ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301074171286683   更新日: 2025年02月13日

津村 浩二

ツムラ コウジ | Tsumura Koji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~koji.tsumura/http://www-gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp/~ko2/
研究分野 (1件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (7件): 対称性の破れ ,  暗黒物質 ,  フレーバー ,  ニュートリノ ,  テラスケール ,  コライダー ,  ヒッグスボソン
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2026 拡張有効理論で迫るヒッグスセクターの新原理
  • 2018 - 2023 標準理論を超えた新現象とニュートリノで探る新しい素粒子像
  • 2018 - 2023 ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
  • 2019 - 国際研究集会発表助成
  • 2016 - 2019 コライダー実験によるヒッグス自己結合の検証
全件表示
論文 (61件):
  • Kento Asai, Coh Miyao, Shohei Okawa, Koji Tsumura. New constraints on gauged $$ \textrm{U}{(1)}_{L_{\mu }-{L}_{\tau } } $$ models via Z - Z′ mixing. Journal of High Energy Physics. 2024. 2024. 12
  • Takuya Hirose, Hajime Otsuka, Koji Tsumura, Yoshiki Uchida. Nambu-Goldstone modes in magnetized T2n extra dimensions. Physical Review D. 2024. 110. 3
  • Tomohiro Abe, Yu Hamada, Koji Tsumura. A model of pseudo-Nambu-Goldstone dark matter with two complex scalars. Journal of High Energy Physics. 2024. 2024. 5
  • Cheng-Wei Chiang, Koji Tsumura, Yoshiki Uchida, Naoki Yamatsu. Pseudo-Nambu-Goldstone dark matter in SU(7) grand unification. Physical Review D. 2024. 109. 5
  • Kento Asai, Coh Miyao, Shohei Okawa, Koji Tsumura. Scalar dark matter with a μτ flavored mediator. Physical Review D. 2022. 106. 3
もっと見る
MISC (13件):
  • CHIANG Cheng-Wei, 津村浩二, 内田祥紀, 山津直樹. SU(7)大統一理論における擬南部-ゴールドストーン暗黒物質. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2024. 79. 2
  • Yu Hamada, Koji Tsumura, Masatoshi Yamada. Scalegenesis and fermionic dark matters in the flatland scenario. 2020
  • Yoshihiko Abe, Takashi Toma, Koji Tsumura. Pseudo-Nambu-Goldstone dark matter from gauged $U(1)_{B-L}$ symmetry. 2020
  • Minoru Tanaka, Koji Tsumura, Noboru Sasao, Satoshi Uetake, Motohiko Yoshimura. QED background against atomic neutrino process with initial spatial phase. 2019
  • 長井 遼, 棚橋 誠治, 津村 浩二. 21aSD-6 電弱カイラルラグランジアンを用いたヒッグスセクターに関する新物理探索(21aSD ヒッグス粒子,インフレーション,素粒子論領域). 日本物理学会講演概要集. 2014. 69. 2. 13-13
もっと見る
書籍 (1件):
  • ヒッグス粒子の背後にある物理は何か?
    日本物理学会 2016
講演・口頭発表等 (123件):
  • Geometry of Extended Higgs sector
    (UCLA PACIFIC 2019 2019)
  • ニュートリノ質量分光と背景事象抑制
    (素粒子物理学の進展 2019 2019)
  • Scalar doublets charged under μ-τ-philic Zn flavor symmetry
    (The 8th Workshop on Flavor Symmetries and Consequences in Accelerators and Cosmology (FLASY 2019) 2019)
  • Syndetic Extension of Baryon and Lepton Numbers
    (Exploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos Workshop 2019 2019)
  • Effect of Initial Spacial Phase in Neutrino Mass Spectroscopy
    (The 5th Computational Chemistry Symposium -The main symposium of ICCMSE 2019- 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2004 - 2007 大阪大学大学院後期課程 理学研究科 物理学専攻
  • 2002 - 2004 大阪大学大学院前期課程 理学研究科 物理学専攻
  • 1998 - 2002 広島大学 理学部 物理科学科
学位 (3件):
  • 博士(理学) (大阪大学)
  • 修士(理学) (大阪大学)
  • 学士(理学) (広島大学)
経歴 (6件):
  • 2019/11 - 現在 九州大学 理学研究院 准教授
  • 2013/12 - 2019/10 京都大学 理学研究科 助教
  • 2012/04 - 2013/11 名古屋大学 大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 特任助教
  • 2010/10 - 2012/03 國立臺灣大学 博士後研究人員
  • 2007/10 - 2010/10 国際理論物理学センター 博士研究員
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2017/10 - 2018/09 素粒子論グループ 事務局連絡責任者
  • 2014/04 - 2016/03 素粒子論グループ 素粒子論委員
受賞 (2件):
  • 2017/03 - 素粒子論グループ 素粒子論グループ 第11回素粒子メダル奨励賞
  • 2014/03 - 素粒子論グループ 第8回素粒子メダル奨励賞
所属学会 (2件):
素粒子論グループ ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る