- 2021 - 2026 東南極における氷床-海氷-海洋システムの地域特性の解明 研究代表者 田村岳史 研究期間 (年度) 2021-2026 研究種目 基盤研究(A)
- 2024 - 2025 氷河がフィヨルド環境に果たす役割 -グリーンランドとパタゴニアで何が違うのか-
- 2022 - 2025 環境DNAで北極海の海氷下の魚を探る
- 2020 - 2023 海氷表面に見られる有機臭素ガスの高濃度現象-低温化学反応チャンバー実験による検証 研究代表者 野村大樹 研究期間 (年度) 2020 - 2022 研究種目 基盤研究(B)
- 2023 - イメージングとAIで紐解く南大洋の炭素循環 研究代表者 真壁竜介 研究期間(年度)2023-2028 研究種目 CREST
- 2022 - 海氷-海洋境界層理論に基づく海氷モニタリング技術開発と自動観測ネットワークの構築 研究代表者 川口悠介 研究期間 (年度) 2022-2025 研究種目 基盤研究(B)
- 2022 - 海の暗い所で珪藻が栄養塩を消費する事実-生存戦略の仮説を提唱-研究代表者 大木淳之 研究期間 (年度) 2021-2025 研究種目 挑戦的研究(萌芽)
- 2018 - 日独共同観測による「北極の湿潤化」の追究 研究代表者 猪上 淳 研究期間 (年度) 2018 - 2020 研究種目 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
- 2018 - 海洋炭酸系物質の時空間高解像度マッピング技術の南大洋への展開 研究代表者 渡辺 豊 研究期間 (年度) 2018 - 2020 研究種目 基盤研究(A)
- 2018 - 北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究 研究代表者 猪上 淳 研究期間 (年度) 2018 - 2021 研究種目 基盤研究(A)
- 2017 - 極域雪氷の融解現象が海洋表層の二酸化炭素濃度と大気との気体交換過程に与える影響 研究代表者 野村 大樹 研究期間 (年度) 2017 - 2019 研究種目 若手研究(A)
- 2016 - 海洋沿岸におけるヨウ素循環の解明-有機物分解に伴うヨウ素の化学形態変化- 研究代表者 大木 淳之 研究期間 (年度) 2016 - 2020 研究種目 基盤研究(B)
- 2012 - 2015 氷上現場観測による冬季海氷域の大気-海氷-海洋間の炭素輸送プロセスの解明
- 2015 - 海洋の炭酸系物質の準リアルタイムな時空間高解像度マッピングの展開に関する研究 研究代表者 渡辺 豊 研究期間 (年度) 2015 - 2017 研究種目 基盤研究(B)
- 2015 - 海氷内部における炭酸カルシウム結晶の生成メカニズムの解明 研究代表者 野村 大樹 研究期間 (年度) 2015 - 2016 研究種目 若手研究(B)
- 2015 - 海氷融解による生態系の変化が物質循環に与える影響ー豪州砕氷船による国際南極観測ー 研究代表者 飯田 高大 研究期間 (年度) 2015 - 2017 研究種目 基盤研究(B)
- 2009 - 2010 南極海における海氷の生成と融解が大気-海洋間の二酸化炭素交換過程に及ぼす影響 研究代表者 野村 大樹 研究期間 (年度) 2009 - 2010 研究種目 研究活動スタート支援
- 2007 - 2008 海氷生成と融解に伴う大気への二酸化炭素放出・吸収に関する研究
全件表示