ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901080064249640   更新日: 2024年12月19日

若月 修二

ワカツキ シュウジ | Wakatsuki Shuji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 室長
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東京大学  大学院 農学生命科学研究科   非常勤講師
  • 学習院大学  理学部 生命科学科   非常勤講師
研究分野 (5件): 細胞生物学 ,  神経科学一般 ,  分子生物学 ,  精神神経科学 ,  発生生物学
研究キーワード (14件): 中枢神経シナプスの形成と維持 ,  軸索・樹状突起形成 ,  細胞内pH ,  non-coding RNA ,  神経発達障害 ,  自閉スペクトラム症 ,  ヴォールト複合体 ,  リソソーム ,  ユビキチンプロテアソーム ,  オートファジー ,  結晶構造解析 ,  低酸素応答 ,  神経筋接合部 ,  軸索変性
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2028 vault RNAによるキナーゼ活性調節メカニズムの解明とその進化生物学的考察
  • 2024 - 2025 脳内pHホメオスタシスの変容による神経発達障害の発病メカニズムの解明
  • 2017 - 2020 神経筋シナプス保護による筋萎縮抑制
  • 2012 - 2016 軸索変性の分子細胞生物学的解析とその治療応用に関する研究
  • 2012 - 2015 選択的タンパク質分解を介したブレインサイズ決定機構の解明
全件表示
論文 (30件):
  • 👇👇最近の論文・代表的な論文 👇👇. 2025
  • Kamon K., Wakatsuki S., Nakamori M., Takahashi MP, Takeuchi A., Mori-Yoshimura M., Komaki H., Araki T. Identification of ZNF850 as a novel CTG repeat expansion-related gene in Myotonic dystrophy type 1 patient-derived iPSCs. Hum Mol Genet. 2025. in press
  • Sosuke Yagishita, Megumi Shibata, Akiko Furuno, Shuji Wakatsuki, Toshiyuki Araki. Neuronal Excitation Induces Tau Protein Dephosphorylation via Protein Phosphatase 1 Activation to Promote Its Binding with Stable Microtubules. Neurology International. 2024. 16. 3. 653-662
  • Takeru Nagayama, Sosuke Yagishita, Megumi Shibata, Akiko Furuno, Takashi Saito, Takaomi C. Saido, Shuji Wakatsuki, Toshiyuki Araki. Transient sleep apnea results in long-lasting increase in β-amyloid generation and tau hyperphosphorylation. Neuroscience Research. 2024
  • Hideo Hagihara, Hirotaka Shoji, Satoko Hattori, Giovanni Sala, Yoshihiro Takamiya, Mika Tanaka, Masafumi Ihara, Mihiro Shibutani, Izuho Hatada, Kei Hori, et al. Large-scale animal model study uncovers altered brain pH and lactate levels as a transdiagnostic endophenotype of neuropsychiatric disorders involving cognitive impairment. eLife. 2023. 12. RP89376
もっと見る
MISC (15件):
  • 大野萌馨, 若月修二, 荒木敏之. ユビキチン・プロテアソームシステム依存的タンパク質分解の破綻による神経疾患の発症機序の解明. 日本応用酵素協会誌. 2024. 58. 1-7
  • 柳下 聡介, 柴田 恵, 古野 暁子, 小澤 裕介, 橋本 翔子, 斉藤 貴志, 西道 隆臣, 若月 修二, 荒木 敏之. バンコマイシン投与による腸内細菌叢の攪乱は,脳内のAβ量を増加させる. Dementia Japan. 2023. 37. 4. 705-705
  • 若月修二, 荒木敏之. 神経系におけるMAPKシグナルの新しい制御機構と神経発達障害との関連. Clin Neurosci. 2023. 41. 1. 10-11
  • 若月修二. Small non-coding vault RNA によるシナプス形成の 節機構. 生化学. 2022. 94. 1. 78-81
  • Daniel J. Klionsky, Amal Kamal Abdel-Aziz, Sara Abdelfatah, Mahmoud Abdellatif, Asghar Abdoli, Steffen Abel, Hagai Abeliovich, Marie H. Abildgaard, Yakubu Princely Abudu, Abraham Acevedo-Arozena, et al. Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (4th edition)1. Autophagy. 2021. 17. 1. 1-382
もっと見る
講演・口頭発表等 (39件):
  • 妊娠時高血圧が子の自閉症様表現型を引き起こすメカニズム
    (第47回日本分子生物学会大会「神経発達障害のネオパソロジー」(共同オーガナイザー) 2024)
  • シナプス形成・維持におけるsmall non-coding RNAの酵素的役割
    (第46回日本分子生物学会年会ワークショップ「シナプス生物学の新パラダイム創出」(共同オーガナイザー) 2023)
  • 脱髄性末梢神経障害に対する化合物スクリーニング解析
    (日本ミエリン研究会 2023)
  • 低酸素応答による末梢神経ミエリン化制御
    (痛み研究会2022 2023)
  • ユビキチン・プロテアソームシステム依存的タンパク質分解の破綻による行動変化の機序の解明
    (第45回日本分子生物学会大会ワークショップ「多様な病因に潜む共通メカニズムから探る神経発達障害のネオパソロジー」(共同オーガナイザー若月修二、高雄啓三) 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1999 東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命工学(博士)
  • - 1996 東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命工学(修士)
  • - 1994 東京大学 農学部 農芸化学科
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東京大学)
経歴 (10件):
  • 2024 - 現在 学習院大学 理学部生命科学科 非常勤講師
  • 2018/04 - 現在 東京大学 大学院農学生命科学研究科 非常勤講師
  • 2006/11 - 現在 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第五部 室長
  • 2023/10 - 2024/03 富山大学 薬学部 非常勤講師
  • 2018/04 - 2020/03 京都大学 ウィルス・再生医科学研究所 非常勤講師
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2024/01 - 日本生化学会 雑誌「生化学」企画委員
  • 2023/04 - 日本神経科学会 評議員
所属学会 (5件):
日本神経科学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本科学振興協会 ,  グリア研究会 ,  日本生化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る