ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301079643692216   更新日: 2025年04月07日

二階堂 愛

ニカイドウ イトシ | NIKAIDO Itoshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 国立研究開発法人 理化学研究所 最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)事業本部  科学研究基盤モデル開発プログラム (AGIS), オミクス計算モデル開発チーム   チームディレクター
ホームページURL (1件): https://www.hackingisbelieving.org/
研究分野 (3件): ゲノム生物学 ,  生命、健康、医療情報学 ,  システムゲノム科学
研究キーワード (14件): シングルセル ,  データサイエンス ,  ゲノムインフォマティクス ,  トランスクリプトーム ,  オミクス ,  ゲノミクス ,  RNA ,  バイオインフォマティクス ,  ChIP-Seq ,  1細胞 ,  RNA-Seq ,  次世代DNAシーケンサー ,  ゲノム ,  遺伝子
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2023 - 2027 アメーボゾアから探る形態形成運動の祖先型分子機構と多細胞体制の進化
  • 2021 - 2026 適応回路を担う網羅的細胞種センサス技術の開発
  • 2021 - 2026 ゲノムレジリエンス破綻の理解と未来予測
  • 2019 - 2025 体表多様性を創発する上皮-間充織相互作用の動的制御機構の解明
  • 2021 - 2024 高出力マルチオミクスによる細胞特性計測の深化
全件表示
論文 (58件):
  • Kazuhiro Ikkyu, Itoshi Nikaido. The Effect of Multi-task Learning on the Prediction of Neoantigen-MHC Class II Binding. IEEE Transactions on Computational Biology and Bioinformatics. 2025. 1-12
  • Hinako M. Takase, Tappei Mishina, Tetsutaro Hayashi, Mika Yoshimura, Mariko Kuse, Itoshi Nikaido, Tomoya S. Kitajima. Transcriptomic signatures of WNT-driven pathways and granulosa cell-oocyte interactions during primordial follicle activation. PLOS ONE. 2024
  • Koki Tsuyuzaki, Manabu Ishii, Itoshi Nikaido. Sctensor detects many-to-many cell-cell interactions from single cell RNA-sequencing data. BMC bioinformatics. 2023. 24. 1. 420-420
  • Yasuyuki Shima, Henrik Skibbe, Yohei Sasagawa, Noriko Fujimori, Yoshimi Iwayama, Ayako Isomura-Matoba, Minoru Yano, Takumi Ichikawa, Itoshi Nikaido, Nobutaka Hattori, et al. Distinctiveness and continuity in transcriptome and connectivity in the anterior-posterior axis of the paraventricular nucleus of the thalamus. Cell reports. 2023. 42. 10. 113309-113309
  • Hitomi Takada, Yohei Sasagawa, Mika Yoshimura, Kaori Tanaka, Yoshimi Iwayama, Tetsutaro Hayashi, Ayako Isomura-Matoba, Itoshi Nikaido, Akira Kurisaki. Author Correction: Single-cell transcriptomics uncovers EGFR signaling-mediated gastric progenitor cell differentiation in stomach homeostasis. Nature Communications. 2023
もっと見る
MISC (84件):
  • 高田仁実, 笹川洋平, 笹川洋平, 芳村美佳, 二階堂愛, 二階堂愛, 栗崎晃. マウス成体胃組織における幹細胞の分化制御メカニズムの解析. 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web). 2022. 45th
  • 二階堂愛, 二階堂愛. 超多検体オミクスによる細胞特性の計測. 日本再生医療学会総会(Web). 2021. 20th
  • 二階堂愛, 二階堂愛. 1細胞トランスクリプトームデータの解析技術. 医学のあゆみ. 2021. 276. 10
  • 二階堂 愛. ヒト細胞アトラス構築のための1細胞トランスクリプトーム技術. 日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集. 2020. 48回. 82-82
  • 笹川 洋平, 田中 かおり, 林 哲太郎, 二階堂 愛. 1細胞RNA解析で世界最高成績 -国際的な性能比較研究で証明-. 2020
もっと見る
特許 (4件):
書籍 (12件):
  • 空間オミクス解析スタートアップ実践ガイド〜最新機器の特徴と目的に合った選び方、データ解析と応用例を学び、シングルセル解析の一歩その先へ! (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)
    羊土社 2022 ISBN:475812261X
  • 実験医学別冊 新世代フローサイトメトリー活用スタンダード
    羊土社 2021
  • シングルセル解析でなにがわかるか
    化学同人 2020 ISBN:9784759817348
  • 定量生物学 : 生命現象を定量的に理解するために
    化学同人 2018 ISBN:9784759817300
  • 新版 フローサイトメトリー もっと幅広く使いこなせる! 〜マルチカラー解析も、ソーティングも、もう悩まない! (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)
    羊土社 2016 ISBN:4758101965
もっと見る
講演・口頭発表等 (123件):
  • 基盤モデル時代のオミクス研究とデータベースの現在地
    (トーゴーの日シンポジウム2024「AI + ロボティクス + データベースが変える生命科学」 2025)
  • 1細胞・1塩基レベルでのトランスクリプトームとゲノム構造変異の同時計測法
    (長崎大学・金沢大学・千葉大学 先進予防医学共同専攻 FD 講演会 2024)
  • 大規模生成AIと大規模トランスクリプトームデータによる遺伝子発現変動の予測
    (第47回日本分子生物学会年会 2024)
  • 多様化する1細胞RNAシーケンスと生成AIへの応用
    (第47回日本分子生物学会年会 2024)
  • Leveraging Large-Scale Generative AI for Omics with High-Throughput Transcriptome Analysis
    (The 69th Annual Meeting of the Japan Society of Human Genetics. 2024)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2001 - 2004 横浜市立大学大学院 総合理学研究科 生体超分子システム科学専攻
学位 (1件):
  • 博士 (理学) (横浜市立大学)
経歴 (15件):
  • 2025/04 - 現在 最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)事業本部 科学研究基盤モデル開発プログラム (AGIS), オミクス計算モデル開発チーム チームディレクター
  • 2024/10 - 現在 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 バイオデータ科学部門 ゲノム機能情報分野 教授
  • 2024/04 - 現在 理化学研究所 最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)事業本部 科学研究基盤モデル開発プログラム (AGIS) テーマリーダー
  • 2022/04 - 現在 熊本大学 発生医学研究所 客員教授
  • 2020/04 - 現在 国立大学法人 筑波大学 システム情報工学研究群 ライフイノベーション(生物情報)学位プログラム 教授 (協働大学院)
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2023/11 - 現在 公益財団法人 細胞科学研究財団 研究助成審査委員
  • 2018/10 - 現在 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) CREST・さきがけ複合研究領域 ”ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出” 領域アドバイザー
  • 2018 - 現在 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 DNAデータ研究利用委員会
  • 2017 - 現在 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) バイオサイエンスデータベースセンター基盤技術分科会委員
  • 2023/01 - 2024/12 特定非営利活動法人 日本分子生物学会 研究倫理委員会
全件表示
所属学会 (5件):
一般社団法人ゲノムテクノロジー研究会 ,  日本再生医療学会 ,  定量生物の会 ,  bioinformatics-jp ,  日本分子生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る