ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101097175708367   更新日: 2025年02月27日

三代 純平

ミヨ ジュンペイ | Miyo Jumpei
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 日本語教育
研究キーワード (4件): 産学連携 ,  実践研究 ,  ライフストーリー ,  日本語教育
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2023 - 2026 産学官民協働まちづくりアクターとしての地域日本語教育:新たな価値協創をめざして
  • 2021 - 2024 産学連携による日本語教育のモデル開発
  • 2020 - 2023 共生社会に向けた「社会とつながる教育評価」の構築-つながりによることばの力の承認
  • 2019 - 2022 多文化共生に向けた地域日本語教育の再構築ー官学民協働プロジェクトの省察を通して
  • 2019 - 2022 サハリン在留日本人とその家族の越境のライフストーリー
全件表示
論文 (41件):
  • 三代純平, 神吉宇一, 米徳信一. 社会課題を「自分ごと」にするプロセス-CCBIに基づく日本語教育実践としての産学連携プロジェクトにおける学び. 言語文化教育研究. 2023. 23. 111-132
  • 三代純平. 社会で学ぶ、社会が学ぶー産学連携によるキャリア形成支援としての日本語教育プロジェクト. 早稲田日本語教育学. 2023. 34. 15-25
  • 佐藤正則, 三代純平. 複言語・複文化話者としてのサハリン残留日本人-複言語・複文化における仲介という観点から. 言語政策. 2023. 19. 1-15
  • 三代純平. 日本語教育実践を志向するライフストーリー. 語りの地平-ライフストーリー研究. 2022. 7. 145-156
  • 福村真紀子, 三代純平. 公共日本語教育における日本語教育の専門性を開くことの意味-官学民連携プロジェクトによる「親子 de 国際交流」-. 茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究. 2022. 5. 33-46
もっと見る
MISC (2件):
  • 三代 純平. 専門学校におけるクラス・コミュニティへの参加の意味--日本語支援の目的と方法の転換. リテラシーズ. 2009. 4. 87-101
  • 三代 純平. 韓国外国語高校における批判的日本語教育の試み. リテラシーズ. 2006. 2. 3-17
書籍 (26件):
  • 人と社会をつなぐ評価: 孤立化と分断を超えて
    東信堂 2025 ISBN:4798919497
  • 日本語学校物語ー開拓者たちのライフストーリー
    ココ出版 2024
  • ことばと公共性 : 言語教育からことばの活動へ
    明石書店 2024 ISBN:9784750358383
  • アートベース・リサーチ・ハンドブック
    福村出版 2024 ISBN:9784571410789
  • 異文化間教育事典
    明石書店 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (95件):
  • サハリン残留韓日家族のライフストーリーとそのことば
    (韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会(日本) 共同開催2024年度 冬季国際学術大会(第46回) 2024)
  • 日本語教育を社会にひらく実践の批判的検討 -複数の視点を交差させる協働省察の可能性
    (2024年度日本語教育学会秋季大会 2024)
  • 産官学民でまちを考える活動におけるアクターの「専門性」-協働省察による試みから
    (日本言語政策学会第26回研究大会 2024)
  • 語りと映像から考える永住帰国したサハリン残留日本人とその家族のことばと文化
    (言語文化教育研究学会第10回年次大会 2024)
  • 官学民連携による「親子DE多文化交流」プロジェクト-官学民それぞれの学び
    (第7回多文化社会実践研究フォーラム 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(日本語教育学) (早稲田大学)
経歴 (7件):
  • 2022/04 - 現在 武蔵野美術大学 教授
  • 2016/04 - 2022/03 武蔵野美術大学 造形学部 准教授
  • 2013/09 - 2016/03 武蔵野美術大学 専任講師
  • 2010/10 - 2013/08 徳山大学 講師
  • 2008/04 - 2010/03 日本学術振興会 特別研究員DC2
全件表示
委員歴 (23件):
  • 2024/06 - 現在 言語文化教育研究学会 監事
  • 2024/06 - 現在 言語文化教育研究学会 学会誌編集委員会
  • 2023/04 - 現在 一般社団法人多文化社会専門職機構 『多文化社会と実践研究』 ジャーナル委員会
  • 2023/04 - 現在 一般社団法人小平市国際交流協会 副代表理事
  • 2022/10 - 現在 日本ライフストーリー研究会 日本ライフストーリー研究会編集委員会
全件表示
受賞 (3件):
  • 2024/04 - 日本語教育学会 2023年度日本語教育学会学会活動貢献賞
  • 2020/09 - 早稲田大学 2019年度秋学期早稲田大学ティーチングアワード 日本社会文化論
  • 2018/05 - 日本語教育学会 2017年度日本語教育学会奨励賞
所属学会 (9件):
異文化間教育学会 ,  日本言語政策学会 ,  言語文化教育研究学会 ,  アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 ,  早稲田大学日本語教育学会 ,  日本語教育学会 ,  日本サハリン協会 ,  日本ライフストーリー研究会 ,  Villa Education Center
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る