ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301021215395900   更新日: 2024年12月16日

佐藤 良勝

サトウ ヨシカツ | Sato Yoshikatsu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任准教授
ホームページURL (1件): http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/liveimagingcenter/index.html
研究キーワード (11件): ライブイメージング ,  細胞生物学 ,  植物細胞生物学 ,  機械的刺激応答 ,  バイオイメージング ,  蛍光プローブ ,  オルガネラ分布 ,  細胞リプログラミング ,  細胞骨格 ,  光応答 ,  蛍光イメージング
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2016 - 2019 シロイヌナズナ有性生殖過程の核膜融合機構の解析
  • 2004 - 2004 ヒメツリガネゴケとシロイヌナズナで体軸形成開始点としての不等分裂分子機構の解明
  • 2004 - 2004 多細胞生物進化解明の基盤としての植物不等分裂に関わる遺伝子ネットワークの解明
論文 (84件):
  • Tomohiro Minakawa, Tatsuya Katsuno, Keiko Okamoto-Furuta, Ryoko Ando, Fumiyoshi Ishidate, Takahiro K. Fujiwara, Dooseon Cho, Sho Takehana, Yoshikatsu Sato, Yasuhiko Tabata, et al. Direct Intercellular Vesicle Exchange between Adjacent Cells. 2024
  • Yuta Kato, Takao Oi, Yoshikatsu Sato, Mitsutaka Taniguchi. Bundle sheath cell-dependent chloroplast movement in mesophyll cells of C4plants analyzed using live leaf-section imaging. 2024
  • Tsuyoshi Aoyama, Masakazu Nambo, Jia Xin Yap, Ayami Nakagawa, Marina Hayashi, Yuko Ukai, Motoo Ohtsuka, Ken-ichiro Hayashi, Yoshikatsu Sato, Yuichiro Tsuchiya. Development of bright fluorescent auxin. 2024
  • Hiroshi Takagi, Shogo Ito, Jae Sung Shim, Akane Kubota, Andrew K. Hempton, Nayoung Lee, Takamasa Suzuki, Chansie Yang, Christine T. Nolan, Kerry L. Bubb, et al. A florigen-expressing subpopulation of companion cells expresses other small proteins and reveals a nitrogen-sensitiveFTrepressor. 2024
  • Hiroshi Takagi, Nayoung Lee, Andrew K. Hempton, Savita Purushwani, Michitaka Notaguchi, Kota Yamauchi, Kazumasa Shirai, Yaichi Kawakatsu, Susumu Uehara, William G. Albers, et al. Florigen-producing cells express FPF1-LIKE PROTEIN 1 that accelerates flowering and stem growth in long days with sunlight red/far-red ratio in Arabidopsis. 2024
もっと見る
MISC (146件):
  • 猪子誠人, 曽我倫久人, 曽我倫久人, 清野透, 鈴木美奈子, 佐藤良勝, 齋藤大介, 池ノ内順一, 宮本達雄, 伊藤秀明, et al. 迅速・高効率な,乳腺上皮前駆/幹細胞の長期初代培養法と上皮分化誘導法. 日本再生医療学会総会(Web). 2024. 23rd
  • 松本大輝, 井藤純, 新井駿一, 野村有子, 杉村みどり, 佐藤奈緒, 関緑, 若崎眞由美, 佐藤繭子, 武田(神谷)紀子, et al. オオムギ花序メリステムの細胞死過程における細胞内構造変化. 育種学研究. 2022. 24
  • 松本恵実, 佐々木妙子, 佐藤良勝, 佐藤良勝, 東山哲也, 東山哲也, 佐々木成江. ミトコンドリア核様体に着目したヒトRCC1様タンパク質WBSCR16の解析. 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web). 2021. 44th
  • 松本大輝, 井藤純, 新井駿一, 野村有子, 杉村みどり, 佐藤奈緒, 関緑, 宇野何岸, 宇野何岸, 佐藤良勝, et al. オオムギ花序メリステムの細胞死過程の一細胞解像度動態解析. 育種学研究. 2021. 23
  • 大津美奈, 大津美奈, 佐藤良勝, 佐藤良勝, 栗原大輔, 丸山大輔, 東山哲也, 東山哲也. 深部イメージングによるシストセンチュウが誘導するシンシチウム形成過程の時空間的解析. Nematological Research. 2021. 51. 2
もっと見る
特許 (2件):
書籍 (6件):
  • 植物の蛍光イメージング
    生細胞多様性解明に資する光技術ー見て、動かす 「生体の科学」第68巻5号 420-421 医学書院 2017
  • 光とコケ・シダ植物の生活史
    光と生命の事典 日本光生物学協会 光と生命の事典編集委員会編集 100-101 朝倉書店 2016
  • 発生遺伝子の進化
    発生遺伝子の進化 監修:清水 健太郎、長谷部 光泰 植物の進化 163-173 秀潤社 2007
  • アクチン繊維
    植物の細胞を観る実験プロトコール 202-205 監修:福田 裕穂、西村 幹夫、中野 明彦 秀潤社 2006
  • Chloroplasts movements in response to environmental signals
    The Structure and Function of Plastids, Advances in Photosynthesis and Respiration eds. Wise RR and Hoober K. 527-537 Springer 2006 ISBN:9781402040610
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • 植物イメージング一問一答
    (日本植物学会第85回大会関連集会 2022)
  • “Through the narrow gate” -狭さをものともしない植物たちー
    (第62回日本植物生理学会年会シンポジウム「伸ばす・曲げる・太る:メカニクスから読み解く植物の成長戦略」 2021)
  • 化学者と創る可視化技術
    (情報分子可視化技術オンラインワークショップ 2020)
  • 蛍光観察ー蛍光分子の光特性を活かす
    (第84回日本植物学会 関連集会 「植物イメージングに欠かせない知識と技術」 2020)
  • 近赤外チャンネルを使ってみませんか
    (第83回日本植物学会 関連集会 「植物イメージングに欠かせない知識と技術」 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1998 - 2001 東京都立大学 理学研究科 生物科学専攻 博士課程
  • 1996 - 1998 東京都立大学 理学研究科 生物科学専攻 修士課程
  • 1992 - 1996 国際基督教大学 教養学部 理学科
経歴 (9件):
  • 2019/04 - 現在 Division of Biological Science, Graduate School of Science, Nagoya university Designated Associate Professor
  • 2019/04 - 現在 名古屋大学 理学研究科 生命理学専攻 特任准教授(協力教員)
  • 2013/05 - 現在 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 ライブイメージングセンター センターチーフ・特任准教授
  • 2012/04 - 2013/04 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 ERATO東山ライブホロニクスプロジェクト 研究員
  • 2011/04 - 2012/03 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 植物グローバル教育プロジェクト 研究員
全件表示
受賞 (6件):
  • 2023/04 - 文部科学省 令和5年度文部科学大臣表彰 研究支援賞 先端イメージング技術を通じた生命科学研究への貢献
  • 2021/09 - 日本植物形態学会 平瀬賞
  • 2019/09 - 公益社団法人 日本植物学会 日本植物学会賞 特別賞(技術) 植物イメージング研究への貢献
  • 2016/09 - 日本植物形態学会 平瀬賞 ClearSee: a rapid optical clearing reagent for whole-plant fluorescence imaging.
  • 2016/01 - Institute of Transformative Bio-Molecules, Nagoya University ITbM Research Award Development of super photostable fluorescent proteins
全件表示
所属学会 (5件):
日本バイオイメージング学会 ,  日本植物形態学会 ,  日本植物生理学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本植物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る