ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901098210695050   更新日: 2025年02月23日

柘植 知彦

ツゲ トモヒコ | TSUGE Tomohiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 独立行政法人理化学研究所  和光研究所 中央研究所 理化学研究所 和光研究所 中央研究所 先端技術開発支援センター バイオ解析チーム   客員研究員
ホームページURL (1件): https://www.facebook.com/Molecular-Biology-Lab-ICR-Kyoto-University-107976348547887
研究分野 (3件): 分子生物学 ,  形態、構造 ,  植物分子、生理科学
研究キーワード (11件): 遺伝子発現制御 ,  mRNAプロセシング ,  情報伝達制御 ,  COP9シグナロソーム ,  Cleavage Factor 1 ,  選択的ポリアデニル化 ,  環境応答制御 ,  タンパク質分解制御 ,  シロイヌナズナ ,  高等植物形態形成(光形態形成・葉形態形成) ,  葉形態形成
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2022 - 2025 植物の可塑性を支える、mRNA前駆体の3’UTRを制御する分子機構
  • 2013 - 2016 mRNA代謝制御因子群が担う植物形態形成の制御機構
  • 2011 - 2013 細胞場におけるmRNA代謝とタンパク質分解とを統合する環境刺激応答制御機構
  • 2010 - 2012 mRNA代謝制御因子SAP130の植物形態形成における制御機構
  • 2006 - 2007 環境応答を制御するCOP9シグナロソームの新規メカニズムの解明
全件表示
論文 (70件):
  • Shahrzad Haghir, Koh Yamada, Mariko Kato, Tomohiko Tsuge, Takuji Wada, Rumi Tominaga, Yohei Ohashi, Takashi Aoyama. The Arabidopsis basic-helix-loop-helix transcription factor LRL1 activates cell wall-related genes during root hair development. Plant And Cell Physiology. 2025
  • Lukasz Szewc, Xiaojuan Zhang, Mateusz Bajczyk, Dawid Bielewicz, Marta Zimna, Kei Yura, Mariko Kato, Mika Nomoto, Marta Garcia-León, Vicente Rubio, et al. Plant Cleavage Factor I complex is essential for precise cleavage and polyadenylation site determination. 2024
  • Yukio Kurihara, Chika Akagi, Yuko Makita, Masaharu Kawauchi, Emiko Okubo-Kurihara, Tomohiko Tsuge, Takashi Aoyama, Minami Matsui. The blue light signaling inhibitor 3-bromo-7-nitroindazole affects gene translation at the initial reception of blue light in young <i>Arabidopsis</i> seedlings. Plant Biotechnology. 2024. 41. 2. 153-157
  • Chika Akagi, Yukio Kurihara, Yuko Makita, Masaharu Kawauchi, Tomohiko Tsuge, Takashi Aoyama, Minami Matsui. Translational activation of ribosome-related genes at initial photoreception is dependent on signals derived from both the nucleus and the chloroplasts in Arabidopsis thaliana. Journal of plant research. 2023. 136. 2. 227-238
  • Machiko Watari, Mariko Kato, Romain Blanc-Mathieu, Tomohiko Tsuge, Hiroyuki Ogata, Takashi Aoyama. Functional Differentiation among the Arabidopsis Phosphatidylinositol 4-Phosphate 5-Kinase Genes PIP5K1, PIP5K2 and PIP5K3. Plant and Cell Physiology. 2022. 63. 5. 635-648
もっと見る
MISC (103件):
  • ZHANG Xiaojuan, SZEWC Lukasz, BAJCZYK Mateusz, BIELEWICZ David, 由良敬, 由良敬, 由良敬, 大土井実郁, 加藤真理子, GARCIA-LEON Marta, et al. AtCFIはpre-mRNAの3’UTR切断部位の多様性を担保する. 日本植物生理学会年会(Web). 2024. 65th
  • 加藤真理子, 亘真智子, 柘植知彦, ZHONG Sheng, GU Hongya, QU Li-Jia, 藤原崇志, 青山卓史. ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸は花粉の発芽に必須である. 日本植物生理学会年会(Web). 2023. 117. 1. 212-225
  • ZHANG Xiaojuan, SZEWC Lukasz, 野元美佳, 野元美佳, GARCIA-LEON Marta, 加藤真理子, 由良敬, 由良敬, 由良敬, RUBIO Vicente, et al. Cleavage Factor Iはpre-mRNAにおける3’UTR切断部位選択の多様性に不可欠である. 日本植物生理学会年会(Web). 2023. 64th
  • 伊東花梨, 北島佐紀人, 古田巧, 柘植知彦, 肥塚崇男. ペチュニア由来ベンズアルデヒド脱水素酵素の機能解析. 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web). 2023. 65th
  • 栗原志夫, 栗原志夫, 赤木千佳, 赤木千佳, 蒔田由布子, 蒔田由布子, 河内正治, 柘植知彦, 青山卓史, 松井南, et al. シロイヌナズナ幼苗が初めて青色単色光を受容した時の翻訳変化についての解析. 日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM). 2023. 87th
もっと見る
書籍 (20件):
  • 人との関係に問題をもつ子どもたち(第103回)脳の可塑性を考える : 発達する幼児脳と蘇生後脳症から回復する脳とのつきあい方
    京都 : ミネルヴァ書房 2020 ISBN:9784623088553
  • 脳の可塑性を誰にでも「見える化」する : 発達脳と損傷脳へのアプローチを踏まえた在宅生活の提言-Quantifying Plasticity of the Brain : Novel Ideas to Link Approaches in Developing Brain and Post-injury Brain for a Better Life at HOME
    京都 : 京都国際社会福祉協力会 2019
  • ビワの香り~香気成分生成酵素の機能進化~
    2018
  • Chapter1 Photoreceptors and light signal transduction. (<i>in Japanese</i>)
    , , 23-50 2011
  • 第1章 光受容体と光情報伝達.
    , , 23-50 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (37件):
  • Cleavage Factor I is essential for maintaining the diversity at the 3' ends of mRNA in plants.
    (EMBO Workshop RNA 3' end formation and the regulation of eukaryotic genomes, UK 2022)
  • Is CSN involved in pre-mRNA processing? - CSN binding protein complex CF1 is essential for maintaining the diversity at the 3' ends of mRNA.
    (ZOMES XI, Germany 2022)
  • CSN has its ways to control gene expression through its binding partners. Plant Biology and Beyond, from traditions to new frontiers -
    (A reunion Symposium celebrating biology at OML, USA 2019)
  • Is CSN involved in alternative polyadenylation regulation? - CSN-binding protein CFI 25 is essential for 3’UTR polyadenylation site determination and its diversity.
    (ZOMES X, Israel 2019)
  • Understanding CSN-mediated regulation through its interaction with RNA processing factors.
    (Invited lecture at Academia Sinica, Taiwan 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1993 - 1996 東京大学 理学系研究科 生物科学専攻
  • 1991 - 1993 早稲田大学 大学院理工学研究科 応用生物化学専攻
  • 1987 - 1991 早稲田大学 理工学部 応用化学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (11件):
  • 2013/12 - 現在 京都大学 化学研究所 准教授
  • 2008/04 - 現在 兵庫県立小野高等学校 (兼任) 特別非常勤講師
  • 2005/04 - 現在 理化学研究所 (兼任) 共同研究員・客員研究員
  • 2007/04 - 2013/11 京都大学 化学研究所 助教
  • 2006/04 - 2007/03 兵庫県立小野高等学校 (兼任) 特別非常勤講師
全件表示
所属学会 (4件):
日本植物形態学会 ,  日本植物学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本植物生理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る