ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101056918836294   更新日: 2025年02月14日

菅原 雄介

スガハラ ユウスケ | Sugahara Yusuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): http://www.msd.mech.e.titech.ac.jp/jp/
研究分野 (4件): 機械要素、トライボロジー ,  ロボティクス、知能機械システム ,  機械力学、メカトロニクス ,  リハビリテーション科学
研究キーワード (2件): 機構学 ,  ロボティクス
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2023 - 2027 冗長ハイブリッド駆動に基づくAssist As Needed歩行支援システム
  • 2024 - 2027 「歩くより楽なのに歩くための筋を鍛えられる」モビリティのペダリングシステムの研究
  • 2023 - パラレルワイヤ機構を利用した建物外壁タイル自動診断システムの開発
  • 2023 - 複数ロボット相互接続型可変構造・可展開ケーブルロボットシステムの研究
  • 2020 - 2023 人力ロボティクスに基づく協働ロボットの実現のための基礎技術開発と統合
全件表示
論文 (142件):
  • Yuhang Lei, Ming Jiang, Yusuke Sugahara, Yukio Takeda. A 3-dof parallel continuum robot with large orientation workspace: Modeling, simulation and experiment. Mechanism and Machine Theory. 2025. 206. 105908-105908
  • Ming Jiang, Lei Cao, Qizhi Meng, Vincenzo Parenti-Castelli, Yusuke Sugahara, Yukio Takeda. Design and Prototyping of a Hand Exoskeleton for Finger Rehabilitation by Driving Distal Phalanx. Mechanisms and Machine Science. 2024. 202-209
  • Yifan Liu, Wataru Tochigi, Yusuke Sugahara, Yukio Takeda, Ryo Mizutani, Ryuta Katamura, Katsumi Yanagita. Self-calibration Method Using Tension Sensors for a Vertical Planar Cable-Driven Parallel Robot. Advances in Italian Mechanism Science. IFToMM Italy 2024. Mechanisms and Machine Science. 2024. 26-36
  • Yifan Feng, Yusuke Sugahara, Ming Jiang, Marco Ceccarelli, Yukio Takeda. Conceptual Design of Hybrid Thrustered Cable-Suspended Parallel Robots. Advances in Italian Mechanism Science. IFToMM Italy 2024. Mechanisms and Machine Science. 2024. 273-282
  • Ryohei Morita, Ming Jiang, Andrea Botta, Yusuke Sugahara, Giuseppe Quaglia, Marco Ceccarelli, Yukio Takeda. Design and Preliminary Testing of WELiBot: A Wearable End-Effector Type Upper Limb Assistive Robot. Advances in Italian Mechanism Science. IFToMM Italy 2024. Mechanisms and Machine Science. 2024. 67-75
もっと見る
MISC (8件):
  • 菅原 雄介. 網状索道自走ロボット. 2023. 41. 10. 850-853
  • 菅原 雄介. 人力ロボティクス(Human-Powered Robotics). 知能と情報. 2019. 31. 1. 13-13
  • 菅原 雄介. 用語解説 人力ロボティクス. 日本知能情報ファジィ学会誌. 2019. 31-1. 13
  • 菅原 雄介. 特集「ロボットと人力」に寄せて. バイオメカニズム学会誌. 2017. 41. 2. 44-44
  • 菅原 雄介. (3)人間搭乗型2足歩行ロボットの研究(研究奨励,日本機械学会賞〔2011年度(平成23年度)審査経過報告〕). 日本機械学会誌. 2012. 115. 1122. 277
もっと見る
特許 (11件):
書籍 (2件):
  • ロボット工学ハンドブック(第3版)
    コロナ社 2023 ISBN:9784339046793
  • パートナーロボット資料集成
    株式会社エヌ・ティー・エス 2005 ISBN:9784860431013
講演・口頭発表等 (211件):
  • Hands-Free Personal Mobility Vehicle for Elderly and Its Pedaling Exercise Load System
    (Science Tokyo Research Showcase 2025 - Navigating the Future: Solutions for an Aging Society - 2025)
  • ロボットの月面での利用について
    (第9回重力天体(月火星)着陸探査シンポジウム 2025)
  • 人力ロボティクスの研究(第13報,回生サーボクラッチの運転範囲の定式化とこれに基づく人力パーソナルモビリティビークルの開発)
    (第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024) 2024)
  • 網状索道ロボットのための索道ケーブル自動結束装置-コンストリクターノットの自動結束手順
    (第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024) 2024)
  • Cosserat theoryに基づく紐状要素モデルの順解析
    (第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024) 2024)
もっと見る
Works (6件):
  • Levitation Control System of The Manned Experimental Wing-in-Ground Effect Vehicle ART003R
    Yusuke Sugahara, Satoshi Kikuchi, Kazuhiro Kosuge, Yasuaki Kohama 2011 -
  • Experimental Evaluation of Stiffness Performance for A Biped Walking Vehicle with Parallel Architecture
    Kenji Hashimoto, Giuseppe Carbone, Yusuke Sugahara, Marco Ceccarelli, Atsuo Takanishi 2010 -
  • Greenhouse Partner Robot System
    Koshi Kashiwazaki, Yusuke Sugahara, Jun Iwasaki, Kazuhiro Kosuge, Shiro Kumazawa, Tomoki Yamashita 2010 -
  • Human-carrying Biped Walking Vehicle
    Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hiroyuki Sunazuka, Masamiki Kawase, Kentaro Hattori, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi 2008 -
  • 2足歩行車いすの実現に向けて-人間搭乗型2足歩行ロボットWL-16RIII-
    2007 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2003 - 2006 早稲田大学 理工学研究科 生命理工学専攻
  • 2001 - 2003 早稲田大学 理工学研究科 機械工学専攻
  • 1997 - 2001 早稲田大学 理工学部 機械工学科
  • 1994 - 1997 早稲田大学高等学院
学位 (3件):
  • 学士(工学) (早稲田大学)
  • 修士(工学) (早稲田大学)
  • 博士(工学) (早稲田大学)
経歴 (11件):
  • 2024/10 - 現在 東京科学大学 工学院 准教授
  • 2015/08 - 2024/09 東京工業大学 工学院 准教授
  • 2018/08 - 2018/08 國立臺灣科技大學 客員准教授
  • 2015/04 - 2015/07 国士舘大学 理工学部 理工学科 准教授
  • 2013/04 - 2015/03 国士舘大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 講師
全件表示
委員歴 (96件):
  • 2024/04 - 現在 日本ロボット学会 ダイバーシティ推進委員会 委員
  • 2023 - 現在 日本IFToMM会議 幹事
  • 2023/01 - 現在 計測自動制御学会 代議員
  • 2022/04 - 現在 日本生活支援工学会 代議員
  • 2019/04 - 現在 International Federation for the Promotion of Mechanism and Machine Science (IFToMM) Member, International Scientific Committee of Asian Mechanisms and Machine Science Conference (AsianMMS)
全件表示
受賞 (9件):
  • 2024/09 - 5th International Conference of IFToMM Italy (IFIT2024) The Bronze Best Research Paper Award Design and Preliminary Testing of WELiBot: A Wearable End-Effector Type Upper Limb Assistive Robot
  • 2024/09 - 5th International Conference of IFToMM Italy (IFIT2024) The Student Paper Certificate of Merit Conceptual Design of Hybrid Thrustered Cable-Suspended Parallel Robots
  • 2020/09 - The 23rd CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2020) A finalist for Best Application Paper Award
  • 2018/09 - 4th IFToMM Symposium on Mechanical Design for Robotics (MEDER2018) Gold Best Student Paper Award
  • 2016/12 - 第17回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2016優秀講演賞
全件表示
所属学会 (7件):
日本生活支援工学会 ,  バイオメカニズム学会 ,  計測自動制御学会 ,  日本IFToMM会議 ,  Robotics and Automation Society, Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE RAS) ,  日本機械学会 ,  日本ロボット学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る