ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901093519027905   更新日: 2025年02月20日

中村 艶子

ナカムラ ツヤコ | Nakamura Tsuyako
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 社会学
研究キーワード (7件): ワークライフ・インテグレーション ,  育児支援 ,  ワーク・ライフ・バランス ,  女性労働 ,  Child Care ,  Work/Life ,  Women's Labor Issues
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2021 - 2025 新ワークライフ・インテグレーションと女性活躍のための雇用政策の在り方
  • 2016 - 2021 グローバル時代の女性労働:女性活躍と企業支援
  • 2013 - 2016 国際比較からの新理論の構築によるダイバシティマネジメントの類型化と人事政策の立案
  • 2008 - 2012 女性労働と企業・社会:企業内保育所にみるワーク・ライフ・バランス
  • 2004 - 2007 企業の育児支援:次世代育成支援推進法行動計画推進の中で
全件表示
論文 (13件):
もっと見る
MISC (25件):
  • 桝太一プロデュース『研究室への扉』(YouTube)「すべての人が良い状況で働ける環境づくり」. 同志社大学ハリス理化学研究所YouTube. 2024
  • 令和3年度文部科学省 人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)海外調査報告:アメリカ. https://doshisha-diversity.waveltd.work/doshisha-sophia/pdf/USA_Report.pdf(42頁)海外好事例集https://doshisha-diversity.waveltd.work/doshisha-sophia/reports/case_03. 2023
  • 中村 艶子. 「女性活躍とエンパワメント-グローバル社会での飛翔に向けて」. 関西経済連合会労働情報月報. 2018
  • 中村 艶子. “Issues of Learning English as a Foreign Language for First-Year Japanese University Students”. Journal of the Academic Society for Quality of Life (JAS4QoL) Vol. 4(3) 2:1-6 (The paper is available only at http://as4qol.org/jas4qol/volume-4-3). 2018
  • 山本大造, 竹田昌次, 中村艶子. “Japan Academy of Labor and Management”. 日本経済学会連合,JALM英文年報. 2017. No.37. pp.22-33
もっと見る
書籍 (36件):
  • 『入門人的資源管理論』
    法律文化社 2024
  • “In Search of Women’s Advancement in Japan: A Case Study to Promote Women’s Empowerment in the Business Community,” Katsuhiko Hirasawa, Tsuyako Nakamura and Yutaka Takakubo Eds. Transforming Asian Economy and Business Administration:Excellence and Human Resources
    Book on Demand, Germany 2022 ISBN:9783756213399
  • ワークライフ・インテグレーション:未来を拓く働き方
    ミネルヴァ書房 2021
  • 第8章「女性活躍推進とワーク・ライフ・バランス: 雇用制度への影響」『雇用関係の制度分析ー職場を質的に科学する』
    ミネルヴァ書房 2020
  • 『価値創発(EVP)時代の人的資源管理』
    ミネルヴァ書房 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (103件):
  • 書評コメント「閻亜光氏著『日本型ダイバーシティマネジメント:日本企業が歩む性的マイノリティとの共創の道』(晃洋書房2024)」
    (人事実践科学会議 2025)
  • “Gender Gap and Work-Life Integration in Japan”
    (2024)
  • Work-Life Integration Challenges of Japanese private universities
    (Oxford Women’s Leadership Symposium 2024)
  • 「女性のキャリア形成と活躍推進~ワークライフ・インテグレーション~」(基調講演)
    (2023年度女性の健康管理と健康経営企画 働く女性の両立支援セミナー (一般財団法人日本予防医学協会・中小企業健康経営推進協議会) 2024)
  • 「ワークライフ・インテグレーションの課題」
    (人事実践科学会議 2024)
もっと見る
学歴 (8件):
  • - 1999 同志社大学 アメリカ研究科 アメリカ研究専攻
  • - 1999 同志社大学
  • - 1997 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 社会学研究科
  • - 1997 University of California Graduate School of Sociology Department of Sociology Graduate Division
  • - 1990 モントレー国際関係大学院 通訳翻訳学研究科
全件表示
学位 (1件):
  • M.A. (モントレー国際関係大学院)
経歴 (19件):
  • 2019/04 - 現在 同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 教授
  • 2011/04 - 2018/03 同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 准教授
  • 2010/04 - 2012/03 同志社女子大学大学院 文学研究科 嘱託講師
  • 1997/09 - 2012/03 同志社女子大学学芸学部英語英文学科 嘱託講師
  • 2007/04 - 2011/03 同志社大学 言語文化教育研究センター 准教授
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2021/08 - 現在 同志社大学ダイバーシティ研究センター 研究員
  • 2020/05 - 現在 人事実践科学会議 理事
  • 2021/06 - 2024/08 労務理論学会 会長(第11期)
  • 2018/06 - 2018/06 労務理論学会 幹事
  • 2017/06 - 2018/06 日本労務学会 開催校事務局幹事
全件表示
所属学会 (5件):
人事実践科学会議 ,  国際産業関係研究所 ,  社会政策学会 ,  労務理論学会 ,  日本労務学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る