研究者
J-GLOBAL ID:201101014133893463
更新日: 2025年03月29日 榎元 廣文
エノモト ヒロフミ | Enomoto Hirofumi
所属機関・部署: 職名:
教授
研究分野 (3件):
栄養学、健康科学
, 生物有機化学
, 食品科学
研究キーワード (17件):
かび毒
, 栄養機能性食品成分
, GC-MS
, 体内動態
, 発生
, ジャスモン酸
, LC-MS
, 豆
, 食肉
, オキシリピン
, イチゴ
, 種子
, ペプチド
, 植物ホルモン
, 卵
, 脂質
, MSイメージング
競争的資金等の研究課題 (25件): - 2023 - 2028 持続可能な農林水産業推進とフードテック等の振興に対応した未来の食品安全プロジェクトのうち、気候変動を考慮したかび毒汚染実態解明並びに汚染低減に関する研究
- 2024 - 2027 根寄生植物が蓄積するフェニルエタノイド配糖体型天然物の生物学的意義
- 2024 - 2027 縄文人はツルマメ納豆を食べたのか? ー縄文時代の納豆系発酵食品の解明ー
- 2024 - 2027 植物オキシリピン供給基盤の構築、並びに食品機能学的特徴の解明
- 2025 - 2026 樹脂の局在に関する研究
- 2024 - 2026 加工食品中の物質局在と食感に関する研究
- 2022 - 2026 脳内リン脂質の食餌による制御と、アルツハイマー病予防に関する研究
- 2023 - 2025 カカオ豆の発酵に関する研究
- 2024 - 2024 金賞健康米に含まれる栄養機能性成分の定量と可視化
- 2023 - 2024 キラヤ樹脂中のキラヤサポニンの分析
- 2021 - 2024 質量分析による脳動脈瘤組織解析:アラキドン酸を中心とした破裂関連因子の同定
- 2021 - 2024 質量分析バイオイメージング法の導入による健康・食品科学分野の新展開
- 2021 - 2022 ジャスモン酸関連オキシリピンは穀物の新たな機能性食品因子になりえるか?
- 2021 - 2022 赤かび病被害小麦穀粒におけるかび毒蓄積の空間的解析
- 2020 - 2021 農作物中の栄養・機能性代謝物の定量イメージング解析
- 2019 - 2020 イメージング質量分析法を用いた果実中および実験動物体内中のポリフェノール類の分布解析
- 2014 - 2019 とちぎ特産物の多面的高度利用によるイノベーション-フードバレーとちぎを目指して-
- 2017 - 2018 卵白ペプチドの配列の解析
- 2016 - 2018 植物オキシリピンの生理機能の解明とその応用
- 2014 - 2018 酵素処理卵白に由来する脂肪酸合成酵素阻害ペプチドの機能とその応用
- 2012 - 2014 卵黄脂質の時空間的な解析
- 2011 - 2012 乾燥加熱を利用した糖リン酸化によるホエータンパク質の炎症抑制作用の強化
- 2011 - 2012 熟成肉の美味しさに関する研究-代謝物の自空間的な解析-
- 2009 - 2011 酵素処理卵白タンパク質による脂質代謝改善とその分子機構
- 2008 - 2010 乾燥加熱を利用した糖リン酸化によるホエータンパク質の高機能化
全件表示
論文 (54件): -
Hirofumi Enomoto, Hiroyoshi Inoue, Masayo Kushiro, Tomohiro Furukawa. Mass-Spectrometry-Based Approach for Visualizing Deoxynivalenol in Fusarium-Infected Wheat Grains. ACS Food Science & Technology. 2024. 4. 7. 1765-1771
-
Mayo Higashihara, Hirofumi Enomoto, Tomoko Sumi, Tatsuya Moriyama, Nobuhiro Zaima. Similar distribution between EPA-containing phosphatidylcholine and mesenchymal stem cell in the aortic wall of abdominal aortic aneurysm model rat which fed low-EPA content diet. Journal of Oleo Science. 2024. 73. 6. 895-903
-
Shohei Sakuda, Masaki Sunaoka, Maho Terada, Ayaka Sakoda, Natsumi Ishijima, Noriko Hakoshima, Kenichi Uchida, Hirofumi Enomoto, Tomohiro Furukawa. Inhibition of Aflatoxin Production in Aspergillus flavus by a Klebsiella sp. and Its Metabolite Cyclo(l-Ala-Gly). Toxins. 2024. 16. 3. 141
-
Naoko Goto-Inoue, Shudai Sasaki, Tsukasa Mori, Hirofumi Enomoto, Sakiko Nakamura, Hideo Yokota, Hiroshi Yamashita. Assessing molecular localization of symbiont microalgae in coral branches through mass spectrometry imaging. Marine Biotechnology. 2024. 26. 2. 223-229
-
Abdelrahman Elamin, Hirofumi Enomoto, Maiko Watanabe, Shohei Sakuda. The Mechanism of Ochratoxin Contamination of Artificially Inoculated Licorice Roots. Toxins. 2023. 15. 3. 219
もっと見る MISC (13件): -
古川智宏, 久城真代, 中川博之, 榎元廣文, 作田庄平. エタノールはadh1依存的に資化されアフラトキシン産生を増加させてしまう. 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web). 2024. 2024
-
榎元廣文. 【研究室紹介】帝京大学理工学部バイオサイエンス学科 食品科学研究室(榎元研究室). オレオサイエンス. 2023. 23. 2. 103
-
榎元廣文. リレーエッセイ「大学教員になって早12年目」. ぶんせき. 2023. 1. 34
-
榎元廣文, 井上博喜, 古川智宏. フザリウム菌感染小麦中のデオキシニバレノールのDESI-質量分析イメージングを用いた可視化手法の検討. 日本農芸化学会関東支部講演要旨集(CD-ROM). 2023. 2023
-
佐野美宇, 佐藤敦啓, 水野谷航, 水野谷航, 榎元廣文, 紙透伸治, 紙透伸治, 竹田志郎, 竹田志郎. 熟成チーズ関連のカビが産生する二次代謝産物の抗炎症効果の検討. ミルクサイエンス(Web). 2023. 72. 2
もっと見る 特許 (2件): 講演・口頭発表等 (87件): -
大動脈中膜における平滑筋細胞内の脂質滴蓄積は、耐糖能悪化や内臓脂肪蓄積、 中膜弾性線維の弾性度低下と関連する
(第60回 日本臨床分子医学会学術集会 2025)
-
DESI-質量分析イメージングによる赤かび病菌感染麦子実中の DONの可視化:Q-TOF型とQQQ型質量分析装置の比較
(日本マイコトキシン学会第92回学術講演会 2025)
-
質量分析イメージングを用いた食品の品質理解に関する研究
(徳島大学大学院医歯薬学研究部 DDS研究センターシンポジウム 2025)
-
アフラトキシン生産を抑制する細菌KTTM株に関する研究
(日本マイコトキシン学会第90回学術講演会 2024)
-
腹部大動脈壁におけるEPA含有リン脂質の局在解析
(第62回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会 (近畿大学農学部キャンパス、奈良) 2023)
もっと見る 学歴 (7件): 学位 (1件): 経歴 (8件): - 2024/04 - 現在 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域) 食料科学分野 教授
- 2019/04 - 2024/03 帝京大学 理工学部バイオサイエンス学科 准教授
- 2018/04 - 2024/03 帝京大学先端機器分析センター 准教授(兼任)
- 2013/04 - 2019/03 帝京大学 理工学部バイオサイエンス学科 講師
- 2011/04 - 2013/03 帝京大学理工学部バイオサイエンス学科 助教
- 2010/04 - 2011/03 浜松医科大学分子イメージング先端研究センター分子解剖学研究部門 特任研究員
- 2009/04 - 2010/03 日本学術振興会 特別研究員PD(鹿児島大学農学部)
- 2008/04 - 2009/03 日本学術振興会特別研究員DC2(鹿児島大学農学部)
全件表示
委員歴 (15件): - 2025/04 - 現在 日本農芸化学会中四国支部 参与
- 2024/04 - 現在 徳島大学生物資源産業学部FD委員会 委員
- 2024/04 - 現在 徳島大学生物資源産業学部入学試験員会 副委員長
- 2024/04 - 現在 徳島大学附属図書館運営委員会 委員
- 2024/04 - 現在 日本食品科学工学会関西支部 運営委員
- 2023/04 - 2024/03 帝京大学宇都宮キャンパス入試運営委員会 委員
- 2022/04 - 2024/03 帝京大学宇都宮キャンパス国際化推進委員会 委員
- 2016/04 - 2024/03 帝京大学宇都宮キャンパス情報セキュリティワーキンググループ 委員
- 2011/04 - 2024/03 フードバレーとちぎ 委員
- 2021/04 - 2022/03 帝京大学宇都宮キャンパス国際化推進会議 委員
- 2020/04 - 2021/01 MDPI molecules (IF 3.060) Topic Editor
- 2016/03 - 2020/03 宇都宮大学COC+事業 運営委員
- 2019/05 - 2019/08 日本マイコトキシン学会 第84回学術講演会 実行委員
- 2014/10 - 2015/03 日本畜産学会第119回大会(宇都宮大学農学部) 実行委員
- 2012/04 - 2014/03 帝京大学宇都宮キャンパス学位取得規程作成ワーキンググループ 委員
全件表示
受賞 (3件): - 2023/03 - 帝京大学 冲永荘一学術文化奨励賞.(3月22日)
- 2022/08 - 日本油化学会 第25回 J Oleo Sci Editors賞.(8月1日)
- 2011/03 - 日本農芸化学会 日本農芸化学会2011年度大会トピックス賞.(3月28日) 卵黄中の新規構造の発見.
所属学会 (11件):
日本マイコトキシン学会
, 日本分析化学会
, 日本バイオイメージング学会
, 日本油化学会
, 日本栄養・食糧学会
, 日本質量分析学会
, 日本農芸化学会
, 日本食品科学工学会
, 日本畜産学会
, 植物化学調節学会
, 日本酪農科学会
前のページに戻る