ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901088927924580
更新日: 2024年09月19日
馬場 眞知子
ババ マチコ | Baba Machiko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京農工大学 国際センター 国際センター
東京農工大学 国際センター 国際センター について
「東京農工大学 国際センター 国際センター」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
日本語教育
, 図書館情報学、人文社会情報学
研究キーワード (6件):
多文化共生
, 社会情報学
, まとまり話
, 会話の終結部
, 科学技術日本語
, 1.Technical Japanese Education 2.Conversation Closing 3.Substantive Discourse 4.Humanistic Social Informatics 5.Multicultural Coexistance
競争的資金等の研究課題 (6件):
1999 - 日本語会話教育
1999 - Japanese Conversation Teaching
社会情報学
専門日本語教育
Humanistic Social Informatics
Technical Japanese Education
全件表示
MISC (35件):
馬場眞知子, 福田豊. 日本に在住する外国人のICT利用-多文化共生とICT-. 2009年日本社会情報学会(JASI & JSIS)合同研究発表大会論文集. 2009. 24. 272-275
大谷弘枝, 馬場眞知子. 大学生のための日本語力育成アクティビティ~学生が学習活動をしやすい教材とは何かを考える~. 日本リメディアル教育学会第5回全国大会発表予稿集. 2009. 5. 1. 147-148
菅沢茂, 普後一, 濱野國勝, 島田順, 金勝一樹, 馬場眞知子. DVD教材の教育現場における活用とその評価-昆虫行動をモデルとした中等理科実験プログラムの生徒評価を中心として-. 芝浦工業大学研究報告人文系編. 2009. 43. 1. 171-179
馬場眞知子, 福田豊. 外国人支援から見た地方自治体のWebサイト-多文化共生とICT-. 社会情報学会誌. 2009. 21. 1. 5-17
馬場眞知子. 日本語学習者の面接場面でみられたまとまり話(Substantive Discourse)の特徴. 多摩留学生教育研究論集. 2008. 6. 23-29
もっと見る
書籍 (5件):
大学生のための「日本語再発見」
旺文社 2006
ウチナー事情入門(沖縄事情入門)
2001
技術研修のための日本語2(改訂版)ローマ字版
国際協力事業団 1999
技術研修のための日本語2(改訂版)
1999
技術研修のための日本語「保健医療分野」 -教師用手引き
1996
講演・口頭発表等 (25件):
The Support Functions for International Residents on Local Government websites in Japan
(The Japanese Studies Association of Australia & ICJLE International Conference 2009)
学士課程で必要な語彙理解力の育成のために
(日本リメディアル教育学会第5回全国大会・日本語部会シンポジウム 2009)
日本に在住する外国人のICT利用-多文化共生とICT-
(2009年日本社会情報学会(JASI & JSIS)合同研究発表大会 2009)
大学生のための日本語力育成アクティビティ~学生が学習活動をしやすい教材とは何かを考える~
(日本リメディアル教育学会第5回全国大会 2009)
新聞における「外来語」使用の経年変化の分析ー日本語教育支援の観点から
(The Japanese Studies Association of Australia & ICJLE International Conference,2009 2009)
もっと見る
学歴 (4件):
- 1976 東京農工大学 農学研究科 林学専攻
- 1976 東京農工大学
- 1974 日本女子大学 家政学部 理学科
- 1974 日本女子大学
委員歴 (1件):
2002 - 日本語教育学会 教師研修委員
所属学会 (8件):
沖縄外国文学会
, 日本語教育方法研究会
, 異文化間教育学会
, 社会言語科学会
, 社会情報学会
, 専門日本語教育研究会
, 全国語学教育学会
, 日本語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM