization Engineering
    2013
  • 新編 化学工学
    2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (54件):
  • バイオマス系廃棄物利用の必要性と重要性 ~バイオマス利用拡大におけるプラズマへの期待~
    (低温プラズマ総合科学研究拠点 設立一周年記念式典 2024)
  • 『ゴミから資源へ、ゲームチェンジ!』 ~有機系廃棄物の積極的な利用~
    (R6年度くるるセミナー 2024)
  • 噴流層型プラズマリアクタを用いた微粒子改質・ガス改質
    (日本粉体工業技術協会環境エネルギー・流動化分科会講演会 2024)
  • 未来社会と廃棄物処理 ~埋め立てることない積極的な利用~
    (岐阜県産業環境保全協会講演会 2023)
  • 「未来の地域エネルギー」17箇条 ~安定したエネルギー供給とカーボンニュートラルを達成するために~
    (地域ラボ フォーラム2023「地域の未来をエネルギーから考える」 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1996 - 1999 名古屋大学 大学院工学研究科 博士後期課程 物質制御工学専攻
  • 1994 - 1996 名古屋大学 大学院工学研究科 博士前期課程 分子化学工学専攻
  • 1990 - 1994 名古屋大学 工学部 分子化学工学科
学位 (1件):
  • 工学博士 (名古屋大学)
経歴 (13件):
  • 2022/04 - 現在 研究推進・社会連携機構次世代エネルギー研究センターエネルギー高効率利用分野次世代熱エネルギー研究開発部門 教授(兼)(工学部)
  • 2022/04 - 現在 工学研究科 教授
  • 2022/04 - 現在 研究推進・社会連携機構次世代エネルギー研究センターエネルギー創造分野次世代バイオマスエネルギー等研究開発部門 教授(兼)(工学部)
  • 2022/04 - 現在 岐阜大学 工学部 機械工学科 機械コース 教授
  • 2017/09 - 2020/03 南京師範大学 兼職教授
全件表示
委員歴 (46件):
  • 2020/09 - 現在 汚泥利用研究会 委員長
  • 2019/04 - 現在 廃棄物資源循環学会 東海支部幹事
  • 2019/04 - 現在 岐阜県次世代エネルギー産業創出コンソーシアム バイオマス分科会長
  • 2016/04 - 現在 岐阜県大垣市環境審議会 環境審議会委員
  • 2015/04 - 現在 廃棄物資源循環学会 バイオマス系廃棄物部会幹事
全件表示
受賞 (10件):
  • 2020 - 機械学会環境工学部門 研究業績賞
  • 2019 - 2019年度化学工学会論文誌優秀論文賞
  • 2019 - 化学工学会 2019年度化学工学会 論文審査貢献賞
  • 2018 - 化学工学会 2018年度化学工学会 論文審査貢献賞
  • 2017 - Nanjing Normal University Distinguish Visiting Professor
全件表示
所属学会 (7件):
日本エネルギー学会 ,  化学工学会 ,  日本機械学会 ,  American Institute of Chemical Engineer ,  日本伝熱学会 ,  廃棄物資源循環学会 ,  セロロース学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る