ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 宮崎 隆明
    生理学研究所 脳機能計測・支援センター 電子顕微鏡室
    包括脳ネットワーク, GFP, 蛍光蛋白質, 共焦点レーザー顕微鏡, 昆虫, 解剖学, 免疫組織化学, エンハンサートラップ, 電気生理学, ショウジョウバエ, 感覚情報処理, Taste, 味覚, 神経回路
  • 坪井 昭夫
    大阪大学 大学院生命機能研究科
    神経保護, 神経可塑性, 神経新生, 包括脳ネットワーク, 嗅上皮, 嗅球, 神経回路形成, 軸索ガイダンス, 匂い地図, 嗅覚受容体, ノックインマウス, 遺伝子発現制御, 嗅覚系, トランスジェニックマウス

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101051447133857   更新日: 2025年02月07日

今井 猛

イマイ タケシ | Imai Takeshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://www.lab.med.kyushu-u.ac.jp/dn/https://www.lab.med.kyushu-u.ac.jp/dn-en/
研究分野 (4件): 生理学 ,  神経形態学 ,  発生生物学 ,  神経科学一般
研究キーワード (24件): 精神疾患 ,  樹状突起スパイン ,  大脳皮質 ,  カルシウムイメージング ,  超解像顕微鏡 ,  2光子励起顕微鏡 ,  透明化 ,  発生・分化 ,  脳・神経 ,  コネクトーム ,  糸球体 ,  イメージング ,  樹状突起 ,  僧帽細胞 ,  嗅球 ,  嗅神経細胞 ,  cAMP ,  軸索 ,  神経細胞 ,  トランスジェニックマウス ,  嗅覚受容体 ,  包括脳ネットワーク ,  嗅覚 ,  神経回路形成
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2024 - 2029 動的コネクトームに基づく脳機能創発機構の解明
  • 2024 - 2029 動的コネクトームに基づく脳機能創発機構の解明
  • 2024 - 2029 思春期におけるシナプス分布の動的変化と樹状突起演算の創発
  • 2023 - 2026 シナプス競合の分子機構の解明
  • 2020 - 2026 腸-脳機能コネクトミクスによる腸内感覚の機能解明と操作
全件表示
論文 (41件):
  • Shigenori Inagaki, Nao Nakagawa-Tamagawa, Nathan Huynh, Yuki Kambe, Rei Yagasaki, Satoshi Manita, Satoshi Fujimoto, Takahiro Noda, Misato Mori, Aki Teranishi, et al. Isotonic and minimally invasive optical clearing media for live cell imagingex vivoandin vivo. 2024
  • Marcus N Leiwe, Satoshi Fujimoto, Toshikazu Baba, Daichi Moriyasu, Biswanath Saha, Richi Sakaguchi, Shigenori Inagaki, Takeshi Imai. Automated neuronal reconstruction with super-multicolour Tetbow labelling and threshold-based clustering of colour hues. Nature communications. 2024. 15. 1. 5279-5279
  • Tetsushi Niiyama, Satoshi Fujimoto, Takeshi Imai. Microglia are dispensable for developmental dendrite pruning of mitral cells in mice. eNeuro. 2023
  • Satoshi Fujimoto, Marcus N Leiwe, Shuhei Aihara, Richi Sakaguchi, Yuko Muroyama, Reiko Kobayakawa, Ko Kobayakawa, Tetsuichiro Saito, Takeshi Imai. Activity-dependent local protection and lateral inhibition control synaptic competition in developing mitral cells in mice. Developmental cell. 2023
  • Leiwe Marcus, Imai Takeshi, Takeshi Imai. Effective Hand Rearing of Neonatal Mice for Developmental Studies. BIO-PROTOCOL. 2023. 13. 11
もっと見る
MISC (27件):
  • 今井 猛. 組織透明化標本における定量的多色蛍光イメージング. 解剖学雑誌. 2023. 98. 1. 1-5
  • 今井 猛. 嗅覚受容体によるにおいの混合物の識別機構. におい・かおり環境学会誌. 2023. 54. 2. 139-144
  • Marcus N. Leiwe, Satoshi Fujimoto, Toshikazu Baba, Daichi Moriyasu, Biswanath Saha, Richi Sakaguchi, Shigenori Inagaki, Takeshi Imai. Automated neuronal reconstruction with super-multicolour fluorescence imaging. bioRxiv. 2022
  • 今井 猛. 嗅神経細胞における匂いの混合物の受容メカニズム In Vivoイメージングによって明らかになった拮抗作用と相乗効果の役割. 化学と生物. 2021. 59. 6. 278-283
  • 稲垣成矩, 今井猛. 嗅神経細胞のin vivoカルシウムイメージングによって見いだされた多様な匂い応答様式. Aroma Research. 2021. 22. 1. 10-12
もっと見る
特許 (3件):
学歴 (2件):
  • 2001 - 2006 東京大学 大学院理学系研究科 生物化学専攻
  • - 2001 東京大学 理学部 生物化学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学(2006年))
経歴 (12件):
  • 2017/04 - 現在 九州大学大学院医学研究院 疾患情報研究分野 教授
  • 2010/07 - 2018/03 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(2015年11月より多細胞システム形成研究センター) 感覚神経回路形成研究チーム チームリーダー
  • 2010/08 - 2017/03 京都大学生命科学研究科 分子病態学分野 客員准教授
  • 2010/07 - 2015/03 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター 感覚神経回路形成研究チーム JST・さきがけ「脳神経回路の形成・動作と制御」(兼任)
  • 2009/10 - 2010/06 東京大学 JSTさきがけ「脳神経回路の形成・動作と制御」専任研究者
全件表示
受賞 (4件):
  • 2024/06 - 公益財団法人 花王芸術・科学財団 2023年度 花王科学賞(医学・生物学分野) 多様な匂いを識別する神経回路の構築メカニズムの解明
  • 2024/02 - 中谷医工計測技術振興財団 第16回中谷賞奨励賞 組織透明化技術と多色蛍光イメージングを用いた神経回路解析
  • 2015/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰若手科学者賞
  • 2007/12 - 2007年 GE&Science Prize for Young Life Scientists
所属学会 (4件):
日本生理学会 ,  日本発生生物学会 ,  北米神経科学会 ,  日本神経科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る