ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901080187553492   更新日: 2025年02月19日

松浦 基晴

マツウラ モトハル | MATSUURA Motoharu
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://www.mm.cei.uec.ac.jphttp://www.mm.cei.uec.ac.jp/index_e.html
研究分野 (2件): 通信工学 ,  電子デバイス、電子機器
研究キーワード (5件): 光ファイバ給電 ,  光ファイバ無線 ,  フォトニックネットワーク ,  光信号処理 ,  光通信システム
競争的資金等の研究課題 (35件):
  • 2023 - 2026 純シリカクラッド2重コア光ファイバを用いた光ファイバ給電技術の高性能化
  • 2022 - 2026 グリーン社会に資する先端光伝送技術の研究開発 課題II 大容量・高多重光アクセス網伝送技術
  • 2022 - 2025 次世代コアと Beyond 5G/6G ネットワークのためのプログラム可能な ネットワークの研究開発
  • 2023 - 2025 大電力伝送光ファイバ無線による高効率無線通信システムの構築
  • 2021 - 2023 半導体素子を用いた再構成可能な超高速全光論理回路技術の研究
全件表示
論文 (278件):
  • H. Seto, Y. Miyakawa, Y. Okumura, M. Hiro, K. Matsuoka, W. Takahashi, M. Matsuura. Experimental demonstration of power-over-fiber transmission for driving fire detectors in expressway tunnels. 2025. OWPT4-03
  • H. Yuasa, T. Kuno, T. Sekizuka, Y. Mori, Shih-Chun Lin, M. Matsuura, S. Subramaniam, W. Maeda, S. Yanagimachi, H. Hasegawa. Demonstration of multigranular-routing layered network with impairment-aware modulation format selection. 2025
  • H. Yamaji, N. Yamada, T. Takagi, K. Mukasa, S. Okamoto, H. Tsuda, N. Yamanaka, M. Matsuura. Demonstration of high-power PON for higher split ratio and optical powering using a hollow-core fiber. 50th The Optical Fiber Communication Conference and Exposition (OFC 2025). 2025
  • F. Ahmed, M. Lee, S. Subramaniam, M. Matsuura, H. Hasegawa, S.-C. Lin. Enhancing network traffic analysis in O-RAN enabled next-generation networks through federated multi-task learning. 2025
  • F. Ahmed, M. Lee, S. Subramaniam, M. Matsuura, H. Hasegawa, S.-C. Lin. Optimizing handover decisions in multi-connectivity enabled terrestrial-satellite integrated networks: A deep reinforcement learning approach. 2025
もっと見る
MISC (59件):
もっと見る
特許 (2件):
  • 光ファイバ給電・信号伝送システム
  • 全光アナログ・デジタル変換装置および全光アナログ・デジタル変換方法
書籍 (1件):
  • 次世代高速通信に対応する光回路実装, デバイスの開発
    技術情報協会 2022
講演・口頭発表等 (219件):
  • 大電力・長距離化を目指した光ファイバ給電技術の研究開発
    (光産業技術シンポジウム 2025)
  • 空孔コアファイバを用いた超低非線形・大電力伝送
    (レーザー学会学術講演会 2025)
  • 空孔コアファイバによる大電力光ファイバ伝送・給電技術
    (電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会 2025)
  • 光ファイバ給電技術の最新動向と将来展望
    (第38回光通信システムシンポジウム 2024)
  • 純シリカクラッドファイバを用いた光ファイバ給電
    (電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会 2024)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1999 - 2004 電気通信大学大学院 電気通信学研究科 電子工学専攻
学位 (4件):
  • 工学修士 (電気通信大学)
  • Masters degree (Engineering) (The University of Electro-Communications)
  • 工学博士 (電気通信大学)
  • Ph. D (Engineering) (The University of Electro-Communications)
経歴 (8件):
  • 2019/04 - 電気通信大学 情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 教授
  • 2014/04/01 - 2019/03/31 電気通信大学 情報理工学研究科 情報・通信工学専攻 准教授
  • 2012/01/01 - 2014/03/31 電気通信大学 先端領域教育研究センター 特任准教授
  • 2009/05/01 - 2011/12/31 電気通信大学 先端領域教育研究センター 特任助教
  • 2010/10/01 - 2011/02/28 オランダ王国 Eindhoven工科大学 COBRA Research Institute 客員研究員
全件表示
委員歴 (16件):
  • 2023/06 - 電子情報通信学会 フォトニックネットワーク(PN)研究会 副委員長
  • 2019/06 - 2023/05 電子情報通信学会 フォトニックネットワーク(PN)研究会 幹事
  • 2021/10 - 2022/08 国立研究開発法人情報通信研究機構 外部評価委員会 外部評価委員
  • 2022/06 - 電子情報通信学会 東京支部 運営委員
  • 2021/05 - 国立研究開発法人情報通信研究機構 革新的情報通信技術研究開発委託研究評価委員会 専門委員
全件表示
受賞 (34件):
  • 2024/04 - OWPT 2024 OWPT 2024 Student Paper Award Simultaneous data and power transmission using a hollow-core fiber for passive optical network
  • 2024/04 - OWPT 2024 OWPT 2024 Paper Award Evaluation of nonlinear effects in hollow-core fibers for high-power transmission
  • 2024/03 - 電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会 PN研学生奨励賞 4.71Pbpsスループットを実現する空間・波長ハイブリッド型光クロスコネクトのマルチバンド伝送実験
  • 2024/03 - 電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会 PN研学生奨励賞 空孔コアファイバにおける非線形光学現象の観測
  • 2024/03 - 電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会 PN若手研究賞 空孔コアファイバを用いた光ファイバ無線の伝送特性評価
全件表示
所属学会 (3件):
電子情報通信学会 ,  (米国)電気電子学会 ,  米国光学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る