ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901082528012471   更新日: 2025年03月24日

坂井 三郎

サカイ サブロウ | Sakai Saburo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • パデュー大学(米国)  非常勤教授 
ホームページURL (1件): https://www.g326.com/
研究分野 (4件): 固体地球科学 ,  地球生命科学 ,  宇宙惑星科学 ,  環境動態解析
研究キーワード (8件): グアニン四重鎖 ,  二酸化炭素 ,  マイクロ切削技術 ,  テラヘルツ分光 ,  中赤外分光 ,  気候変動 ,  同位体地球化学 ,  炭酸塩
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2024 - 2027 超高感度レーザー分光による放射性炭素測定法の開拓
  • 2023 - 2027 埋没続成が炭酸塩生物化石の化学組成に与える影響とその続成メカニズムの解明
  • 2023 - 2027 埋没続成が炭酸塩生物化石の化学組成に与える影響とその続成メカニズムの解明
  • 2022 - 2026 急激な世界的気候変動を引き起こす大陸氷床-大西洋子午面循環メカニズムの再検証
  • 2022 - 2026 急激な世界的気候変動を引き起こす大陸氷床-大西洋子午面循環メカニズムの再検証
全件表示
論文 (80件):
  • Masakazu Setogawa, Hanako Domitsu, Saburo Sakai, Ken’ichi Osaka, Masanori Katsuyama. Water-temperature equation based on oxygen isotope records of cultured freshwater bivalve Corbicula sandai shells from Lake Biwa, Japan. Journal of Paleolimnology. 2025. 73. 2. 127-148
  • Toshihiro Yoshimura, Daisuke Araoka, Hiroshi Naraoka, Saburo Sakai, Nanako O. Ogawa, Hisayoshi Yurimoto, Mayu Morita, Morihiko Onose, Tetsuya Yokoyama, Martin Bizzarro, et al. Breunnerite grain and magnesium isotope chemistry reveal cation partitioning during aqueous alteration of asteroid Ryugu. Nature Communications. 2024. 15. 1
  • Hiromi K. Watanabe, Yukiko Nagai, Saburo Sakai, Genki Kobayashi, Luna Yamamori, Noriko Tada, Tatsu Kuwatani, Haruka Nishikawa, Takuto Horigome, Haruka Uehara, et al. Heterogeneous shell growth of the neustonic goose barnacle Lepas anserifera. Marine Biology. 2024. 171. 8
  • Aogu Furusho, Chiharu Ishii, Takeyuki Akita, Mai Oyaide, Masashi Mita, Hiroshi Naraoka, Yoshinori Takano, Jason P. Dworkin, Yasuhiro Oba, Toshiki Koga, et al. Enantioselective three-dimensional high-performance liquid chromatographic determination of amino acids in the Hayabusa2 returned samples from the asteroid Ryugu. Journal of Chromatography Open. 2024. 5. 100134-100134
  • Toshihiro Yoshimura, Yoshinori Takano, Hiroshi Naraoka, Toshiki Koga, Daisuke Araoka, Nanako O. Ogawa, Philippe Schmitt-Kopplin, Norbert Hertkorn, Yasuhiro Oba, Jason P. Dworkin, et al. Chemical evolution of primordial salts and organic sulfur molecules in the asteroid 162173 Ryugu. Nature Communications. 2023. 14. 1
もっと見る
MISC (13件):
  • 高野淑識, 小川奈々子, 吉村寿絋, 古賀俊貴, 坂井三郎, 大河内直彦, 古川善博. 炭素質小惑星リュウグウと太陽系物質科学:軽元素および分子レベル解析法の高度化と今後の展望. 環境と測定技術. 2025. 52. 1
  • 青野 智哉, 大内 翔, 尾田 昌紀, 安田 十也, 南條 暢聡, 高橋 素光, 西田 梢, 坂井 三郎, 石村 豊穂. 日本海マイワシ耳石の超高解像度切削と微量安定同位比分析の実現〜回遊経路と資源量の推定に向けて〜. 日本地球化学会年会要旨集. 2017. 64. 0
  • 堀川恵司, MARTIN E, 小野寺丈尚太郎, 関宰, 坂本竜彦, 池原実, 坂井三郎, 河村公隆. ベーリング海低塩分水の北極海への流入による鮮新世の寒冷化. 日本地球化学会年会講演要旨集. 2014. 61st. 198
  • 菅 寿美, 坂井 三郎, 豊福 高志, 大河内 直彦. 一点法を用いた微量海水のアルカリ度簡易手分析法. JAMSTEC Report of Research and Development. 2013. 17. 0. 23-33
  • 岩崎晋弥, 高橋孝三, 兼松芳幸, 坂本竜彦, 坂井三郎, 小野寺丈尚太郎, 朝日博史, RAVELO A.C. IODP Exp.323掘削コアを用いたベーリング海における過去400万年間の生物生産力変動~生物源オパール沈積量の測定から~. 日本海洋学会大会講演要旨集. 2011. 2011. 199
もっと見る
特許 (7件):
  • Preproccesing device for gas analysis
  • 炭酸塩鉱物分析方法
  • ガス分析用前処理装置
  • Preprocessing apparatus for gas analysis
  • 粉粒体回収装置
もっと見る
講演・口頭発表等 (2件):
  • カルエボシにおける不均質な殻成長
    (日本付着生物学会 2025)
  • 中赤外レーザー分光法を用いた炭酸塩の高感度安定同位体分析
    (2024)
学位 (1件):
  • 博士(理学) (広島大学)
受賞 (2件):
  • 2018/04 - 公益社団法人発明協会 関東地方発明表彰・発明奨励賞 マイクログラム単位の微小粉体回収装置
  • 2017/09 - 日本地質学会 日本地質学会論文賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る