研究者
J-GLOBAL ID:201101053491446008
更新日: 2025年04月17日 北岡 教英
キタオカ ノリヒデ | Kitaoka Norihide
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件): -
名古屋大学
客員教授
-
徳島大学
客員教授
-
株式会社Harmonized Interactions
代表取締役
ホームページURL (2件): https://sites.google.com/site/norihidekitaokashome/
,
http://www.sp.m.is.nagoya-u.ac.jp/~kitaoka 研究分野 (5件):
ヒューマンインタフェース、インタラクション
, データベース
, 知能情報学
, 知能ロボティクス
, 知覚情報処理
研究キーワード (3件):
自然言語処理
, ヒューマンインタフェース
, 音声情報処理
競争的資金等の研究課題 (25件): - 2023 - 2027 高齢者を対象とした永続的に利用できるマルチモーダル対話システム基盤技術の構築
- 2021 - 2025 授業における非言語モダリティセンシングの高度化による情報保障・授業改善支援技術
- 2022 - 2024 リアルなCGとのマルチモーダル対話システムを用いた楽しい雑談対話の要因解明
- 2020 - 2023 教育現場における健聴者・聴覚障害者間の円滑な意思疎通を支援する音声言語基盤技術
- 2019 - 2023 認知症早期発見に向けた高齢者の対話データベース構築と認知症傾向検出
- 2020 - 2022 楽しい雑談対話の要因解明のためのリアルなCGとのマルチモーダル対話システム構築
- 2019 - 2022 高齢者を対象とした音声認識・対話システム基盤技術の構築
- 2017 - 2021 音声処理・言語処理技術を用いた作業記録・手順書作成方式に基づく技術伝承システム
- 2017 - 2020 空気/体内伝導音信号の相補的活用に基づく音声/音環境情報処理基盤の構築
- 2014 - 2017 音声処理技術と言語処理技術を活用した電子ノート作成支援システムの研究
- 2012 - 2015 車載ネットワーク信号を用いた異常運転行動の検出
- 2011 - 2013 人間対人間の対話情報を事前知識とした情報検索音声対話戦略
- 2007 - 2009 実世界劣化音声コーパスに基づく音声強調法の研究
- 2007 - 2009 実世界環境下における遠隔発話の音声認識と話者認識およびインデックス化に関する研究
- 2007 - 2009 音声対話システムにおける不確実で曖昧なユーザ発話の理解表現法と応答生成法の研究
- 2005 - 2007 講義・講演音声の自動インデキシング化と音声インタラクションによる高度利用の研究
- 2006 - 2006 タイミングに着目した協調的音声インタラクション分析とハンズフリー対話システム構築
- 2004 - 2006 音声対話における誤り訂正発話の検出と頑健な対話システムの研究
- 2004 - 2005 協調的音声対話の相槌・話者交替タイミング分析とそれに基づく応答生成法の研究
- 2001 - 2004 大規模音声データベースの内容要約と音声対話による内容検索システムの研究
- 2003 - 2003 ヒューマンフレンドリなマルチモーダル対話インタフェースを用いたWeb情報検索
- 2002 - 2003 字幕付きテレビニュース放送からの語学学習教材自動作成システムの開発
- 2001 - 2003 フォーム型Web情報サービス享受のための携帯情報端末向け音声インタフェースの開発
- 2002 - 2002 フォーム型Web情報サービス享受のためのマルチモーダル対話インタフェースの研究
- 2001 - 2001 フォーム型Web情報サービス享受のためのマルチモーダル対話インタフェースの研究
全件表示
論文 (171件): -
Kaito Takahashi, Yukoh Wakabayashi, Kengo Ohta, Akio Kobayashi, Norihide Kitaoka. Domain Adaptation by Alternating Learning of Acoustic and Linguistic Information for Japanese Deaf and Hard-of-Hearing People. 2024 Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC). 2024. 1-7
-
Kaito Takahashi, Yukoh Wakabayashi, Kengo Ohta, Akio Kobayashi, Norihide Kitaoka. Improving Speech Recognition for Japanese Deaf and Hard-of-Hearing People by Replacing Encoder Layers. 2024 11th International Conference on Advanced Informatics: Concept, Theory and Application (ICAICTA). 2024. 1-5
-
Takanori Kanai, Yukoh Wakabayashi, Ryota Nishimura, Norihide Kitaoka. Predicting Utterance-final Timing Considering Linguistic Features Using Wav2vec 2.0. 2024 11th International Conference on Advanced Informatics: Concept, Theory and Application (ICAICTA). 2024. 1-5
-
Mikawa Tamon, Fujii Yasuhisa, Wakabayashi Yukoh, Ohta Kengo, Nishimura Ryota, Kitaoka Norihide. Listening Head Motion Generation for Multimodal Dialog System. 2024 11th International Conference on Advanced Informatics: Concept, Theory and Application (ICAICTA). 2024. 1-6
-
Tatsunari Takagi, Yukoh Wakabayashi, Atsunori Ogawa, Norihide Kitaoka. Text-only Domain Adaptation for CTC-based Speech Recognition through Substitution of Implicit Linguistic Information in the Search Space. Interspeech 2024. 2024. 287-291
もっと見る MISC (543件): -
坪倉和哉, 岡田真依, 入部百合絵, 北岡教英. 対話破綻修復コーパスの収集と分析-ユーザの個人特性とシステムとの関係性を考慮した修復文生成に向けて-. 言語処理学会年次大会発表論文集(Web). 2024. 30th
-
三河多聞, 藤井康寿, 太田健吾, 若林佑幸, 北岡教英. マルチモーダル雑談対話データセットにおける対話相手の音声に対する聞き手の頭部動作の解析. 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM). 2024. 2024
-
福永善理, 西村良太, 太田健吾, 北岡教英. 深層学習を用いた自然な音声対話システムのための相槌表層選択モデルの構築. 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM). 2024. 2024
-
今本麟太朗, 西村良太, 太田健吾, 北岡教英. 相槌生成と話者交替のモデルを組み込んだリアルタイム音声対話システムの構築と評価. 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM). 2024. 2024
-
LI Chengfeng, 高城巽成, 若林佑幸, 北岡教英. ChatGPTによるデータ拡張に基づく電子カルテ入力用に適応した音声認識モデルの構築. 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM). 2024. 2024
もっと見る 特許 (17件): 書籍 (13件): - Vehicles, drivers, and safety
2020 ISBN:9783110666472
- 音声言語処理と自然言語処理 (増補)
コロナ社 2018 ISBN:4339028886
- 人工知能学大事典 = Encyclopedia of artificial intelligence
共立出版 2017 ISBN:9784320124202
- 音響キーワードブック
コロナ社 2016 ISBN:9784339008807
- 進化するヒトと機械の音声コミュニケーション
NTS 2015 ISBN:9784864690652
もっと見る 講演・口頭発表等 (96件): -
Spoken and multimodal interfaces: Interaction systems with machines
(2019)
-
A multimodal control system for autonomous vehicles using speech, gesture, and gaze recognition
(2018)
-
Mapping Acoustic Vector Space and Document Vector Space by RNN-LSTM
(GCCE2018 2018)
-
Construction of a Corpus for Elderly Japanese Speech Recognition
(GCCE2018 2018)
-
Multi-modal Geometry Tutoring System Using Speech and Touchscreen Figure Tracing
(GCCE2018 2018)
もっと見る 学歴 (6件): - - 2000 豊橋技術科学大学 工学研究科 電子・情報工学専攻
- - 2000 豊橋技術科学大学
- - 1994 京都大学 工学研究科 情報工学専攻
- - 1994 京都大学
- - 1992 京都大学 工学部 情報工学科
- - 1992 京都大学
全件表示
学位 (1件): 経歴 (12件): - 2019/05 - 現在 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授
- 2019 - 現在 徳島大学 社会産業理工学研究部 客員教授
- 2017 - 現在 名古屋大学大学院 情報科学研究科/未来社会創造機構 客員教授
- 2014/10 - 2019/04 徳島大学 教授
- 2007/04 - 2014/10 名古屋大学・准教授
- 2006/10 - 2007/03 名古屋大学・助教授
- 2006/10 - 2007/03 名古屋大学
- 2003/04 - 2006/09 豊橋技術科学大学・講師
- 2001/04 - 2003/03 豊橋技術科学大学・助手
- 2001/04 - 2003/03 豊橋技術科学大学
- 1994/04 - 2001/03 株式会社デンソー
- 1994/04 - 2001/03 DENSO CORPORATION
全件表示
委員歴 (19件): - 2024/06 - 現在 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ 副会長
- 2022/01 - 現在 APSIPA Japan Chapter Chair
- 2002 - 現在 International Speech Communication Association member
- 2021/06 - 2023/05 電子情報通信学会英文論文誌ED 編集委員長
- 2021/05 - 2022/04 電子情報通信学会音声研究会 委員長
- 2020/04 - 2022/03 情報処理学会音声言語情報処理研究会 主査
- 2020/11 - 2021/12 APSIPA Japan Chapter Vice Chair
- 2014/05 - 2016/04 電子情報通信学会 音声研究会 副委員長
- 2012/05 - 2014/04 電子情報通信学会 英文論文誌(D) 幹事
- 2010/05 - 2012/04 電子情報通信学会 音声研究会 幹事
- 2007/05 - 2011/04 電子情報通信学会 英文論文誌(D) 編集委員
- 2010/12 - 2010/12 APSIPA APSIPA ASC 2010 Technical Organizing Committee (Publication Chair)
- 2010/10 - 2010/10 International Speech Communication Association INTERSPEECH 2010 Technical Program Committee
- 2008/04 - 2009/03 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 幹事
- 2006/04 - 2009/03 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 雑音下音声認識評価ワーキンググループ 主査
- 2007/04 - 2008/03 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 運営委員
- 2006/04 - 2007/03 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 幹事
- 2002/04 - 2006/03 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 運営委員
- 2002/01 - 2006/03 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 雑音下音声認識評価ワーキンググループ 委員
全件表示
所属学会 (8件):
日本音響学会
, IEEE
, APSIPA
, International Speech Communication Association
, 人工知能学会
, 情報処理学会
, 電子情報通信学会
, 言語処理学会
前のページに戻る