ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 金多 隆
    京都大学 工学研究科建築学専攻
    建設マネージメント, リスク, 不確実性, 建築工事, 集合住宅, 品質管理, クレーム, プロジェクトマネジメント, 瑕疵, 建築プロジェクト, 都市計画・建築計画, 保全, 住民参加, メタゲーム, 意匠, コンフリクト, 意思決定, 減災, 機能, デューデリジェンス, 危機管理, CM方式, シナリオ, 均衡解, 事業評価, 生産, 防災, 国際比較, 建築生産, マネジメント, 建設産業, 建築経済, Property Management, Construction Industry, Construction Ecomonics, Project Management, Construction Management, Construction Engineering

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901081677643208   更新日: 2022年09月25日

古阪 秀三

フルサカ シュウゾウ | Furusaka Shuzo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授,准教授
ホームページURL (1件): http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~furusaka/
研究分野 (3件): 建築計画、都市計画 ,  安全工学 ,  社会システム工学
研究キーワード (4件): マネージメントシステム ,  建築生産 ,  Management System of Project ,  Construction System and Management
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 工事編成決定問題
  • 建設プロジェクトマネジメント方式の国際比較
  • 設計と施工の統合(生産設計)
  • Sub-package Problem of Building Construction
  • International Comparison of Construction Project Management
全件表示
論文 (88件):
MISC (249件):
特許 (2件):
  • 建築生産情報確定工程の最適化方法及び最適化システム
  • Optimization System of Scheduling between Working Drawings and Shop Drawingss
書籍 (27件):
  • 建築を創る 今、伝えておきたいこと
    建築のあり方研究会編、井上書院 2013
  • 建築士の業務-設計及び監理業務と告示第15号
    大成出版社 2012
  • 建築生産-(中国語版)
    中国建築工業出版社 2012
  • 建築の営みを問う18章
    建築のあり方研究会編,井上書院 2010
  • 建築生産
    理工図書 2009 ISBN:4844607464
もっと見る
講演・口頭発表等 (30件):
  • 日本におけるBIMの研究と応用
    (華中科技大学 第二回工程管理前沿暑期学校 2016)
  • 日本のものづくりについて考える-建築プロジェクトの国際比較を中心に-
    (日本建築学会近畿支部経済部会 2015)
  • 日本のものづくりについて考える-建築プロジェクトの国際比較を中心に-
    (日本建築士会連合会 2015)
  • 建築プロジェクトの予算はどのように変化しながら建築物ができあがっていくのか
    (民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款委員会第5回建築×法談講演 2014)
  • Aspects of “Monodzukuri” in the Japanese Building Industry
    (International Conference on Innovative Technologies in Construction(ITC 2014) 2014)
もっと見る
Works (54件):
  • 「建設専門工事業の自立に向けた提言-CM方式を活用した元請型部分一式による専門工事業者の新事業展開構想-
    2002 - 2003
  • 「CM方式導入促進方策調査報告書」
    2002 - 2003
  • 「地方公共団体のCM方式活用マニュアル試案」
    2002 - 2003
  • 「良い建築と環境をつくるための社会システム検討特別調査委員会報告書」
    2001 - 2003
  • 「建築設計プロセスにおけるブリーフ関連活動の実態と活用の方向性」
    2001 - 2003
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1974 京都大学 工学部 建築学科
  • - 1974 京都大学
学位 (1件):
  • 工学博士 (京都大学)
委員歴 (1件):
  • 1991 - 1992 日本建築学会 常議員,評議員
受賞 (2件):
  • 1999 - 日本建築学会賞(論文)
  • 1990 - 日本建築学会奨励賞(論文)
所属学会 (5件):
スケジューリング学会 ,  日本オペレーションズ・リサーチ学会 ,  進化経済学会 ,  CIB:国際建築研究学会 ( CONSEIL INTERNATIONAL DU BATIMENT POUR LA RECHERCHE L'ETTUDE ETLA DOCUMENTATION ) ,  日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る