ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101057264313420   更新日: 2025年04月20日

高橋 英之

Takahashi Hideyuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/site/camelhideman/
研究分野 (1件): 認知科学
研究キーワード (6件): 心の知覚 ,  fMRI ,  ロボット療育 ,  ロボット ,  コミュニケーション ,  自閉症
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2022 - 2025 自己超越的感情の生起メカニズムに関する心理・生物・情報学的研究
  • 2022 - 2025 アバターと自律エージェントによる行動嗜癖の治療とその神経基盤の解明
  • 2020 - 2023 視線入力インタフェース技術を用いた乳児の原初的道徳性の解明
  • 2019 - 2022 「畏敬」の心理・生物学的基盤とその効用に関する構成論的研究
  • 2017 - 2019 子供の主体性を育むヨコの関係構築を実現するソーシャルフィルタリングシステムの開発
全件表示
論文 (58件):
  • Kenji Yokotani, Tetsuya Yamamoto, Hideyuki Takahashi, Masahiro Takamura, Nobuhito Abe. Sounds like gambling: detection of gambling venue visitation from sounds in gamblers' environments using a transformer. Scientific reports. 2025. 15. 1. 340-340
  • Kenji Yokotani, Nobuhito Abe, Tetsuya Yamamoto, Masahiro Takamura, Hideyuki Takahashi. Effect of pachinko parlour openings and closings on neighbourhood income-generating crimes in Japan: 6.5 years of observations. BMC Public Health. 2024. 24. 1
  • 本間 拓人, 高橋 英之, 伴 碧, 島谷 二郎, 福島 宏器, 守谷 順. ロボットとのオンライン対話による批判的思考を促進する対話プロトコルの開発とその評価. ヒューマンインタフェース学会論文誌. 2024. 26. 1. 149-158
  • Yoshihiro Nakata, Midori Ban, Ren Yamaki, Kazuya Horibe, Hideyuki Takahashi, Hiroshi Ishiguro. Exploring the eating experience of a pneumatically-driven edible robot: Perception, taste, and texture. PloS one. 2024. 19. 2. e0296697
  • Yuji Kawai, Tomohito Miyake, Jihoon Park, Jiro Shimaya, Hideyuki Takahashi, Minoru Asada. Anthropomorphism-based causal and responsibility attributions to robots. Scientific Reports. 2023. 13. 1. 12234-12234
もっと見る
MISC (31件):
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(情報科学) (北海道大学)
経歴 (1件):
  • 2009 - 玉川大学 脳科学研究所 研究員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る