ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301066321729918   更新日: 2025年04月08日

河野 理

コウノ サトル | Kohno Satoru
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 神経科学一般
研究キーワード (1件): 包括脳ネットワーク
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2023 - 2026 閉じた目の瞳の大きさは変化するのか? -閉眼・睡眠時の瞳孔径と眼位計測法の開発-
  • 2015 - 2018 音楽による不快感情調整の神経科学的メカニズムの研究
論文 (26件):
  • Kyohei Maekawa, Satoru Kohno, Yuki Matsumoto, Masafumi Harada, Koji Fujita. Imaging biomarker in Prodromal Parkinson's disease using a novel network index of resting state fMRI. 2023
  • Satoru Kohno, Daisuke Sato, Sumida Nami, Yuki Matsumoto, Masafumi Harada, Koji Fujita. Radial Correlation and Radial Similarity Contrast Reveal Abnormal Brain Networks in Dystonia,. 2021
  • Satoru Kohno, Rikuya Okui, Masatoshi Meguro, Takuya Hayashi. Temporal dynamics of subjective affective states elicited by music listening after different initial mood states. The Neurosciences and Music- MUSIC,SOUND AND HEALTH. 2017
  • Satoru Kohno, Yoko Hoshi. Spatial distributions of hemoglobin signals from superficial layers in the forehead during a verbal-fluency task. JOURNAL OF BIOMEDICAL OPTICS. 2016. 21. 6. 066009-1-8
  • Naoyoshi Wakabayashi, Ken Nadamoto, Kazuki Kurihara, Shinpei Okawa, Koh Hashimoto, Hiroshi Kawaguchi, Yukari Tanikawa, Hiroyuki Fujii, Satoru Kohno, Yoko Hoshi, et al. Construction of an Anatomical Neck Model for Diffuse Optical Imaging. Biomedical Optics 2016. 2016. JTu3A.21-JTu3A.21
もっと見る
MISC (28件):
特許 (142件):
もっと見る
書籍 (6件):
  • 痛みのバイオマーカーとしての機能的脳画像診断法 10.近赤外脳計測装置 Near-infrared spectroscopy(NIRS)
    真興交易株式会社 医書出版部 2020
  • 生理心理学と精神生理学 第I巻 基礎 (第8章3節:NIRS)
    北大路書房 2017
  • NIRS-基礎と臨床-独立成分分析
    新興医学出版社 2012
  • 水抑制信号技術とRFパルス制御--TACT-FLAIR法とFLASE法
    産業開発機構株式会社 2002
  • 2002 Routine Clinical MRI 映像情報 Medical 臨時増刊号 第33巻第14号
    産業開発機構 株式会社 2001
もっと見る
講演・口頭発表等 (112件):
  • 前額部における皮膚ヘモグロビン信号の空間分布
    (第22回日本光脳機能イメージング学会シンポジウム 2019)
  • 心理学でのfNIRSの使い方(fNIRSによる計測および解析の注意点)
    (日本心理学会第81回大会 2017)
  • Temporal dynamics of subjective affective states elicited by music listening after different initial mood states
    (The Neurosciences and Music- MUSIC,SOUND AND HEALTH 2017)
  • 確率共鳴現象を用いた脳活動の活性化
    (第26回 非線形反応と協同現象研究会 2016)
  • 気管領域の屈折率差を考慮した頸部の時間分解光伝播解析
    (日本光学会年次学術講演会(OPJ2016) 2016)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 京都大学大学院医学研究科 脳統御医科学専攻 博士課程 修了
  • 1986 - 宮崎大学工学研究科 応用物理学専攻 修士課程 修了
  • 1984 - 宮崎大学工学部 応用物理学科 卒業
学位 (1件):
  • 医学 (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2025/04 - 現在 徳島大学 医学部 保健学科 非常勤講師
  • 2025/04 - 現在 京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 教授
  • 2016/01 - 現在 特定国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員
  • 2015/05 - 2025/03 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 准教授
  • 2012/04 - 2015/04 (公財)東京都医学総合研究所 主席研究員
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 生体ひかりイメージング産学連携専門委員会 監事
  • 2017/07 - 現在 日本光脳機能イメージング学会 評議員
  • 2017/10/01 - 2019/03/31 ニューロイメージングプラットフォーム委員会 委員
  • 1998/04 - 2008/03 社団法人 日本画像医療システム工業会 委員
受賞 (5件):
  • 2010/04 - (社)レーザ学会 「第1回レーザ学会産業賞」奨励賞
  • 1998/08 - (株)島津製作所 島津技術研究担当表彰 第一級 MRI装置EPIOSシリーズおよびEPIOSグレードアップの開発
  • 1994/06 - (株)島津製作所 島津技術研究担当表彰 第一級 高速SE法RISEのスキャンプログラムの開発
  • 1994/04 - (株)島津製作所 島津進歩賞 MRIのアプリケーションソフトウェアの開発
  • 1992/08 - (株)島津製作所 島津発明賞 MRIのパルスシーケンスにおける傾斜磁場調整方法に関する優れた発明・考案
所属学会 (4件):
日本光脳機能イメージング学会 ,  The Society for functional near-infrared spectroscopy ,  日本神経科学学会 ,  日本ヒト脳機能マッピング学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る