ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001020796451203   更新日: 2025年03月29日

本田 裕樹

ホンダ ユウキ | Honda Yuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): 応用微生物学 ,  応用生物化学 ,  バイオ機能応用、バイオプロセス工学 ,  グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
研究キーワード (4件): 生物機能を利用した水素生産 ,  非生体ー生体ハイブリッド触媒、バイオハイブリッド ,  光を用いる物質生産 ,  応用生物化学
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2024 - 2027 光と水からの物質生産:バイオハイブリッドによる人工光合成の確立に向けた基盤研究
  • 2024 - 2026 光増感剤-微生物ハイブリッド触媒系による光水素生産:電子伝達機構の解明と制御による高効率化
  • 2024 - 2025 太陽光エネルギーの利用に向けた無機-バイオ複合系による水素生産
  • 2023 - 2024 金属硫化物半導体を形成した微生物を用いる光-化学エネルギー変換: バイオハイブリッドによる光水素生産
  • 2022 - 2023 色素-酵素ハイブリッド型人工光合成系による光駆動型水素生産
全件表示
論文 (27件):
もっと見る
特許 (2件):
書籍 (1件):
  • 微生物を用いた発電および水素生産
    シーエムシー出版 2021 ISBN:9784781316253
講演・口頭発表等 (122件):
  • 無機半導体光アノードと組換え大腸菌全細胞を用いたバイオカソードによる光電気化学的水素生産
    (日本化学会第105春季年会(2025)関西大学(大阪) 2025)
  • 光増感剤と組換え大腸菌細胞との複合触媒系による光水素生産
    (日本化学会第105春季年会(2025)関西大学(大阪) 2025)
  • 光増感剤と組換え大腸菌細胞との複合触媒系による光水素生産:電子伝達機構の解明と制御による高効率化
    (日本農芸化学会2025年度大会(北海道) 2025)
  • 大腸菌へのニトロゲナーゼ活性付与に向けたnifクラスターとプロモーターの検討
    (日本農芸化学会2025年度大会(北海道) 2025)
  • 酸化チタン光アノードと組換え大腸菌を用いたカソード系を組み合わせたバイオ複合系による光電気化学的水素生産
    (第134回触媒討論会(名古屋) 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2009 - 2012 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 博士後期課程
  • 2007 - 2009 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 修士課程
  • 2002 - 2007 早稲田大学 理工学部 応用化学科
  • 1999 - 2002 私立早稲田大学高等学院
学位 (1件):
  • 博士(工学) (早稲田大学)
経歴 (5件):
  • 2022/04 - 現在 奈良女子大学 研究院自然科学系化学領域 准教授
  • 2017/04 - 2022/03 奈良女子大学 研究院自然科学系化学領域 助教
  • 2014/04 - 2017/03 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 学術研究員
  • 2013/04 - 2014/03 九州大学大学院 農学研究院 学術研究員
  • 2010/04 - 2013/03 早稲田大学 理工学術院先進理工学部応用化学科 助手
委員歴 (2件):
  • 2024/01 - 現在 日本生物工学会関西支部 若手企画委員会
  • 2023/03 - 2025/02 日本化学会 日本化学会近畿支部 幹事
受賞 (1件):
  • 2012/03 - 早稲田大学 水野賞
所属学会 (5件):
触媒学会 ,  酵素工学研究会 ,  日本生物工学会 ,  日本農芸化学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る